目で見る日田・玖珠の100年
- サブタイトル
- 日田市・日田郡・玖珠軍 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 加藤 知弘 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2001年(平成13年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.5
- 請求記号
- 219.5/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、維新と近代の幕開け―幕末から明治へ
森町全景
日田町全景
日田町三隈河畔
日田町豆田街頭
銭淵橋
高塚地蔵尊
九重硫黄鉱
龍門瀑布
松方正義
麻生観八と益良
ちょん髷姿のふたり
若き日の井上準之助
千原夕田
広瀬淡窓
広瀬淡窓の書斎・遠思楼
成宜園
二、近代教育のあけぼの―国民皆学をめざして
森陣屋前にて
大分県立農林学校
農林学校裏門の蓮の花
野上農業補習学校卒業記念
野上尋常小学校卒業記念
日の丸の前で
八幡尋常高等小学校
高等小学校の児童たち
淮園尋常小学校
玖珠郡立小学校准教員養成所第三回卒業生23
三、文明開化の足音―近代化するふるさと
亀山公園での船遊び
日田祇園山鉾
亀山公園
○万全景
遊覧船の船泊
水力発電所を望む
右田井路の通水
青木丑之助
入植当時の住居
橋を渡る自動車
中津江村の景観
山仕事の合間に
五岳上人の銅像
大波羅神社
大正時代
一、水力発電所の建設と交通の発達―躍動するふるさと
隈町札の辻
水郷日田の家並み
城町橋付近の花月川
鉄の千丈橋
護願寺淵
野矢駅開通を祝う
洋風建築の公会堂
鏡坂より見た台霧の簗
慈眼山の下の蓮池
慈恩の滝
新地隈裏にて
九州水力電気株式会社の発電所
建設中の発電所
●筑後川筑後軌道・久大線
亀山公園より三隈川を望む
筑後隧道の工事
三隈川を渡る汽車
加々鶴トンネル
筑後軌道豆田停車場
亀山橋を渡る蒸気機関車
二、中等教育の充実と自由主義教育の進展―大正デモクラシーのなかで
運動会39
大分県立日田中学校全景
日田中学校正門
日田山林学校
玖珠農学校全景
棟上げ記念41
日高尋常小学校
山辺尋常小学校
ラッパの練習
八幡尋常小学校の学校園工事
野上尋常高等小学校の卒業生
柚木尋常小学校の卒業生
上野田尋常小学校の卒業生
鎌手尋常小学校にて
野上裁縫学校にて
三、日田・玖珠の大正デモクラシー―大正期の世相
高塚地蔵尊の鐘
天満宮秋季官祭記念
若者たちの消火訓練
熱気のあった理容競技会場
淡窓休道詩碑の除幕式
収入役の祝宴会
長期農事講習卒業式
老松神社の鳥居
シベリア出兵凱旋記念
天ヶ瀬温泉の久寿屋旅館
料亭の自動車
森村の薬屋
筋湯温泉の共同浴場
野矢温泉の開設
西椎屋滝の涼
大明神の筏下り
流木で遊ぶ
水害の爪跡
難行する復旧作業
雨の中の作業
九酔渓を行く
飯田測候所落成式
久住山登山へ
九酔渓の宿屋
昭和戦前
一、昭和・不安の幕開け―昭和恐慌とふるさと
祇園祭
山鉾が行く
野上村役場
馬原村役場の前で
国勢調査を記念して
仮装行列で踊る人たち
つくりもの
祭りの行列
三島公園で花見
黒毛和牛
町制一〇周年を祝して
カヤの木の植え付け
麻生観八銅像除幕式
材木の陸揚げ
久大本線全通記念大共進会
久大本線の延長区間開通式
三輪オートバイ
青年団の集会
久留島武彦
オートバイとともに
昭和初期の子どもたち
●水辺の風景
亀山公園に遊ぶ子どもたち
三隈川の鵜飼
台霧の簗
日本一の鮎
二、天領風と日田モンロー―懐かしきあの風景
陣ヶ原より見た日田盆地
三隈川
玖珠デパート
三隈川の材木貯木場
店先で
釜淵
材木を流す
慈眼山公園の景観
隈裏風景
豊後中川駅周辺
咸宜園
三隈川に架かる銭淵橋
白手橋を渡る汽車
長者原避暑地
●鯛生金山の昔と今
鯛生金山全景
坑夫たち
金山坑口のハンス・ハンター
バッテリーカー
クラブの前で
鯛生金山号
鯛生金山精錬所全景
三、昭和初期の教育―戦時下の学び舎で
真綿の製造実習
日田高等女学校校舎
県立森高等女学校の女学生
