図書目録メデ ミル オオサキ クリハラ ノ ヒャクネン資料番号:060009352

目で見る大崎・栗原の100年

サブタイトル
古川市・加美郡・志田郡・玉造郡・遠田郡・栗原郡 写真が語る激動のふるさと一世紀
編著者名
坂田 啓 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2000年(平成12年)10月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、 明治維新と近代国家の成立―江戸から明治へ
石川杏庵渡米
地券
明治時代の軍人
八甲田山雪中行軍遭難生存者の記念写真
入隊記念
日露戦争時代の陸軍兵士の防寒服
村長と村議
加美郡役所門前
栗原郡役所
遠田郡役所
田尻町役場
大火後に新築された中新田町の役場
中新田警察署
二、 文明開化と人びとの生活―すすむ近代化
城下町の町人屋敷
若柳仲町の賑わい
明治四三年の大水害時の炊き出し
軽辺堰取入口水門落成
中新田町の中心街
緒絶の橋
新山公園の消防組
小野田村馬検場における馬市の賑わい
日枝神社の若者たち
和服の一家
裁縫塾の生徒たち
営林署署員たち
若柳大橋
明治四三年の大水害で破壊された岩出山大橋
新山公園の遠景
火伏祭の山車
旧跡・子々麻ヶ墓
妙見神社
妙見神社鳥居
三、 近代教育のあけぼの―邑に不学の戸なく
築館中学校運動会
涌谷尋常高等小学校
築館小学校
旧岩ヶ崎小学校
中新田小学校
金成小学校
古川尋常高等小学校
宮城県立古川中学校背面
金成小学校の仮装行列
金成小学校の卒業生
宮崎小学校の児童
田尻尋常高等小学校
岩ヶ崎小学校卒業記念写真

大正時代
一、 発展する産業―農・工・商に新たな展開
柏屋魚問屋の仮装行列
杉橋
旧岩ヶ崎駅落成
古川初の道路舗装
上水道の水源工事
門沢発電所
大崎水電株式会社
旧三本木大橋
門沢発電所の内部
鳴子町湯元
川股屋の前で
薬店
杞柳の皮とり
相沢飛行士訪問
二、 町の発展と人びとの暮らし―家々にともる新時代の灯
仙北軽便鉄道
一迫町役場
栗原軌道の若柳駅
町の要人
荒雄公園のスナップ
金成教会の信者たち
大正時代の服装
生け花のグループ
川股屋の番頭さん
束髪の女性たち
花淵山スキー場
緒絶川の藤棚
田尻商店街
岩出山駅前の運送店
東北実業銀行築館支店
まるき呉服店
玉造橋
陸前と出羽の国境にある仙台藩の関所跡
姫松城趾と一迫川
川渡の風景
涌谷城太鼓楼
岩ヶ崎消防組
桜町の火の見櫓
金成の消防組
小塩消防組
涌谷神社大橋上の神輿
火伏祭
釈迦誕生祝、稚児行列
火災予防運動のパレード
鹿島神社
郷社八幡神社
三、 大正デモクラシーと教育―中等教育の充実
宮崎小学校の運動会
古川高等女学校
小栗山の分校
明治期に建てられた校舎
宮城県立古川中学校
上高野尋常高等小学校
宮崎村賀美石尋常高等小学校全景
古川高等女学校の体操
沼部尋常高等小学校上棟式
岩ヶ崎小学校開校五〇周年記念
栗原農学校の全景
卒業の記念に
小学校高等科の農業実習
●吉野作造
吉野作造
吉野博士の大講演会
吉野作造の色紙

