日本児童文学事典
- サブタイトル
- 編著者名
- 長谷川 成一 責任編集/小川 未明 監修/秋田 雨雀 監修/坪田 譲治 監修
- 出版者
- 河出書房
- 出版年月
- 1954年(昭和29年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 377p,10p,図版
- ISBN
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/H36
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 年表、索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
むかしの児童文学
伝説・説話のころ
あまのいわと
やまたのおろち
いなばのうさぎ
すくなひこな
うみさち やまさち
みわのいと
しろいとり
羽衣
かぐやひめ
生田川
姥捨山
さるのいきぎも
魔法つかい
わざくらべ
松山鏡
こぶとり
一筋のわらしべ
羅生門
養老の滝
玉取り
中将姫
殺生石
大江山
山荘太夫
耳切れ団市
御伽草子のころ
一寸法師
鉢かずき姫
梵天国
御曹子島わたり
物臭太郎
福富草子
鶴の草子
魚鳥平家
かなえ法師(吉田兼好)
榎の木の僧正(吉田兼好)
伊曾保物語
昔話のころ
桃太郎
花咲爺
舌切雀
かちかち山
さるかに合戦
浦島太郎
ねずみの嫁入り
文福茶釜
金太郎
やまうばとむすめ
椎ひろいと鬼
かも取り権兵衛
若くなる泉(石川雅望)
みょうがの話(石川雅望)
あめ玉のつぼ(石川雅望)
わらべうた
子守うた
ねんねんころころ
坊やはよい子だ
ねんねん ねむの木
手まりうた
向こう横町のおいなりさんへ
山王のおさるさまは
山寺の和尚さんは
天から落ちたおいもやさん
一に たちばな
はねつきうた
ひとりきな ふたりきな
一め 二ため
油屋お染
あそびのうた
ひらいた、ひらいた
かごめ、かごめ
いもむし ころころ
お山の大将
くらしのうた
おしゃれ しゃれても
おまえにほれた ほうれん草
いまないた からずが
勝ちゃん かずの子
いやなおばさん
泣き虫 毛虫
わかれのうた
生きもののうた
ちょうちょ ちょうちょ
ほたる こい
うさぎ うさぎ
かえろが なくから
さるしり
かり かり わたれ
草木のうた
月と星のうた
お月さま いくつ
だいじなお月さま
星のうた
雨と風のうた
夕やけのうた
雨のうた
風のうた
正月のうた
お正月さん
七草なずな
近代の児童文学
お伽噺のころ
雑誌
少年園
小国民
こども
尋常小学 幼年雑誌
少年世界
少年
少女世界
日本少年
少女の友
叢書
少年文学
日本昔噺(巖谷小波)
日本お伽噺(巖谷小波)
世界お伽噺(巖谷小波)
明治少年節用(小波/桜桃/小舟)
家庭お伽話(吉岡向陽/高野斑山)
お伽画帖(巖谷小波)
お伽テーブル(木村小舟)
作品
こがね丸(巖谷小波)
雨の日ぐらし(山田美砂)
宝の山(川上眉山)
近江聖人(村井弦齋)
新八犬伝(巖谷小波)
お伽芝居 春若丸(巖谷小波)
お伽歌劇 笑い山(巖谷小波)
坊っちゃん(夏目漱石)
英雄小説 新日本島(押川春浪)
立志小説 汗の価値(堀内新泉)
番茶会談(幸田露伴)
唱歌
明治の唱歌
蝶々
螢の光
かたつむり
かかし
汽車
茶つみ
われは海の子
霞か雲か
花咲爺(石原和三郎)
うさぎとかめ(石原和三郎)
せみ(石原和三郎)
孝女白菊の歌(落合直文)
地理教育 鉄道唱歌(大和田建樹)
青葉の笛(大和田建樹)
花(武島羽衣)
夏は来ぬ(佐々木信綱)
漁業の歌(中村秋香)
椰子の実(島崎藤村)
箱根八里(鳥居忱)
荒城の月(土井晩翠)
戦友(真下飛泉)
童話文学のころ
雑誌
少年倶楽部
赤い鳥
