六十年史 宮城県第一女子高等学校
- サブタイトル
- 編著者名
- 宮城県第一女子高等学校 [編集]
- 出版者
- 宮城県第一女子高等学校
- 出版年月
- 1961年(昭和36年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 454p
- ISBN
- NDC(分類)
- 376.4
- 請求記号
- 376.4/Mi37
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序 宮城県第一女子高等学校長(江渡丈夫)
第1章 創立
1.創立前史
仙台女子実業学校の誕生
教職員
生活指導
経営状態
女子実業の発展
2.開校
設立の事情
開校準備―校地と校舎
教職員・生徒
開校式
3.校地・校舎の確立
設立校舎建築の準備
元寺小路校地の選定
校舎新築
4.県立移管
移管の理由
県への引き継ぎ
新学則の制定
移管当初の予算
5.併設科の変遷 その1
―別科
◇≈発祥の地を訪ねて≈
第2章 草創期
1.教務体制
実用主義の敎育
女学校の教科課程
実際の授業
若く気鋭の教職員
国分行道先生
成績の向上
健康管理
2.生徒と父兄
入学志願者の激増と選拔
注目をあびた生徒の生活
卒業後は家庭に
父兄の資産と授業料
3.思い出すこと
校歌制定
ハカマ着用のこと
英語教育の開始
◇≈皇族方の御台臨一覧
第3章 確立期
1.教務体制
良妻賢母主義の確立
教科課程の変遷
細則の制定
資格の向上した教職員
和達孚嘉先生
真剣な学習
2.生徒と父兄
激増する入学志願者
学友会の誕生と学校行事
校外生活の指導
寄宿舎の設立
在学中の生徒移動
父兄の職業と父兄会
3.思い出すこと
校章の制定
日露戦争のこと
4.併設科の変遷 その2
―補習科―
補習科の開設
補習科の組織
補習科の特色
◇≈現在までの併設科一覽≈
第4勝 安定期
1.教務体制
良妻賢母主義の徹底
学則に見られる教育体制
細則に見られる学校経営
伝統を確立した教職員
大沢弥治先生
校舎の拡充
2.生徒指導
深刻な入学者選拔
質素と堅実に輝くいでたち
つつましい生活
同窓会の活躍
3.思い出すこと
寄宿舎火災のてん末
平泉への遠足
4.併設科の変遷 その3
技芸専修科
実科
◇≈校舎の変遷 その1≈
第5章 発展期
1.教務体制
人格高き人に
世の進運に伴う学科の配当
教授法の改革
はげしい教職員の移動
和田喜八郎先生
宮田勝三郎先生
校地の拡充
体位の向上
2.生徒活動と父兄
洋服の奨励
学友会の活動
日常生活の指導
進学者の増加
父兄後援会の誕生
3.思い出すこと
関東大震災
子供会
4.併設科の変遷 その4
―研究科―
◇≈修学旅行の変遷一覧≈
第6章 完成期
1.教務体制
温良貞淑主義
公民科の誕生
自発的な学習態度の養成
教職員の充実
山上勝太郎先生
校舎・施設の整備
化学的な健康管理
2.生徒と父兄
質の上での入学難
セーターの制服
学友会活動とその成果
組織的な生活指導
卒業後の進路
父兄と後援会の活動
3.思い出すこと
時局とともに
学制―5年制度のこと―
◇≈校旗の変遷 その2≈
第7章 戦時下の苦難
1.教務体制
戦時下の教育方針
敎育の戦時体制
教職員の苦しみ
斉藤文先生
金内五七先生
2.生徒指導
総合入学試験
戦時下の服装
報国団の結成
進学率の激変
3.忘れ得ぬ思い出
勤労動員のこと
戦災=校舎全勝のこと
◇≈仙台の被爆≈
第8勝 戦後の再建
1.校地校舎のこと
寄寓
校地を求めて
校舎の建築
施設の充実をめざして
奨学会の設立
2.教務体制
新敎育の導入
教育課程の改革
新教授法の導入
教職員の再編成
諸石靖先生
3.生徒と父兄
好都合な在籍者の減少
自由な服装
自治会の誕生と発展
失われぬ向学心
PTAの発足
4.忘れ得ぬ思い出
宝くじ街頭販売のこと
創立50周年記念式のこと
◇≈校地の変遷一覧≈
第9章 高等学校時代
1.中島丁への移転
移転のてん末
中島丁校舎の整備
講堂兼体育館の新築
同居時代のこと
2.教務体制
教育方針の制定
教科課程の改訂と整備
教職員の充実
樋口佐平先生
長田雅太郎先生
設備の充実
3.生徒と父兄
新制中学からの新入生
制服の制定
学友会の活動
本校生徒の特色
進学と就職
PTAの活躍
4.忘れ得ぬこと
応援歌の制定
道徳教育講習会会場となって
5.併設科の変遷 その5
―専攻科―
◇≈校旗の変遷 その3≈
第10章 創立60年を迎えて
1.創立60周年を記念して
記念祭
記念事業
2.本校の現状
校地と校舎
現在の教科課程
江渡丈夫先生
教職員とその組織
生徒と学友会
父兄とPTA
同窓会
奨学会
3.現在の課題
校舎の新築
教育体制のこと
結び
◇付表
年度別課程別卒業者数一覧
歴代校長一覧
歴代教頭一覧
主な参考資料の発行年月一覧
宮城県第一女子高等学校60年譜
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626