目で見る福知山・綾部の100年
- サブタイトル
- 福知山市・綾部市・天田郡(夜久野町・三和町)・加佐郡大江町 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 梅原 三郎 監修/根本 惟明 監修/大槻 昌行 執筆者/塩見 行雄 執筆者/西村 正芳 執筆者/村上 政市 執筆者/山崎 巌 執筆者/山下 潔巳 執筆者
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1995年(平成7年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 150p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.2
- 請求記号
- 216.2/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治・大正時代
一、近代の幕開き―高まる国民の自覚
綾部町役場新築落成
福知山城跡
最後の福知山藩主朽木為綱(近江守)
綾部藩最後の藩主九鬼隆備
何鹿郡役所
戌辰の北越戦争に従軍直前の福知山藩兵
佐賀村小学校
束国蚕県視察団
中上林小学校の校舎
天田郡東部高等小学校
中夜久野尋常小学校
天田郡西部高等小学校卒業記念
山家小学校秋の迎動会の旗行列
府立第三中学校
城丹蚕業講習所
府立第三中学校第四回卒業生
二〇連隊で宿泊訓練中の福知山中学校生徒
城丹産業講習所での養蚕実習
城丹農事講習所の桑園
郡立福知山高等女学校
郡立福知山高等女学校第一回卒業生
府立福知山高等女学校の体操風景
城丹農事講習所製糸部の女生徒
二、目覚しい近代化の波―明治後期から大正へ
立太子礼奉祝の旗行列
御大礼使用品を運ぶ
和洋折衷の
地搗き(地固め)
日露戦争従軍兵の退営記念
音無瀬橋と釣人
鐘紡製糸の運動会に駅前に集合した応援団
敬老会の発会記念
南西町での芸妓の手踊り
由良川のプロペラ船
上夜久野スキー場開設
竣工した和知川発電所
御霊神社と公園
関東大震災に救援活動をする法和会
西原池建設工事
郡是通り
広小路堤防決壊による災害
大水害による下柳町の浸水状況
大水害後の福知山全景
大水害による下紺屋町通りの惨状
大水害後の広小路の中央
三、蚕都の象徴 郡是―綾部から世界へ
郡是製糸本社
郡是製糸全景
郡是製糸福知山工場
上六人部村郡是製糸萩原工場
波多野記念館
郡是製糸の教婦と工女
郡是製糸での選繭作業
郡是製糸の繰糸工場
郡是製糸反条繰糸場
郡是製糸女子工員の授業
郡是製糸養成科生徒の体操
貞明皇后郡是製糸へ行啓
スキンナー来たる
[大本教]
くつろぐ出口王仁三郎
鶴山(本宮山)の遠望
大本教のみろく殿(五六七殿)
大本教の黄金閣(右)と教祖殿
大日本修斎会本部
大本教天王平の奥都城(墓)
四、ふるさとをたどる―明治大正の街並み・風景
福知山町全景
綾部橋
紺屋町角までであった広小路
郡是通り
上六人部村の生野
奉祝に湧く広小路通り
北西町より見た馬場道
菟原下の町並み
福知座
町立公会堂
福知山衛戌病院
物部町の町なみ
明治二七年以前の音無瀬橋
以久田橋
大雲橋
肥後橋近くの舟遊び
耕地整備された水田
江戸時代そのままの御霊神社
昭和戦前
一、戦前の世相―強まる軍部の力
御大典祝賀の旗行列
月見町芸妓による御大典奉祝踊り
御大典協賛将棋行列
御大典献納品の納品行列
上水道水源地の噴水
