高等学校 日本史探究
- サブタイトル
- 新視点による日本通史とアジア・世界
- 編著者名
- 出版者
- 清水書院
- 出版年月
- 2023年(令和5年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 300p
- ISBN
- 9784389600488
- NDC(分類)
- 375.32
- 請求記号
- 375.32/Sh49
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表あり 索引あり 令和4年3月29日文部科学省検定済
- 昭和館デジタルアーカイブ
序 私たちはなぜ歴史を学ぶのか
第1編 原始・古代の日本と東アジア
第1章 黎明期の日本列島と歴史的環境
1 日本列島域の旧石器文化とはどのようなものか
2 縄文人はどのような暮らしをしていたのか
3 弥生人はどのような暮らしをしていたのか
第2章 歴史資料と原始・古代の展望
第3章 古代の国家・社会の展開と画期
第1節 古代国家の形成と東アジア
4 倭国は東アジア世界とどうかかわったのか
5 前方後円墳は何をあらわしているのか
6 ヤマト政権はどのように倭国をまとめていたのか
7 飛鳥文化を生み出した背景とは
8 律令国家はどのように形成されたのか
9 律令体制の仕組みとは
10 奈良時代の政治はどのように推移したのか
11 天平文化を生み出した背景とは
〈女性の歴史〉1 出土資料にみる先史時代の女性
〈もっと知りたい日本史〉1 奈良時代の政治史と木簡
第2節 古代国家の推移と社会の変化
12 律令政治の再建はどのようにおこなわれたのか
13 平安初期の文化はどのような国際環境で育まれたのか
14 摂関時代の政治はどのように推移したのか
15 東アジアの変動と国風文化にはどんな関係があるのか
〈もっと知りたい日本史〉2 仏像からみる古代史
〈もっと知りたい日本史〉3 国風文化を生み出した東アジアの変動
第2編 中世の日本と世界
第1章 中世への転換と歴史的環境
16 中世社会はどのようにして成立したのか
17 国家の武力はだれがになったのか
18 中世の国家はどのように形成されたのか
19 「武者の世」はどのようにしてはじまったのか
第2章 歴史資料と中世の展望
第3章 中世の国家・社会の展開と画期
第1節 武家政権の成立と展開
20 鎌倉幕府はどのようにして成立したのか
21 鎌倉幕府はどのように勢力を拡大したのか
〈もっと知りたい日本史〉4 硫黄の交易にみる東部ユーラシアと日本列島
〈地域の歴史〉1 東国御家人の移住―西遷御家人・北遷御家人
22 鎌倉仏教の特色は何か
23 鎌倉文化の特色は何か
24 モンゴル(元)はなぜ日本を攻め取れなかったのか
25 鎌倉幕府はなぜ滅びたのか
第2節 武家政権の変容と中世の社会
26 建武政権はなぜ崩壊したのか
27 室町幕府の政治はどのように推移したのか
28 元寇後の東アジアの交流はどのようなものか
〈もっと知りたい日本史〉5 中世の随筆から読み解く社会と「唐物」
〈地域の歴史〉2 古代・中世の蝦夷地とアイヌ
29 一揆はどのようにして生まれ,中世の自治を支えたのか
30 中世の産業は民衆生活をどのように豊かにしたのか
31 中世の商業・流通はどのようにうごいたのか
32 戦国時代はなぜはじまったのか
33 戦国大名の領国支配の国際的背景とは
34 14~16世紀の文化の特色は何か
〈地域の歴史〉3 関東の戦国時代―後北条氏による関東統一への道
〈女性の歴史〉2 「戦う」女性たち
第3編 近世の日本と世界
第1章 近世への転換と歴史的環境
35 近世初頭の東アジア情勢はどのようなものか
36 信長と秀吉はどのようにして天下を統一したのか
37 秀吉の政治と対外政策はどのようなものか
38 信長・秀吉の時代の文化の特色は何か
〈地域の歴史〉4 九州地方と東アジア海域世界
〈もっと知りたい日本史〉6 秀吉の対外政策
第2章 歴史資料と近世の展望
第3章 近世の国家・社会の展開と画期
第1節 幕藩体制の成立と近世の社会
39 幕藩体制はどのようなものか
40 江戸時代の社会はどのようなものか
41 近世の国際関係はどのように形成されたのか
〈地域の歴史〉5 近世の蝦夷地とアイヌの人々
〈地域の歴史〉6 近世の琉球と奄美42 江戸幕府の政治はどのように推移したのか
43 江戸時代の産業はどのように発展したのか
44 江戸時代の交通と都市はどのように発達したのか
45 儒学と学問はどのように展開したのか
46 江戸時代中期までの文化の特色は何か
〈もっと知りたい日本史〉7 近世社会を構成したさまざまな人々