金の船・金の星
童話
童話研究
少年倶楽部
少年倶楽部
叢書
愛子叢書
眼鏡(島崎藤村)
新訳絵入 模範家庭文庫
幼きものに(島崎藤村)
お伽つれづれ草(竹貫佳水)
日本童話宝玉集(楠山正雄)
家庭用児童劇(坪内逍遥)
画とお話の本(横山正雄)
作品
山椒大夫(森鴎外)
ぽっぽのお手帳(鈴木三重吉)
くもの糸(芥川龍之介)
石の猿(小山内薫)
牧神と羊の群れ(秋田雨雀)
三人兄弟(菊池寛)
菜の花と小娘(志賀直哉)
杜子春(芥川龍之介)
白鳥の国(秋田雨雀)
古事記物語(鈴木三重吉)
白い鳥(楠山正雄)
赤いろうそくと人魚(小川未明)
太陽と花園(秋田雨雀)
港についた黒んぼ(小川未明)
むく鳥の夢(浜田広介)
かがやく王子(徳永寿美子)
一房の葡萄(有島武郎)
つぼ作りの柿丸(吉田絃二郎)
黒いきこりと白いきこり(浜田広介)
花物語(吉屋信子)
「北風」のくれたテーブルかけ(久保田万太郎)
雪来る前の高原の話(小川未明)
たからもの(佐藤春夫)
天狗笑い(豊島与志雄)
王様の冠(渋沢青花)
一本のわら(松原至大)
鳩の鳴く時計(宮原晃一郎)
いばりやの七面鳥(小野浩)
仮面のたたり(沖野岩三郎)
春を告げる鳥(宇野浩二)
風の又三郎(宮沢賢治)
童謡
赤い鳥小鳥(北原白秋)
兎の電報(北原白秋)
砂山(北原白秋)
からたちの花(北原白秋)
かなりや(西条八十)
夕顔(西条八十)
お山の大将(西条八十)
電車と汽車(西条八十)
十五夜お月さん(野口雨情)
あの町この町(野口雨情)
雨ふりお月(野口雨情)
もろこしばたけ(野口雨情)
赤とんぼ(三木露風)
おやすみ(三木露風)
しかられて(清水かつら)
くつが鳴る(清水かつら)
お山の細道(葛原しげる)
川のあぶく(葛原しげる)
行水(島木赤彦)
浜千鳥(鹿島鳴秋)
古城のほとり(有本芳水)
研究
童話の研究(高木敏雄)
童話及び児童の研究(松村武雄)
児童教育と児童文芸(松村武雄)
児童教育と演劇(坪内逍遥)
現代の児童文学
児童文学のころ
雑誌
コドモノクニ
童話文学
童話運動
少年戦旗
童話の社会
お話の木
赤とんぼ
子供の広場・少年少女の広場
こども朝日・少年朝日
銀河
小学一年生―六年生
童話教室
こどもの村
少年少女
新聞
毎日小学生新聞
毎日中学生新聞
小学生朝日新聞
叢書
小学生全集
幼年童話集
日本童話集
日本文芸童話集
日本児童文庫
日本お伽噺集(小波)
日本童話集上(蕪村)
日本童話集中(未明)
日本童話集下(諸家)
児童劇集上(逍遙)
児童劇集下(諸家)
日本童謠集
日本新童謠集(白秋)
児童自由詩集(白秋)
児童唱歌集(諸家)
日本童謠物語(白秋)
日本実演童話集
日本童話集(松村武雄)
少年文学集
小波お伽全集(巖谷小波)
日本童謡集(竹友藻風)
口碑珠玉(五十嵐力)
人形劇脚本集(内山憲尚)
日本少国民文庫
心に太陽を持て(有三)
日本名作選(有三)
綴方読本(鈴木三重吉)
綴方教室(大木顕一郎/清水幸治)
お話(野上彌生子)
藤村童話叢書(島崎藤村)
力餅
ふるさと
おさなものがたり
幼きものに
日本の伝統(柳田国男)
日本の昔話(柳田国男)
童心の花(坪田譲治)
新日本少年少女文庫
日本文学選(晴夫)
現代日本文学選(次郎)
新作少年文学選(藤村)
日本童謡名作選集
新選童話集
日本伝承童話集(藤沢衞彦)
小波作桂舟画 明治のお伽噺(木村小舟)
美しい世界(山村暮鳥)
春の海のうた
よしきり
少年少女伝記読本
ビーグル号の博物学者(内山賢次)
放射能の婦人科学者(佐藤さち子)
民族の英雄(サカイトクゾー)
時代のままっ子(栗林一石路)
十字架の人(エモリ・モリヤ)
闘う人道主義者(岩上順一)
愛情のみちびき手(平井潔)
赤とんぼ名作童話集(川端康成)
少年文学代表選集
小学生文学読本