上水道竣工祝賀
皇太子御降誕奉祝
福知山町の水害
何鹿郡設グラウンド
引き倒される大本のみろく殿
橋本屋自動車
広小路を行く葬列
新町会ブラスバンド
綾部消防団第四部
山家村消防組の放水訓練
養蚕・製糸改良宣伝隊
八千代会館
郡是製糸での操業前の祈り
並松遊舟場
福知山の盆おどり
満州警備から帰還した二〇連隊歓迎会
音無瀬橋を渡る芸者衆
[農家の暮らし]
篠田神社の筍神事
屋外條桑育
川合村第一回輸出栗出荷記念
収繭作業
螟虫(髄蒸)の卵を除去
日中戦争に際し真綿製造の奉仕作業
農商務省蚕業試験場綾部支場
上六人村役場と農業倉庫
京都府第四回競鋤会
農薬の散布
田舟
以久田野種羊場
山陰常設家畜市場
二、活気あふれるわが町―不況を越えて
広小路の特設踊りやぐら
新町通り商店街
南西町通り
本町通り
大原の町並み
長田野演習場
福知山町全景
御霊神社
下夜久野を望む
福知山町役場
長楽座
松竹座映画館
鐘紡福知山工場
新築なった日東精工本館
綾部大橋
音無瀬橋
十倉橋の渡り初め
位田橋
立岩
新地の家並み
[鉄道の町福知山]
明治の福知山駅
福知山駅構内
福知山機関庫
綾部駅
綾部駅の待合室
綾部駅給水塔
由良川鉄
北丹鉄
満州へ出動する二〇連隊
三、戦前の教育―中等教育の充実と軍事化
昭和小学校の開校
俊明尋常高等小学校全景
大正小学校
下六人部小学校
菟原小学校全景
綾部小学校の旧校門
福知山中学校の水遊び
細見小学校遠景
藁葺き屋根の校舎と運動会
福知山中学校
福知山商業学校
城丹蚕業学校全景
河守農蚕学校全景
京都府立綾部高等女学校
奉安殿へ最敬礼
福知山商業学校生徒の試験前風景
腕相撲
淑徳高等家政女学校
福知山中学校の兎狩り
満州出動の卒業生を送る
淑徳高等家政女学校の和裁授業
公会堂前での訓練
育英小学校の裁縫室
[歩兵二〇連隊]
二〇連隊正門
整列する二〇連隊将兵
二〇連隊の厩舎
二〇連隊内の鎮国神社
二〇連隊の雪中行軍
陸軍特別大演習で昭和天皇を迎える二〇連隊
軍旗祭の分列式
駅前通りに整列する二〇連隊
二〇連隊の軍旗祭
日露戦争戦勝祝賀の日の俘虜
四、銃後の暮らし―厳しさを増す耐乏生活
出征兵士の壮行
満州開拓義勇軍隊員壮行会
別れの一枚
女子青年団の行進
歩兵二〇連隊の出征
歩兵二〇連隊の凱旋
日中戦争で遺骨帰還
村葬
細見村国防婦人会
商業報国連合会結成式
何鹿郡興亜少年隊
川合村農繁期託児所
神饌田で田植え
現役応召軍人武運長久祈願式
代用食づくり
商工団の成人運動会
仏教会勤労奉仕
勤労奉仕班の耕作奉仕
白瀬橋渡橋式
中筋村青年団の勤労奉仕
防空訓練
防空大演習監視哨
慰問袋の作成
大原区の金属供出
梵鐘の供出
海軍艦載爆撃機献納式
五、戦時下の教育―訓練と勤労の日々
綾部高女の朝礼
飛行機大会
福知山商業学校のグライダー訓練
福知山中学校の校舎改築記念運動会
昭和国民学校での幼稚園児と傷病兵の交流
昭和幼稚園児の戦争ゲーム
福知山高女の実弾射撃
紀元節での福知山中学校生徒の愛国行進
元伊勢皇大神社での宣誓式
福知山尚業学校生徒の氏神参拝
城丹蚕業学校の建国体操
「出征」を扱った劇
シンガポール陥落祝賀の旗行列
夜久野青年学校
以久田野修練農場における朝の遙拝
東八田農学校の日輪宿舎
女学校生徒の託児所奉仕
薙刀の訓練
紀元二六〇〇年記念の植樹
福知山中学校学友団員奉仕
福知山中学校の開墾奉仕
福知山中学校の勤労奉仕
綾部高女生の勤労動員
学童疎開
学徒出動命令を受け河守駅を出発する生徒たち
