目で見る気仙沼・本吉・登米の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀 気仙沼市・登米郡・本吉郡
- 編著者名
- 佐藤 正助 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2000年(平成12年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.3
- 請求記号
- 212.3/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、 幕末から明治へ―近代国家の出発
旧登米警察署の建物
地券
本吉郡役所庁舎
八日町にあった気仙沼区裁判所
税務署の殿堂
新築された気仙沼警察署
気仙沼公立病院
軍用手票
日露戦争の出征兵士を送る
カナダ移民の生活
カナダ移民一世の人びと
二、 文明開化と人びとの暮らし―維新の変革と社会の変化
明治末期の作業姿
大島燈台
五トン焼玉発動機船の観島丸
発電所全景
鹿折金山
モンスターゴールド
電燈会社
旭製糸工場の威容
世界万国博覧会でグランプリ
気仙沼電燈株式会社の火力発電室
八日町道路中央付近のようす
八日町・三日町通り
雪の八日町・三日町通り
八日町・三日町通り
佐沼馬検場
登米神社の拝殿
米谷舟橋
佐沼大橋
水尻橋より旭ケ浦を眺む
追分橋架橋の記念撮影
八日町通り祭で漁業組合が出した山車
奉納された鹿踊
明治末期の嫁入行列
気仙沼消防組「い組」のハッピ姿
気仙沼婦人会
劇場の引き幕
気仙沼商人の姿
キリスト教信者たち
明治時代の旅行姿
現商港付近での汐干狩
●三陸を襲う大津波
津波の惨状
臨時病院の前で
只越
宿浦
三、 近代教育の夜明け―「学制」のもとで
登米高等尋常小学校の校舎
鼎浦小学校の敷地造成工事のようす
南方尋常小学校
登米小学校の仮校舎
気仙沼尋常高等小学校
海円寺ヶ丘の小学校
柳津尋常高等小学校の教職員
本吉郡第二看護婦養成所
刺繍の講習風景
本吉郡立水産学校の地鎮祭
本吉郡立水産学校全景
登米高等尋常小学校の卒業記念写真
四、 明治時代の風景―殖産興業の波
豊城双龍閣
八幡神社
大獄山の全景
大獄山興福寺の六角堂
魚町の五十鈴神社
松岩公園
一景島
鮭の天然孵化場
町民憩いの場松原公園
岩井崎の潮吹き岩
八艘曳
水尻川口
塩の卸
大堀町の朝
明治時代の南町通り
八幡山から見た登米町市街
米谷町の風景(1)
米谷町の風景(2)
●漁港気仙沼の発展
大島「下の平」家の木造カツオ船
気仙沼湾内湾の町並
サンマの水揚げ光景
気仙沼漁協の鼎丸
気仙沼南町付近の町並
海岸でのスルメ干し
海苔の採取
大正時代
一、 豊饒の地創成―進む地域開発
柳津小学校西校舎の移転
蒸気機関が設置された高石排水場
高石排水場の試運転を見学する人びと
真錦をつくる講習会
●大正期の北上川
九日町河岸に係留中の登米丸
米谷舟橋での記念撮影
移転前の柳津の街並み
北上川改良新川掘鑿工事のようす
舘山より柳津市街および犀之岬を望む
二、 無限な海洋資源を活かして―産業の発展と交通の変化
鉱石運搬用軌道馬車
大河岸前の共同井戸
魚町一丁目付近の町並
乗合自動車
初めての鉄筋コンクリート製の橋
飛行機の離着陸
大島の電灯
カツオ船の造船風景
日本初の魚類専門の冷蔵庫
幸徳丸
気仙沼水産倉庫の作業風景
乾海苔の入札
スルメ干しの光景
内の脇でのワカメの乾燥
殷賑を極めた志津川町
三、 大正の生活―柳田国男の見た気仙沼
大正天皇御大典記念
御真影奉安庫
登米実科高等女学校
登米郷友会の記念撮影
夏祭の八日町
化粧品会社の宣伝のために繰り出された音楽隊
映画専門館の開業
「気仙沼町語楽連」による素人義太夫
映画専門館、恵比寿館の内部
南部参詣をする青年たち
米岡芝居
旅館一景閣
普通選挙制度改正直前の町会議員選挙
現在の南町付近の町並
「天主公教会」
大正の大火前の役場
兵隊検査の晴れ姿
発電所落成記念祭
登米郡役所の閉庁式典での記念撮影
腸チフスの予防注射
大火災
大水害
水浸しの米山村役場付近
●大正期のスポーツ
マラソンのスタート直前
狩猟に行く姿
和船競漕
草競馬
大相撲の地方巡業
野球のリーグ戦
水着姿の女性
昭和戦前
一、 昭和の始まり―気仙沼の発展と北上川の水運
佐沼八日町繁華街での排水工事
迫川改修工事
赤生津橋
米谷大橋架橋工事
大船渡線開通式当日の気仙沼駅
渡り初めの賑わい
完成間近の上鹿折駅
製糸場の内部
蚕の収繭作業
不夜城の大谷鉱山
気仙沼運送店
新月信用販売組合の木炭倉庫
米出荷風景
第二恵比寿丸入港のようす
サンマの大漁の水揚げ光景
桟橋の水揚げ風景
精良丸の進水式
イギリス製のトラクター