飯田尋常高等小学校の卒業生たち
測量の実習
玖珠農学校全景
英語の授業
残飯集め
大山小学校の遠足
小学校のラジオ体操
高尾小学校の卒業生
学校の代表選手たち
日出生尋常高等小学校の卒業生
石段の小学生たち
土俵前のチビッ子力士たち
淮園尋常高等小学校の卒業生
柚木尋常小学校旧校舎
川原尋常小学校都留分教場の卒業生
川原尋常小学校の卒業写真
四、十五年戦争下のふるさと―欲シガリマセン勝ツマデハ
出征する若者
在郷軍人たち
学校前の在郷軍人
戦闘機とともに
飯田村青年学校
八幡青年訓練所の生徒
草刈競技大会において
満州勤労奉仕隊の出発
青年学校女子割烹教室
日田町防護団本部
大山町警防団結成式
国防婦人会の集会
野上村消防団
国防婦人
農林大臣表彰
金属供出
慰霊祭の素人演芸
●戦時下の教育
慰霊祭
無敵の山砲隊
三隈川の学生たち
野外演習
戦時下の朝礼
発火演習(1)
発火演習(2)
勤労奉仕をする子ども
勤労奉仕の合間に
炭焼き実習
道路奉仕作業
池掃除をする子ども
昭和戦後
一、敗戦の混乱から復興へ―たちあがる人びと
天皇巡幸
川開き観光祭
祇園祭
くじの抽選会
第一回日本童話祭り
忠魂塔の建設
建立された穴井六郎右衛門の碑
祭りの日
第一回長期洋裁講習会記念
国定公園指定を祝う
童話碑前の川端康成
村の体育大会
野上町町制施行記念
お年玉つき年賀はがき
バーナード・リーチの散髪
森町付近
川底温泉蛍川荘
仲良く遊んで
オートバイに乗って
最後の筏流し
黒岩橋を渡るバス
豊後中川駅の蒸気機関車
水が押し寄せた街
水害の後で
避難する住民
●小鹿田焼の伝統
天日干し
蹴ろくろで成型
唐臼
小鹿田焼
二、民主教育の出発―六・三・三制の始まり
待ち遠しかった給食
小学校の入学式
飯田中学校の開校
修学旅行の中学生
三島公園と森小学校
卒業していく中学生
昭和二六年度雉谷小学校卒業記念
塚脇小学校の子どもたち
ミシンの実習をする女子高生
野田小学校の子どもたち
八幡小学校の運動会
月隈小学校の子どもたち
朝日小学校の子どもたち
淮園小学校の運動会
ひまわり保育園の卒園式
飯田幼稚園の子どもたち
八幡小学校鳥屋分校
柚木小学校の子どもたち
川原小学校最後の児童と職員
甲子園出場を果たした日田林工高等学校
三、高度経済成長のもとで―変貌するふるさと
町制施行を祝う
川原町商店街
昼の三本松交差点
自動車のパレード
客を待つ遊船
開店した巨人会館食堂
炭を運ぶ馬
蜂の巣城の攻防
亀山公園の親子と日田温泉
下筌集落の春
沈むめがね橋
大山村役場の職員
市制二〇周年の祝賀
自動車運転免許試験場の筆記試験
高層化する筋湯温泉の旅館街
開通三〇周年を祝う
町制施行の大杯
川岸の自動車
緑橋の上で
記念式典式場
検察庁旧庁舎
瓦屋根の税務署
仏生寺境内より見た水田
日田駅東の踏切
広くなった日田駅前
夜明大橋完成
メルヘン大橋の開通
村道坂合線の開通
四、ふるさとの暮らし点描―生活にゆとりを求めて
太鼓の響き
街を行く踊りの連
山路踊り
沿道を埋める観客
大野楽の奉納
春を告げる梅まつり
夏まつりの歩行者天国
大原神社のお田植え祭
馬に乗る少年
牛で田起こし
牛とともに
川遊び
天秤棒をかついで
並んで苗取り
チンドン屋さんと
清流で泳ぐ
野上ダンス愛好会
嫁ぐ日
テレビのある暮らし
一本流し
九州平和友好祭
子どもみこし
交通安全教室開催
茅葺きの民家
遊船で鵜飼い見物
国体開催
体育の日
童話教室の開催
五、未来に向かって―二一世紀のまちづくり
新市庁舎落成
九重町温泉館 見晴らしの湯
日田杉資料館の開館
オートポリスサーキット
大分自動車道
サッポロビール新九州工場の完成
吉四六漬け
玖珠郡畜産品評会
天ヶ瀬温泉
ちびっこ相撲大会
わらべの館
九重ふるさと館
天の国プラザ
石坂石畳道
日田天領祭り
日田川開き観光祭
カラー口絵
写真に語らせる「日田・玖珠の100年」史の刊行<加藤知弘>
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
主な参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626