昭和戦後
一、敗戦からの復興―平和へ動き始めたふるさと
昭和天皇奉迎
進駐軍の郡是視察
福知山市警察署
明覚寺の梵鐘再鋳
常置消防部設置
警察予備隊の行進
市立母子寮開設
再建されたみろく殿
第一回戦没者追悼式
福知山駅前広場の整備
平和塔
二王像の運搬
郡是靴下
日本熔接棒株式会社発足
福知山市外八ケ村合併祝賀式
二、民主主義教育の出発―六三三制の実施
綾部小学校の全景
豊里西小学校
学校給食
綾部中学校の校舎
昭和小学校の子供銀行
佐賀小学校のプール完成
昭和小学校の朝の交通安全連動
昭和二八年開校の成和中学校
洗眼
リズム体操祭
綾部高校西本校舎
綾部高校東校舎
河守高等学校の全景
福知山高等学校全景
河守高校生の調理実習風景
河守高校生の弁当の時間
牛耕実習
[戦後の水害]
濁流に浸った水田
台風13号水害
台風13号による流木
伊勢湾台風による水害
台風13号水害による廃棄物の山
濁流渦巻く道路
倒れた綾部小学校の校門
台風24号水害
梅雨前線による豪雨
台風26号水害
三、高度経済成長時代の中丹―昭和三〇~四〇年代の動き
整備の進む福知山停車場鋳物師線
国道9号丹波国道竣工式
国道9号改良着手の野花地内
改修前の国道明石舞鶴線
福知山出石豊岡線の登尾峠
福知山停車場長田線京口橋
丹波大橘完成
府下で最初の公認自動車学校
科学と日光博覧会
信号機の完成
国道9号に緑ヶ丘横断歩道橋完成
綾部駅前整備
観光と産業大博覧会
南西町アーケード竣工
民放テレビ中継局開局式
上六人部三俣の無灯地区解消
複線化工事の新土師川鉄橋
宮福鉄道宮福線開業
特急「やくも」新設
北丹鉄道のお別れ列車
四市七町由良川治水促進大会開催
河守鉱山全景
被災農民の決起集会
河守鉱山社宅
お別れ運動会
河守鉱山の閉山
四、思い出の町並み―四〇年前のわが町
改築竣工したばかりの福知山駅
福知山駅
綾部駅
三ツ丸映画劇場
御霊公園内の図書館・公民館
新町商店街のスズラン灯復活
北西町通り
若松町児童公園
国立福知山病院
旧鉄道管理局庁舎
日東精工会社の全景
堀地区の高畑橋
ありし日の戸田のつり橋
新橋付近を行く省営バス
並松風景
市役所周辺
福知山駅周辺
御霊公園周辺
自衛隊舎を望む
綾部市街地全景
五、あの日のひとコマ―戦後のふるさとトピックス
世界宗教者会議
日本の鬼の交流栂物館と平成の大鬼
由艮川の水泳場
朝日放送の収録風景
御霊公園の街頭テレビ
夏期一斉消毒
家庭の台所
移動料理教室
中丹バス
福知山駅を発車するSL
開業九〇周年記念の福知山駅
東京オリンピック聖火リレー市内通過
福知山駅の貯木場
真下飛泉”戦友“ 歌碑
栗の水車
農繁期の共同炊事
牛によるシロカキ
耕転機の展示場
河守高校の産業まつり
市営家畜市場
丹波漆の再生
丹波松茸の出荷
和紙天日干し
こうぞさらし
和紙づくり手漉き
六、ふるさとを彩る観光祭―活力をもたらし明日を拓く
菊人形会場全景
菊人形会場紫水園
あやべ蚕祭り
堤防まつり
天神馬場の秋祭り
水無月祭り花火大会
ゑびす市の賑い
商工観光祭
北海道博覧会
一宮神社の祭礼
御霊まつりの漫才演芸会場
御霊まつりのチンドン屋
第一回商工観光祭
御霊公園の野外音楽堂
大原神社春季祭礼
花火大会の日
酒呑童子まつり
刊行にあたって
福知山・綾部の100年・年表
あとがき
写真・資料提供及びお世話になった方々
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626