甦る戦災樹木 カラー版
- サブタイトル
- 大空襲・原爆の惨禍を伝える最後の証人
- 編著者名
- 菅野 博貢 著者
- 出版者
- さくら舎
- 出版年月
- 2023年(令和5年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 363p
- ISBN
- 9784865813852
- NDC(分類)
- 653
- 請求記号
- 653/Ka57
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
参考文献について
第1章 東京の戦災樹木
皇居・千代田区・中央区
皇居に残る空襲の爪痕
神田明神、隠された戦災イチョウ
大手濠、震災と戦災をくぐったイチョウ
日本橋日枝神社の戦災イチョウ
大原稲荷神社、近年伐採された戦災樹木
港区
赤坂氷川神社、都内有数の戦災樹木群
善福寺の逆さイチョウ 最大級の戦災樹木
旧細川邸跡の戦災スジダイ
芝公園の大イチョウと推定戦災樹木群
芝東照宮、東京で最大級の戦災樹木
豊川稲荷東京別院の戦災樹木群
麻布氷川神社のイチョウとスジダイ
新宿区
鎧神社、損傷跡を「処置」されたイチョウ
戸山公園、戦火にあえぐようなムクノキ
成子天神社、黒光りする幹肌の戦災樹木
筑土八幡神社の戦災イチョウ
幸國寺の戦災樹木群
パイロットハウス、二本の戦災ケヤキ
稲荷鬼王神社のスジダイ
西早稲田、消失した戦災樹木
荒木町の戦災イチョウ
旧日本出版クラブ会館の戦災イチョウ
西光庵のイチョウ
牛込柳巻天祖神社のイチョウ
法雲寺のイチョウ
文京区
光圓寺、際立った存在感を示す戦災イチョウ
駒込富士神社の戦災樹木群
駒込天祖神社の知られざる推定戦災樹木群
現代アートのような栄松院の戦災スジダイ
湯島殿堂の震災・戦災樹木群
小石川後楽園の戦災樹木群
森鷗外記念館のイチョウ
御林稲荷神社のイチョウ
善仁寺(真宗大谷派石川山)のイチョウ
伝通院のイチョウ
光源寺、消失した戦災樹木群
善光寺坂のムクノキ(澤蔵司稲荷のムクノキ)
十万寺のイチョウ
養昌寺の推定戦災樹木群
藤之森稲荷神社の枯死した巨大なクスノキ
善仁寺の巨大シジダイ
伝明寺の境内にある二本のイチョウ
台東区・墨田区・江東区
二三区内でもっとも戦災樹木が多い浅草寺
上野恩賜公園、全容の把握が難しい戦災樹木群
谷中霊園、古い保全方法が見られるスジダイ
飛木稲荷神社、東京と代表する戦災イチョウ
吾嬬神社、枯死した連理のクスノキ
三國神社、もっとも凄惨な地の隣の戦災樹木
第二寺島小学校、校庭に残る戦災クスノキ
江島杉山神社の戦災イチョウ
榎稲荷神社のエノキ
圓通寺(飛木山普門院)の戦災スジダイ
弘福寺のイチョウ(関東大震災の被災樹木)
圓徳寺のスジダイ
白鬚神社の推定戦災樹木
多聞寺周辺の戦争遺構
富岡八幡宮、苛烈な被害を受けた戦災樹木群
深川公園の推定戦災樹木
品川区・目黒区・大田区
多田公稲荷社の炭化した戦災樹木
大鳥神社、美しい剪定の移植されたイチョウ
目黒不動尊周辺の推定戦災樹木群
新田神社のケヤキ 東京有数のパワースポット
磐井神社、二本のイチョウの異なる被災状況
渋谷区
表参道、一三本残ったと伝わる戦災ケヤキ
鳩森八幡神社、三本の戦災イチョウ
仙寿院、荒々しい連理のイチョウ
東郷神社、生命力あふれるクスノキ
龍厳寺、戦災で縮んだイチョウ
中野区
明治寺の戦災イチョウ
中野氷川神社の戦災樹木
福寿院の推定戦災樹木
宝仙寺の戦災イチョウ
藤神稲荷神社、推定戦災樹木のプラタナス
中野区立歴史民俗資料館の戦災ツブラジイ
正蔵院の戦災イチョウ
杉並区・豊島区・荒川区
釜寺(東運寺)の美しい戦災イチョウ
長仙寺の境内に点在する推定戦災樹木群
大塚天祖神社、戦災に遭った夫婦イチョウ
諏方神社、焼夷弾が直撃した境内の戦災樹木
足立区・北区
源長寺、戦災で焼けた大ケヤキの切り株
上田端八幡神社の戦災樹木群
王子神社、唯一生き残った大イチョウ
名主の滝公園の戦災樹木群
江戸川区
平井天祖神社の推定戦災樹木群
寿光院の戦災イチョウ
宝積院の戦災イチョウ
中台院のイチョウ
東小松川白鬚神社の焦げた切り株群
三鷹市・八王子市
仙川平和公園、移植された戦災プラタナス
八王子の戦災イチョウ並木 全国最多の戦災樹木群
個人宅
家族の記憶を伝える個人宅の戦災樹木
学童疎開からの帰還で見た風景
全焼した住宅の跡に残った庭木
第2章 全国の戦災樹木
全国の戦災樹木について
宮城県
仙台・晩翠通り、直撃弾を受けた戦災イチョウ
新潟県
長岡・柿川、きわめて稀な戦災した桜並木
長岡・高彦根神社の未確定戦災樹木群
富山県・福井県・石川県
富山・牛島公園の戦災タブノキ