米山村短台の広大な原野
田植え風景
二、 昭和初期の生活―高村光太郎の見た気仙沼
本吉郡議長会
役場職員
在郷軍人会柳津分会員
津谷町消防組の幹部たち
横町浦軒青年団
消火栓の放水
草相撲の光景
大船渡線開通祝賀の山車
雄弁大会での記念撮影
陸上競技大会での記念撮影
東山子安講
昭和天皇御大典奉祝
佐沼一市の佐秀商店前
染物の集配人
草競馬の賞品席
錦橋の渡り初め風景
鼎座で行なわれた花嫁着付けコンクール
林業功労者の祝賀会
町内の嫁入りの行列
佐沼一市の佐秀商店
一市から八日町を望む
八日町の繁華街
鼎座前のようす
●子どものいる情景
ひなまつり
蔵の前で
登米駅ホームにて
汐干狩
大火後の南町の埋立地のようす
●災害を越えて
大火の焼け跡に立った五月のぼり
大火後の街のようす
救援物資を運ぶ
津波の惨状
三、 日中戦争から太平洋戦争へ―仙台第二師団従軍と軍馬購買
皇紀二六〇〇年紀元祭
満州開拓団の家族
満蒙開拓青少年義勇軍
武運長久祈願祭
日中戦争出征軍人壮行会
応召軍人の見送り
大日本青年団ドイツ派遣団の出発式のようす
戦勝祝賀式
出征兵士を送る
戦勝を祝う旗行列
出征兵士の見送り
出征兵士を送る
庄子十二中尉の町葬
戦死者の村葬
柳津町合同慰霊祭
四、 戦時体制下の学校教育―学び舎に忍び寄る暗い影
柳津国民学校運動会
柳津小奉安殿
港分教場改築上棟式記念
横山尋常高等小学校校舎の落成式
鉄扉付きの校門
初めての登米町立国民学校一年生
志津川尋常高等小学校の全容
志津川小学校の入学式
伊里前尋常小学校卒業記念
伊里前尋常小学校前にて
中津山小学校児童の記念撮影
戸倉小学校尋常科五年生
横山青年学校の生徒たち
青年学校の生徒
中津山小学校の運動会風景
マラソン風景
柳津国民学校相撲部
本吉町の野球チーム
県立佐沼中学校野球部の練習風景
県立佐沼中学校の運動会風景
軍事教練の査閲
射撃訓練
五、 銃後の暮らし―堅忍持久の日々
伊里前農繁託児所
婦人たちの竹槍訓練
出征兵士の遺家族慰安会
出征軍人家族慰問演芸会
親族の記念撮影
警防団の記念撮影
武運長久祈願祭
国防婦人会横山村分会
大日本国防婦人会豊里村支部員一同
気仙沼駅前で写真に収まる大日本国防婦人会の人たち
昭和戦後
一、 敗戦から復興へ―農地解放と高度成長への序曲
復員後に開かれた演芸会
終戦直後の三輪車と国民服
合併促進の顔役
津山町誕生祝賀
石越町の町制施行記念大運動会
町制施行記念(1)
町制施行記念(2)
八日町商工会六月祭宣伝隊
NHKのど自慢大会
NHKのど自慢
町制施行記念の仮装祭
「地区麗人」の投票
七夕祭り
社交ダンス
大相撲の一行来る
市役所の看板設置
馬耕風景
Y字路の宣伝塔
高石商店街
赤生津橋
漁港の埋め立てのようす
自らが発明した水上自転車に乗る宮井誠三郎初代市長
高石商店街
患者輸送車
米の出荷
旧魚市場の水揚げのようす
仙北鉄道
中田町消防団
二、 戦後の教育―民主主義のもとで
児童の遠足風景
気仙沼高等学校の玄関
気仙沼小学校を西校舎から望む
南方中学校
気仙沼高等学校の文化祭
中津山国民学校の児童たち
新制登米中学校の生徒たち
甲子園を入場行進する気仙沼高等学校野球部員
気仙沼高等学校の運動会
三、 高度経済成長期の到来―気仙沼の発展
気仙沼専門店会の「せんもん祭」
中田町庁舎完成
中田町青年建設班
国体の相撲
佐沼六月祭のようす
七夕祭り
町民運動会での仮装行列
常設映画舘みなと座
互市
魚町の河岸前
仲町通り
旧公立病院
旧大橋通りの”かど屋さんT字路”
南町の元鼎座の跡地に建つデパート
豊里大橋永久橋完成当時
陣山から見る気仙沼湾内湾
三〇年前の南町
本吉橋付近
古町一丁目付近
鹿折漁協前の通り
陣山から鹿折の街を望む
三日町の武川本店
諏訪沼の干拓事業
上水道工事
コンバインでの稲刈り風景
耕耘機で田んぼを耕す
●天災と闘う
水不足により取水不能となった大泉揚水機場
地震で落盤した大泉導水トンネル
チリ地震津波襲来
津波と知ったら高台へ
引かない水
●さよなら仙北鉄道
最後のディーゼルカー
登米駅
仙北鉄道
四、 輝かしい未来―豊かな自然に囲まれて
「みやぎ北上連邦」結成式典
古峯神社のお祭り
宮城県沖地震により破損した橋
宮城県沖地震で落橋した錦桜橋
カントリーエレベーターの完成
広域施設のリアス・アーク美術館
石ノ森章太郎ふるさと記念館
隠れキリシタン殉教の地、東和町
海無沢の三経塚
カラー口絵
刊行にあたって(佐藤正助)
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
主な参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626