〈女性の歴史〉3 江戸時代の遊女
第2節 幕藩体制の動揺と社会の変化
47 吉宗はどのような政治をおこなったのか
48 村と町はどのように姿をかえていったのか
49 田沼の政治や寛政の改革は何をめざしたのか
50 外国船の接近は幕府にどのような影響をあたえたのか
51 幕府・諸藩はどのような改革をおこなったのか
52 近世後期の文化の特色は何か
53 近世後期の学問や思想はどのように発達したのか
〈もっと知りたい日本史〉8 江戸時代の朝幕関係
〈地域の歴史〉7 元禄大地震と大津波
第4編 近現代の地域・日本と世界
第1章 近代への転換と歴史的環境
54 日本はなぜ開港したのか
55 開港は国内にどのような影響をあたえたのか
56 尊王攘夷運動はどのように展開したのか
57 江戸幕府はどのように滅びたのか
第2章 歴史資料と近代の展望
第3章 近現代の地域・日本と世界の画期と構造
第1節 近代国家の形成
58 新政府はどのような国家をめざしたのか
59 明治政府はどのような経済政策を進めたのか
60 明治政府の宗教・文教政策はどのようなものだったのか
61 明治初期の対外関係はどのように変化したのか
〈地域の歴史〉8 近代の蝦夷地・北海道
〈地域の歴史〉9 近代の琉球・沖縄
62 欧米文化は社会にどのような影響をあたえたのか
63 自由民権運動はなぜはじまったのか
64 自由民権運動はなぜ衰退したのか
65 立憲体制はどのようにして確立したのか
66 条約改正はどのようにして達成されたのか
67 日清戦争前後の国内政治はどのようなものか
68 日清戦争はなぜおきたのか
69 日清戦争後の東アジア情勢はどのように推移したのか
70 日露戦争はどのような戦争だったのか
71 日露戦争後の東アジア情勢はどのように変化したのか
72 近代産業はどのように発展したのか
73 社会問題に政府はどのように対応したのか
74 明治の思想・教育・学問の特色は何か
75 明治文化の特色は何か
〈女性の歴史〉4 製糸業と工女
〈もっと知りたい日本史〉9 近代漫画の先駆者北沢楽天
第2節 政党政治と大衆社会
76 政党政治はどのように発展したのか―明治から大正へ
77 第一次世界大戦に日本はどのようにかかわったのか
78 第一次世界大戦は日本にどのような影響をあたえたのか
79 第一次世界大戦後の日本外交はどのようなものか
80 大正デモクラシーとはどのようなものか
81 政党内閣制はどのようにして確立したのか
82 大正前後の文化の特徴は何か
〈女性の歴史〉5 新しい女
〈地域の歴史〉10 関東大震災
第3節 第二次世界大戦と日本の社会
83 昭和初期の経済不況はどのようなものだったのか
84 昭和初期の外交はどのようなものだったのか
85 ファシズムはどのようにして台頭したのか
86 日本はなぜ国際連盟を脱退したのか
87 軍部ははどのようにして台頭したのか
88 日中戦争の長期化のなかでつくられた戦時体制とは
89 第二次世界大戦は日本にどのような影響をあたえたのか
90 アジア太平洋戦争はどのように推移したのか
91 戦時下の国民生活はどのようなものだったのか
92 アジア太平洋戦争はどのようにして終結したのか
〈地域の歴史〉11 都市への空襲と模擬原爆投下訓練
〈もっと知りたい日本史〉10 戦時下の植民地と満州
第4節 現代の日本と世界
93 占領政策はどのように進められたのか
94 占領下の経済と政治はどのように推移したのか
95 戦後の経済政策はどのように転換したのか
96 戦後の人々の暮らしはどのようなものか
〈もっと知りたい日本史〉11 アジアの解放
〈地域の歴史〉12 復員と引揚げ―舞鶴港
97 冷戦は占領政策にどのような影響をあたえたのか
98 独立後の政治はどのように推移したのか
99 55 年体制はなぜ成立したのか
100 独立後の日米関係はどのように変化したのか
〈地域の歴史〉13 沖縄と基地
〈女性の歴史〉6 女性のファッション
101 高度経済成長はなぜおきたのか
102 高度経済成長は社会にどのような影響をあたえたのか
103 55年体制下の政治はどのように推移したのか
104 1990年代の政治や経済におきた変化とは
105 日本はこれからどのような道を歩むのか
〈もっと知りたい日本史〉12 『昭和天皇実録』にみる昭和天皇の幼少期
〈もっと知りたい日本史〉13 戦後の文化
第4章 近現代の歴史の画期
第5章 現代の日本の課題の探究
歴代内閣總理大臣
年表
さくいん
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626