福井・足羽神社のタカオモジミとシダレザクラ
福井神社の戦災イチョウ
金沢・兼六園、松脂を採取されたアカマツ
群馬・栃木県
前橋・熊野神社の戦災ケヤキ
前橋八幡宮の戦災イチョウほか
前橋市立中川小学校の戦災タブノキ
前橋・諏訪若獅子神社、伐採されたイチョウ
宇都宮のシンボル、旭町の戦災イチョウ
神奈川県
横浜・日本大通りの戦災イチョウ並木
横浜・戸部杉山神社の戦災樹木群
横浜・東光寺、板状の戦災イチョウ
横浜熊野神社、神秘的な造形の戦災樹木
横浜・甚行寺、度重なる被災を経たイチョウ
横浜・子之神社のイチョウ
横浜・笠䅣稲荷神社のイチョウ
横浜・願成寺、焼け焦げた震災イチョウ
川崎稲毛神社、五日間も燃えた戦災樹木
平塚、生きた戦災樹木は消滅
静岡県
浜松のプラタナス 三ヶ所の復興のシンボル
大阪府
大阪・櫻宮御旅所、駒つなぎのクスノキ
大阪・道路の真ん中に枯死したまま立つ楠木大神
大阪・茨住吉神社の枯死したクスノキ
大阪・姫嶋神社、やり直しを応援するクスノキ
大阪・八坂神社の枯死したイチョウ
大阪・舎利尊勝寺の戦災クスノキ
大阪・龍王大神、路上に出た御神木のイチョウ
大阪・榎木大明神の戦災エンジュ
大阪・靭公園、楠永大神のクスノキ
大阪・舎密局跡、市内最大級のクスノキ
大阪・難波神社、修復に疑問が残る戦災クスノキ
堺・蓮花寺の戦災樹木
兵庫県・和歌山県・岡山県
神戸の戦災樹木、苛烈をきわめた空襲と震災
和歌山大空襲で損傷した和歌山城の大楠
岡山・妙福寺の戦災樹木
福岡県
博多・光雲神社、危機的状況の戦災ムクノキ
福岡・朝倉市、頓田の森のシイノキ
沖縄県
沖縄・首里城、奇跡のアカギとアコウ
第3章 広島・長崎の被爆樹木
戦災樹木と被爆樹木
広島と長崎の被爆樹木
広島県 広島の被爆樹木分布図
青少年センター、もっとも爆心地近くの被爆樹木
頼山陽史跡資料館、生きのびたクロガネモチ
こども文化科学館、唯一残ったヤナギ
白神社、戦後に芽吹いたクスノキの列
清住寺、残った根元から芽吹いたナワシログミ
平和記念公園、被爆二世と被爆樹木
本川小学校、民家の庭から移植されたアラカシ
白神社前平和大通りの被爆樹木群
広島城跡のユーカリとアルバヤナギ
長遠寺、瓦礫の中から芽吹いたソテツ
本逕寺のタブノキとボタン
旧大本営の傍らで生きのびたクロガネモチ
金龍寺、彫刻のような造形のクロガネモチ
市営住宅駐車場、深い火傷を負ったクスノキ
広島市役所、養生中の三本のソメイヨシノ
基町交番前、もっとも大きな被爆樹木
旧陸軍幼年学校跡の近くに立つクスノキ
裁判所構内、アパート南南側の被爆クスノキ
報専坊の被爆イチョウ
本願寺広島別院のソテツ
天満町南東側道路の被爆クスノキ
天満小学校、大きな傷跡を残すプラタナス
住吉神社の二本のクロマツ
上柳橋詰河岸緑地のエノキとシダレヤナギ
浄西寺、「穴」を通って生長するイチョウ
平和大通り緑地のナツメ
縮景園、美しい庭園に残る被爆樹木
幟町中学校のエノキとムクノキ
禿翁寺、市内有数の被爆樹木群
専立寺の被爆ソテツ
心行寺の大きな被爆ソテツ
千田小学校に集められた被爆樹木たち
鶴見橋のシダレヤナギ 広島の被爆樹木の象徴
光明院、現代彫刻のようなナツミカン
饒津神社の枯死したクロマツ
観音小学校のクスノキとクロガネモチ
明星院のクロマツ、ソテツ、イチョウ
頼山陽文徳殿のソメイヨシノ
碇神社のソメイヨシノとタブノキ
鶴羽根神社のクロマツ、クスノキ、イチョウ
宝勝院のボダイジュとツバキ
三篠小学校、大きく広げた樹冠をもつクスノキ
三篠神社のクスノキとボケ
光隆寺の被爆クスノキ
ふくしま保育園東側歩道のカイヅカイブキ
千田公園の被爆クスノキ並木
上野学園ホール東側の被爆クスノキ
皆実小学校の巨大シダレヤナギ
安楽寺、山門の屋根を突き破るイチョウ
吉島稲生神社の被爆樹木群
比治山公園の被爆クスノキ
シリブカ公園の被爆クスノキ
長崎県 長崎の被爆樹木分布図
長崎原爆資料館、ゴヨウマツとヨドガワツツジ
城山小学校のカラスザンショウとクスノキ
山王神社のクスノキ 長崎被爆樹木のシンボル
若草町の被爆カキノキ
長崎大学歯学部前のクスノキ
油木町池田宅のカゴノキ、アラカシ、ツブラジイ
長崎西高校(旧瓊浦中学)のクスノキ
聖フランシスコ病院の被爆タイサンボク
淵町鳥嶋宅のイスノキ
淵神社の被爆クスノキ
稲佐小学校、枯死したクスノキ
御船蔵町川口宅の被爆ザクロ
福済寺の被爆ソテツ
若竹町森田宅の被爆カキノキ
滑石一丁目、大井手川の被爆クスノキ
戦災樹木の研究とその方法について(根岸尚代)
おわりに
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626