図書目録トシ ノ ジュウタイ資料番号:060009863

都市の住態

サブタイトル
社会と集合住宅の流れを追って
編著者名
長谷川工務店広報室 編
出版者
長谷川工務店
出版年月
1987年(昭和62年)8月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
208p
ISBN
NDC(分類)
527
請求記号
527/H36
保管場所
閉架一般
内容注記
長谷川工務店創業50周年記念刊行
参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊にあたって(水上芳美)
序文(初見学)

序章 都市=西欧近代の衝撃
1.伝統的な町家とその住まいぶり
2.伝統的な長屋とその住まいぶり
3.西欧近代の集合住宅の衝撃

第1章 近代日本の果敢な試み
4.富国強兵と労働者の住宅
5.住宅改良運動と近代的アパートの登場
6.関東大震災と同潤会アパート
7.日本風木造アパートの登場
8.大陸での都市建設と集合住宅
9.戦時体制と住宅営団

第2章 焦土からの再出発
10.大量住宅不足への対応
11.本格的アパートの再出発
12.ダイニング・キッチンの登場
13.労働運動と社宅の建設

第3章 集合住宅の普及と展開
14.日本住宅公団の設立
15.団地の景観と4時間日照基準
16.住戸計画の展開
17.ニュータウンの開発
18.市街地再開発と高層集合住宅
19.マンションの登場と大衆化
20.工業化工法と標準設計
21.建築家からの提案

第4章 これからの集合住宅像を求めて
22.タウンハウス
23.戸建住宅の集合
24.コーポラティブハイジング―居住者の参加
25.地域性への対応―公営住宅の新たな展開
26.個別性への対応
27.モダンリビング再考
28.個と集合の関係の見直し
29.老朽化への対応
30.建替えの問題
31.所有と使用
32.中層住宅の見直し
33.斜面の開発
34.超高層集合住宅
35.既成市街地の整備
36.高齢化社会のなかで
37.都市単身居住者の住まい
38.木賃から鉄賃へ
39.マンション供給の多様化
40.民間の大規模開発
住宅供給の推移
まとめとして 現代集合住宅の課題

花のパリかロンドンか
『女工哀史』のなかの寄宿舎
文化住宅とは何か
学生下宿の「さばのみそ煮」
菊富士ホテルは「鬼の栖」か
「住宅問題」とは何か
人、所を得て号令す
ダンチ族はドライかウェットか
木賃アパートのかなたに
住宅ローンと「借金の限界」の研究
マンション建設反対運動
「ミニ開発」はお断り
自治会と管理組合
地価、全国的に高騰続く部分的暴騰

参考文献
付記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626