図書目録メデ ミル センナン ノ ヒャクネン資料番号:060009384

目で見る仙南の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀 白石市・名取市・角田市・岩沼市・刈田郡・柴田郡・伊具郡・亘理郡
編著者名
吉岡 一男 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2001年(平成13年)3月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
4876635153
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、 幕末から明治へ-宮城県の誕生と仙南地区
伊具郡役所
柴田郡役所
刈田郡役所
大河原警察署
白石町役場
白石郵便局
金山撃剣社撃剣会記念撮影
白石警察署
日露戦争時の白石停車場
日露戦争戦勝祝賀旗行列
二、近代化の訪れ-鉄道の開通と地域の発展
大河原停車場
常磐線亘理駅
天神町通りの馬車鉄道
蒸気船が航行する阿武隈川
金山原町河港
丸森橋
発電所の完成
製麺工場
桜場株式合資会社
公立刈田病院
土蔵造りの店
自転車を寄付した嶋屋商店
神明社の移転
鎌先温泉旅館鈴木屋
遠刈田温泉
旅仕度
明治時代の女性
家族写真
飯渕家庭園にて園遊会
自転車競走優勝
横綱大砲万右衛門
●発展する製糸業
白石製糸機業株式会社
白石製糸機業工場内部
工女の墓
佐野製糸工場全景
佐野理八銅像
工女の仮装慰安会
社長と工女の会食
三、学校教育の始まり-学制発布
白石町立第一小学校
亘理尋常高等小学校
角田尋常高等小学校校舎と生徒たち
五、六年生の写生実習
大平尋常小学校卒業写真
角田尋常高等小学校卒業写真
日清・日露戦争戦勝祝賀仮装行列
郡立亘理蚕業学校
蚕業学校の飼育実習
私立刈田中学校主の告別式記念
刈田中学校の生徒たち
宮城県尋常中学校伊具郡立分校
角田中学校講堂での相撲
角田女子実業学校
柴田郡立農事講習所
教育会に集まった伊具郡の教師たち

大正時代
一、交通の変遷-トテ馬車から軽便へ
生繭取扱所
軽便鉄道の発展
仙南軌道遠刈田停車場
商工大臣藤澤幾之輔を歓迎する亘理町民
白石停車場竣工
小型自動車オートモ号
自転車愛好家
乗り合いバス
岡崎ホテル前の乗り合い自動車
尾形橋
大内村役場
八雄館
船岡村の石材場
遠刈田製鉄所
白石商業銀行
尾形橋架け替え工事
角田上水路三河付近
角田上水事業功労者の表彰式
西根村水利組合排水事業池
早川牧場
緬羊牧場
二、人びととの暮らし-電灯ともる
村田町町会議員満期記念撮影
村田町第一回国勢調査員記念写真
亘理警察署前にて
角田警察署
ガソリンポンプ購入記念
入営軍人の歓送記念写真
青年団運動会
おたく井戸
角田の町並み
亘理町の七夕祭り
槻木の土手
鎌先温泉の湯治客
峩々温泉
青根温泉
遠刈田温泉
布袋祭
神明社 お祭りの山車
白石輪友会主催自転車競走会
峩々温泉スキー場
旭館
葬列
熊山の熊狩り
丸森音楽隊
丸森一の芸者さん
憲兵少佐
結婚式写真
結婚式風景
三、自由主義教育の進展-創造力を育てる
坂元尋常高等小学校卒業写真
川崎尋常小学校青根分校
亘理尋常高等小学校校舎
建設中の槻木尋常高等小学校舎
角田尋常高等小学校の運動会
運動会で体操する角田尋常高等小の児童たち
大平尋常小学校天長節祝日記念
山下第一尋常小学校剣舞「忠臣蔵」
ダンスを披露する大河原尋常高等小学校の少女たち
授業風景
体操の時間
宮城県立柴田農学校
亘理郡立蚕業学校職員および本科別科生徒一同
自転車仮装パレード
組合立伊具蚕学校
銃の手入れ