少年少女劇名作選
世界の絵本
宮沢賢治童話選集(宮沢賢治)
ひろすけ童話選集(浜田広介)
銀河名作選(吉田甲子太郎)
学年別童話集
小川未明童話全集(小川未明)
善太と三平(坪田譲治)
新しい綴方教室(国分一太郎)
赤い鳥童話名作集
山びこ学校(無着成恭)
原爆の子(長田新)
八月六日の朝(佐藤朋之)
日本児童劇代表作集
みちばちの子(鈴木喜代春)
しんぶん(清藤智子)
おとな(根岸忠)
ともだちシリーズ
文学教室(神崎清)
日本児童文学全集
日本児童文学代表作集
少年演劇名作集
作品
トテ馬車(千葉省三)
青空の下の原っぱ(小川未明)
金歯(小川未明)
善太の四季(坪田譲治)
魔法(坪田譲治)
風の中の子供(坪田譲治)
柿(伊達豊)
母の日(槇本楠郎)
よい匂いの町(塚原健二郎)
たあ坊(小出正吾)
太陽をかこむ子供たち(川崎大治)
伊豆の春風(江口渙)
蟻の婚礼(貴司悦子)
北国の犬(関英雄)
かたつむりの旅(奈街三郎)
孔子さまと琴の音(伊藤貴麿)
牛をつないだツバキの木(新美南吉)
人力車と飛行機(下畑卓)
建設列車(木内高音)
父子二代 愛の植林(二反田半)
父のふるさと(山内秋生)
太陽よりも月よりも(平塚武二)
ピオの話(藤森成吉)
犬あそばせ(国文一太郎)
原っぱの子どもたち(槇本楠郎)
兄弟いとこものがたり(吉田甲子太郎)
三太花荻先生の野球(青木茂)
千里眼物語(後藤楢根)
おねこさん(村山籌子)
伝説(宮津博)
希望の百円サツ(猪野省三)
貝になった子供(松谷みよ子)
思い出の門(大木雄二)
ラクダイ横町(岡本良雄)
母とかやの実(酒井春彦)
ぼくとさる(さとうよしみ)
小さいあらし(北川千代)
マコチン(北畠八穂)
さかだち小僧さん(小川未明)
ゆび人形の世界(秋田雨雀)
鶴一と亀二(齋田喬)
風の夜(落合聰三郎)
ノンちゃん雲に乗る(石井桃子)
一郎とにぎりめし(秋田雨雀)
五十一番めのザボン(与田準一)
にせ者さよなら(太田博也)
二十四の瞳(壺井栄)
夕鶴(木下順二)
ふえ吹きじいさん(土家由岐雄)
都会の野鴨(菊岡久利)
五つのかお(槇本ナナ子)
えんやらら(筒井敬介)
とかげの星(浜田広介)
童謡・詩
空がある(与田準一)
川は流れている(与田準一)
かあさんここよ(浜田広介)
思ったこと(後藤楢根)
日まわりの花(野口雨情)
水口・野せり(巽聖歌)
小鳥のおじさん(水谷まさる)
心に太陽を持て(山本有三)
夜中(小林純一)
リュックサックよ(小林純一)
船をながめて(丸山薫)
そよ風(三好達治)
かなかなぜみ(佐藤義美)
川のゆくえ(大木実)
夕焼け雲の下に(百田宗治)
山芋(大関松三郎)
「山びこ学校」の詩
雪(石井敏雄)
夜(横戸チイ子)
ぬか背おい(小笠原弘子)
寒い冬(門間きみ江)
ボクと口笛(サトー・ハチロー)
児童文学論
永遠の児童(秋田雨雀)
新児童文学理論(榎本楠郎)
児童文学論(坪田譲治)
新しき児童文学への道(小川未明)
児童文学の理想(古谷綱武)
現代児童文学の教育性(塚原健二郎)
伝承童話論(藤沢衞彦)
童話学十二講(芦谷芦村)
児童文学史
日本童話史
日本童話史(藤沢衞彦)
明治大正の童話界(山内秋生)
大正昭和の童話界(浜田広介)
少年文学史(木村小舟)
日本国民童話十二講(島津久基)
現代児童文学史(船木根郎)
児童文学団体
童話作家協会
児童文学者協会
児童劇作家協会
参考のページ
昔話と伝説(柳田国男)
博文館へはいったころ(巖谷小波)
児童劇(坪内逍遥)
「人間教育」(鈴木三重吉)
最初の文学運動(鈴木三重吉)
日本児童文学年表
さくいん〔左びらき〕
人名さくいん
事項さくいん
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626