ぶらり日本史散策
- サブタイトル
- 編著者名
- 半藤 一利 著者
- 出版者
- 文藝春秋
- 出版年月
- 2010年(平成22年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 271p
- ISBN
- 9784163722900
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/H29
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一部 昭和史巷談
隅田川の橋と軍縮会議
7割海軍の亡霊
「昭和維新の歌」をめぐって
チンは重心を失えり
立ちション裁判ばなし
ノモンハン事件の戦車
学校教練へのうらみ
ナチス・ドイツへの傾斜
「同期の桜」のそのものは
「軍隊用語」について
首相選出ばなし……その一
山本五十六の恋文
ペンが屈服したとき
戦場へ征く友を送る歌
なつかしの「日の丸弁当」
ラバウルの贅沢な風呂
『きけわだつみのこゑ』とつきあう
特攻隊員の痛哭の川柳
首相選出ばなし……その二
ベルリン&ポツダム
原爆投下目標都市
速やかに特殊爆弾を投下せよ!
八月十五日の烈日
国破れて勲章空し
戦後日本・シラミ奇談
幻の「マッカーサー神社」
「サイパンから来た列車」再読
ルメイに勲一等とは!?
小津安二郎の映画で乾杯
第二部 日本史閑談
日本の縁起 めでたい「八」
孤独なる川屋のほとり
温泉・聖徳太子の時代から
大海人軍に伊勢の「神風」
紫式部さんの名言から
菊花の盃にて
「紅旗征戎、吾ガ事ニ非ズ」か
非戦のための兵書『六韜』
源平合戦 ペンが剣に屈す
頼朝と法皇「大天狗」はどっち
「勧進帳」の義経と弁慶
「仁」は人間最高の価値
近松門左衛門の劇空間
理屈こじつけ「赤穂浪士」
吉良邸討ち入り・そば屋の二階
吞べえ安と高田馬場
江戸時代の屁の名人録
浅草三社様の句碑めぐり
振袖火事と偶然の一致
任侠清水港の伊達男
和宮バイ・パス完成
坂本龍馬は邪魔者だった?
幕末の敗者たりし猛者たち
チェーホフと大和撫子
広瀬中佐の「七生報国」
悼! 敵将マカロフ
「皇国の荒廃この一戦にあり」
「ゴンスケ」の猛奮戦
古き良き明治の軍人
啄木の「友がみな……」の歌
軍国日本の「型」の成立
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626