昭和戦前
一、昭和の幕開け-バスの走る街
斎川宿の自動車
亘理のトテ馬車
仙南温泉軌道最後の日
岩沼駅
アンゼンタクシー
伊具郡発の個人タクシー
丸森第一号トラック
仙南自動車創立七周年記念
船岡駅前通り
丸森の町並み
宮より刈田嶺神社遠望
東北実業銀行亘理支店
松浦医院
宅扱い宣伝ポスター展示会
温麺の製造所
村田上水道完成記念写真
白石川より埋立用土砂の運搬
二、日々の営み-変わる生活
南江尻消防組発足
恩賜郷倉
御大典記念写真
岩沼町の町並み
竹駒神社
館腰神社
阿武隈川の常磐線鉄橋
荒浜港
荒浜港 大漁船入港
玉浦海岸二の倉浜
昭和初期の漁業
農耕馬による田おこし
炭焼きをする人たち
蔵王へ登山
海水浴場
潮干狩り
鉢盛山ハイキング
スケート
吉野作造演説会
教会前にて
山田医院
萬歳館
寿町の山車とのらくろ
青根温泉
旅館軒下の野菜売り
タバコを吸う練習をする乙女ふたり
尾形町の髪結いさんと芸者さん
三、昭和初期の教育-自由主義から皇国主義へ
奉安殿に拝礼する児童たち
白石幼稚園
人形伝達披露式
川崎尋常小学校入学記念写真
船岡尋常高等小学校の学芸会
角田尋常高等小学校上棟式
角田尋常高等小学校校舎落成記念
坂元尋常高等小学校増築落成式記念
海浜学校
坂元青年学校卒業写真
坂元青年学校卒業写真
第二六回卒業の成美寮生と第六代校長
農業実習体験
白石高等女学校優勝
大河原尋常小学校運動会
四、戦時下の暮らし-堅忍忍耐の日々
出征
皇紀二六〇〇年記念
船岡町制施行記念
稚児行列
出征の日を迎えて
末廣堂時計店前の出征風景
出征兵士の見送り
出征兵士を送る式
省営バスに乗って出征
防空監視哨
福岡警防団・敬神交誠会
愛国婦人会と大日本国防婦人会
婦人会
衛戍病院へ慰問した国防婦人会
出初め式に参加する増田町主婦会
高倉停留所前に立つ車掌
農繁期の託児所 増田町
農繁期託児所 四日市場
防空演習
国防婦人会 バケツリレー訓練
国民学校職員勤労奉仕隊
五、銃後の学び舎-勤労動員と学童疎開
山下第一国民学校のクラス写真
坂元尋常高等小学校の学芸会
大河原尋常小学校の運動会
勤労奉仕の児童
大内国民学校の遠足
金山国民学校のラジオ体操
益岡公園での白石中学校生徒
薙刀訓練
桜井先生壮行式
海軍火薬廠の動員解除
勤労動員の女学生
戦時下の学徒動員
●学童疎開
学童疎開先で勉強に励む子どもたち
疎開児童の皇居遙拝

昭和戦後
一、敗戦からの復興-物不足に負けず
婦人常会解散記念写真
中隊解散記念写真
進駐軍と共に
進駐軍の中学校建設作業
筆甫開拓第五回総会
日本国憲法公布を祝う
バレーボールを楽しむ
大内村地区民体育大会
国体旗リレー
第一回東北縦断自転車競技
白石高校の甲子園出場決定
第一回ミス白石
神明社 夏祭りの山車
七夕祭りと白石本陣角
七福神舞
合併調印式
吉田浜・笹木家結婚式
結婚式 長持唄を歌う人
諏訪神社の御柱祭
楽しみだった紙芝居
消防演習
名取町消防団
婦人会の交通指導
牛の除雪作業
佐藤煙火工場
炭俵を背負う女性
炭窯の前で
えずこの中で
閖上の町並み
小坂線開業時の記念写真
二、戦後の教育原景-民主主義教育のはじまり
槻木国民学校
湯原小学校
本砂金の獅子舞
植林
小松倉分校
亘理町立長瀞小学校
長瀞小学校六年一組クラス写真
船岡小学校のプール完成
山下第一小学校の遠足
夏休みのラジオ体操
東仲町子ども会の親子作品展示会
遊ぶ子どもたち
千貫小学校運動会
二本杉少年剣友会
通学風景 船岡小学校
長老分校閉校式
郷土玩具こけしの絵付け
閖上中学校第一回卒業式
閖上中学校運動会
岩沼中学校運動会
宮城工業高専開校式ならびに第一回入学式
宮城工業高専応援団

三、高度成長の時代-豊かな暮らしを求めて
坂元駅
鉄道沿いの広告看板
三宅義信選手の凱旋パレード
駅伝競走(宿伝大会)
蔵王エコーライン全線開通
市制五周年・開校九〇周年パレード
岩沼バイパス開通パレード
岩沼市発足
名取市営住宅
仙台空港
東北新幹線 岡トンネル貫通式
釜房ダム工事
閖上水門
第一回ミス柴田コンテスト
賑やかだった初売り
朝の通勤通学模様
さくらまつりでの仮装行列
竹駒奴行列
東北自動車道 白石-仙台南間開通
閖上大橋完成
●消えゆく渡し船
閖上大橋完成で消えた渡し船
小山の渡し
活躍する渡し船
四、変わりゆく農業-戦後農業の変貌
水田での農作業
家族総出で農作業
農作業
空中散布
女性もコンバインを運転
米の等級検査
ころ柿づくり
大根干し
キノコ栽培のようす
ビニールハウスで花卉栽培
梨の収穫
ビニールハウスのいちご
五、発展するふるさと-世界と結ぶ
閖上海浜プール
宮城県沖地震の被害
名取駅構内自由通路
第一一回村田町民謡発表会
東北新幹線開業
国道四号宮バイパス開通
鉄筋コンクリートの尾形橋開通
神楽大会
わらじで歩こう七ヶ宿
スポーツランドSUGO全景
石材場
阿武隈大堰の工事起工式
●阿武隈急行の開業
丸森線全線開通悲願号
丸森線開通
丸森線車内
さよなら丸森線
阿武隈急行線
●湖底に消えた集落
渡瀬宿
解体される旧家
虎岩より水没地を望む
瀬見原団地
七ヶ宿ダム移転者激励会
ダム湖を泳ぐ鯉のぼり
六、新しい時代へ-特色ある町づくり
白石城三階櫓の復元工事
ゴミ処理場落成式
常磐線逢隈駅開業
孤立した住民をゴムボートで救出
冠水した岩沼市役所前
いちごの集出荷
松沢山光明院大祭
ツール・ド・ジャパン 第二戦
白石市民春まつり
海を彩る大漁旗
発展する仙台空港
槻木高架橋

カラー口絵
刊行にあたって(吉岡一男)
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626