昭和戦前
一、 昭和の始まり―不況の中の幕開け
御大礼記念山車祭
忠魂碑前の慰霊祭
中新田町鳴瀬の村会議員の記念写真
少年団創立
ラジオ体操の様子
幼稚園「隣保館」
巡回無料診療
凍豆腐の生産
配給のメリケン粉
白菜運搬
新嘗祭に神社に奉納する米を作るための田植え
松山農業倉庫
植樹
馬市風景
藁を打つおばあさん
金鉱で働く女性
代掻き
二、 昭和初期の生活―新しい世の中の芽ばえ
初めてのタクシー
金成ハリストス正教会の上棟式
水道管敷設工事
千石城跡
松山城跡
坂下橋の架け替え工事
石神旅館
古川警察署
小野田町役場
横っ腹に突っ込まれ破損したジープ
サイドカー
立街道の松並木
交通事故
新山公園に降り立った飛行機
荘厳な葬儀
自治体警察の幹部
岩ヶ崎消防団出初め式
防火のパレード
軍国主義下の学び舎
瑞川寺の玄関口
青年団の奉仕作業
結婚式(三三九度の式)
葬列の様子
古川警察署二階
除雪作業
郵便局の電話交換手
運動会
自治体警察署長
●ふるさとの祭り
観桜会で仮装をした人びと
花見行列
稲荷神社祭典仮装行列
七夕
山車祭
●観光地・鳴子温泉
三階建ての旅館
鳴子温泉の目の湯
鳴子峡に架かる大谷橋
鳴子温泉神社
鳴子温泉上野々スキー場
鳴子温泉全景
東蛇の湯温泉と鬼首噴上温泉
赤湯・田中温泉と川渡温泉
鳴子温泉の温泉街
新装の鳴子駅
三、 日中戦争から太平洋戦争へ―軍国化への道のり
徴兵検査
陸軍の制服
明治の勅令で制定された陸軍の制服
行進
出征前の記念撮影
出征
日連上人銅像建立
仮装行列
古川警察署と婦人
南郷村役場と職員
戦没者合同追悼式
戦死者の村葬
戦死者の合同慰霊祭
四、 戦時体制下の学校教育―戦雲が影を落として
三本木小西校舎
松山尋常高等小学校の建前
築館中学校
小牛田農林学校校舎
鳴瀬尋常高等小学校の一年生
小牛田農林校舎と生徒
苗取り実習
岩ヶ崎小学校校舎落成祝いの山車
築中生
キャンプファイアー
旧制築館中学校の授業風景
高清水小学校の前で
築館小学校の学芸会
古川高等女学校の運動会
一迫町立実科女学校でのマスゲームの練習
栗原郡継走大会
松山実科高等女学院の文化祭
古川高等女学校庭球部
小牛田農林剣道部
小牛田農林庭球部
奉安殿の前で
我等が神宮代表
軍事射撃訓練
大演習
軍事教練の説明
五、 銃後の暮らし―一億一心の耐乏生活
国防婦人会
南京陥落
戦勝祝賀の行列
出征軍人家族
出征軍人家族慰安会
在郷軍人
礼法並び謡曲の道場開き
南郷村銃後会
南郷村自作農組合
古川警察署員
青年勤労報国隊の勤労奉仕
宮崎義勇団の防雪柵作り奉仕作業
婦人会勤労奉仕
銅像の献納

昭和戦後
一、 敗戦から復興へ―希望に満ちて
仮装行列
仮装大会
仮装大会優勝チームの記念撮影
鹿島神社の神輿の渡御
仮装行列の記念撮影
盆踊り
仮装行列
NHKのど自慢
早苗振り大会
昭和天皇行幸
映画館「銀映」
緒絶橋架け替え
宮城県古川警察署
自転車黄金時代
片倉病院
涌谷ハリストス正教会
特急はつかり
野球チーム
古川町合併時の町議会議員
進駐軍
選挙粛正運動
だんこ
農家の囲炉裏ばた
懐かしい田園風景
●水害と闘う人びと
見舞品の分配(1)
アイオン台風の被害
水害
キティ台風
見舞品の分配(2)
三笠宮殿下に説明
●鎌田三之助
わらじ村長
鎌田三之助
鎌田元村長の村民葬
●花山ダムの建設
花山ダム工事始まる
仮役場
道路建設工事
湖底に沈む集落
ダムの定礎式
ダム工事の様子
二、 民主主義教育の始まり―六・三・三制のスタート
東北高等学校相撲選手権大会
西小野田中学校落成
私立保育園
築館高等学校文化祭
小牛田農林運動会
古川小学校講堂
清水小学校
色麻中学校
小牛田農林正面
築館高等学校旧校舎の一部
古川女子高校
小牛田駅
築館高等学校ブラスバンド定期演奏会
三、 高度経済成長期の到来―工業化・都市化に拍車
テレビ時代へ
新聞配達の少年たち
文字甚句の一同
街角のおまわりさん
夜の若柳町
湖底に沈む集落
涌谷駅
北辰妙見社
軽辺川の冬
進駐軍がもたらしたチョコレート
重政農林大臣来町
村から町へ
最後の徳富の渡し
渡し舟から木橋へ
木橋からコンクリートの橋へ
涌谷の夏まつり
稚児行列
岩ヶ崎の七夕祭
七夕祭り
自衛隊のパレード
祭りの屋台
台風被害
宮城県北部地震(1)
宮城県北部地震(2)
橋倒壊
四、 戦後農業の変貌―農地解放から休日農業へ
トラクターの引き渡し
田植え風景
機械化以前の農作業
稲熱病防除
いもち病の発生
農協創立一〇周年記念
農業祭
たばこの収納
畜産共進会
共進会
●細倉鉱山の盛衰
栗原鉄道「細倉駅」
山神社の祭礼
熊野神社祭典
昭和一〇年代の服装
細倉鉱山購買会の店員さんたち
細倉小学校運動会(1)
細倉小学校運動会(2)
細倉小学校運動会(3)
五、 未来を拓く―二一世紀の大崎・栗原
吉野作造記念館
松山おどり
鉄砲祭り
春祭りの稚児行列
町民野球大会
町民運動会
消防練習
山形県と盟約記念
田尻の商店街
遺跡復元
宮城県沖地震
昭和五六年の水害
東北自動車道
二一世紀へ

カラー口絵
刊行にあたって(坂田啓)
あとがき
写真提供およびお世話になった方々
おもな参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626