目で見る水戸・笠間の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 佐藤 次男 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1997年(平成9年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 146p
- ISBN
- 4876633819
- NDC(分類)
- 213.1
- 請求記号
- 213.1/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、 幕末から明治へ―近代の夜明け
水戸城三層櫓
笠間藩最後の藩主・牧野貞寧
最後の将軍・徳川慶喜
水戸藩最後の藩主・徳川昭武
茨城県の初代長官・山岡鉄舟
幕末に咸臨丸で渡米した笠間藩士・小野友五郎
明治一五年に建てられた県庁舎
県会議事堂
茨城県議会議員の記念写真
水戸地方裁判所
石塚村の地券
上入野村の村長辞令
初代の水戸市役所
笠間町に設けられた西茨城郡役所
東茨城郡役所
二、 教育ことはじめ―邑に不学の戸なく
弘道館正面の玄関
笠間尋常小学校
西茨城第一高等小学校
水戸幼稚園
岩間尋常小学校
小川尋常小学校の合同体操
竹原尋常小学校に配布された教育勅語
竹原尋常小学校の卒業証書
水戸市高等小学校の卒業証書
茨城尋常師範学校
旧制水戸中学校校舎
茨城県立工業学校
ふだん着の水戸中学生
水戸高等女学校
弘道館至善堂での水戸高等女学校授業風景
茨城県立商業学校
笠間農学校
茨城県立農学校
三、 鉄道開通と殖産興業―発展する郷土
日清戦争の出征風景
茨城農工銀行
水戸六十二銀行
水戸百四銀行
大町上に創業した製糸場、碓氷社
坂場銃砲製造所
農事試験場
県設苗園
塩子地区の造林記念写真
水戸測候所
歩兵第二連隊の転営
歩兵第二連隊転営を歓迎する泉町の奉祝門
歩兵第二連隊営門
歩兵第二連隊記念絵葉書
銃剣術の訓練
水戸歩兵第二連隊を歓迎する遊廓
将校を迎えて
稲田石業の発展
稲田石採石場
採石場のトロッコ
稲田駅での積み込み
稲田駅から搬出されていく石材
日本銀行二期工事用に並べられた石材
四、 文明開化の風俗―打ち寄せる洋風文化の大波
チョンマゲ頭の笠間藩士
若き旧水戸藩郷士
小僧さんたちの肖像
みんなで撮る思い出の一枚
手先を器用に動かして
狩猟のいで立ち
火鉢を囲む娼妓
金魚屋の露店に群がる子供たち
祝町遊廓街の目抜き通り
商家の庭先で
那珂川河口付近で遊ぶ子供たち
大工町消防団の出初式
愛国婦人会茨城支部の婦人たち
五、 明治の景観―惜しまれる災害による喪失
偕楽園の下を走る蒸気機関車
茨城県立図書館
笠間稲荷神社前の通りの賑わい
下市の目抜き通りにあった三久金物店
泉町通りにあった川崎銀行
祝町をゆく自転車隊
海門橋上での放水コンクール
偕楽園の吐玉泉
偕楽園好文亭の遠望
好文亭の七曲坂
笠間稲荷神社参道の風景
小山寺の三重塔
稲田神社
旧蹟の景に佇む
大正時代
一、 交通と産業の発展―文教と連隊の街、稲荷社の街
笠間駅構内の蒸気機関車
藤井川鉄橋を渡る蒸気機関車
水戸停車場
茨城県物産陳列館
南町二丁目通り
大火に焼かれた市街
水戸市役所
葬送の列
明治三一年創業の笠間銀行
自動車による火災防止宣伝
繭市場での取り引き風景
屋形船が待機する橋本楼
新しい船の進水を祝う
天徳温泉と養殖池
ボイラー室の建造
郡農会による共同農業視察
茨城県第一養蚕試験場
海門橋付近を走る漁船
牛馬耕講習を受けた記念に
牛馬耕指導者の「謄録之状」
田植えのとき
二、 大正デモクラシーと庶民生活―花開く大正文化
大洗海岸に遊ぶ野ロ雨情と中山晋平
カンカン帽の紳士たち
商店街の若者組
第一回国勢調査役員の記念撮影
狩猟を記念して
片袖脱いで弓に興じる
活動写真上映の合い間に街に出る楽団
白装束に身を包んで
髪結い
商家の姉妹
呉服店の人びと
ラオ屋の風情
徳川圀順公緑岡別邸での招待会
笠間稲荷の賑わい
参詣客を運んだ笠間人車軌道
巨大ポスターに見入る女性
笠間稲荷神社大鳥居竣工のお祝い
展示されたポスター
全国煙火大会の打ち上げ会場
菊花展の会場風景
三、 自由主義教育の波及―新しい個性尊重の動き
縄跳びに興じる子供たち
堅倉尋常高等小学校
西郷尋常高等小学校の卒業生
竹原尋常高等小学校の卒業生
校庭でテニスをする子供たち
全児童と町有志の人びとのお祝いの集い
七会尋常高等小学校塩子分校の初代校舎
海土部神社の清掃奉仕
上市尋常小学校附属幼稚園の園児
八卦堂での記念撮影
水戸中学野球部のメンバー
水戸高等女学校でのバレーボール競技大会
笠間農学校卒業記念
大成裁縫女学校
大成裁縫女学校の生徒
マント姿の水戸高等学校生
水戸高等学校校舎
昭和戦前
一、 激動の幕開き―迫り来る戦火の予感
大洗磯前神社前の貸し切りバス
水戸駅前のタクシー
松藤百貨店の呉服売り場
水戸電気鉄道のガソリンカー
町内の火災予防PR
茨城会館開館式
鹿島神社祭礼の屋台連中
男女の川一行を迎えての相撲興行
荒町の祇園祭
大洗海岸で遊ぶ家族連れ
ボーイスカウトの青少年
関東防空大演習記念の写真
昭和四年陸軍特別大演習
演習の際大本営となった茨城県庁
野外統監部での御前講演
天覧の合同体操
二、 恐慌と闘う地域社会―自力更生運動の広がり
不況からの脱出をめざした茨城県立農民道場
農民道場の刈り取り作業
”焼玉エンジン”による小麦の脱穀
藁束を運ぶ
穀物検査のようす
葉たばこの栽培
山羊の世話をする子供たち
愛郷塾の芋蔓貯蔵作業
笠間稲荷神社で開かれた家庭経済展覧会
大足女子青年団の農作業
県庁構内で開かれた畜牛共進会
笠間焼の不況打開
組合立の乾式製土工場
笠間焼の窯出し風景
石膏型製作の講習会
三越本店での実演・即売会
水害との闘い
ほとんど流失した海門橋
陥没した関戸橋
破壊された水戸線の鉄橋
偕楽園から眺めた千波湖の氾濫
宍戸友部線新設道路工事
災害応急復旧工事の竣工記念
満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所
朝礼で教育勅語を奉読
第一次部隊の渡満前の記念写真
農業増産報国推進隊による耕地整理
東条英機内閣総理大臣の来訪
加藤完治所長と賀陽宮
水戸南町を水戸駅方向に行進する満蒙開拓青少年義勇軍
三、 昭和初期の教育―強まる国家主義の動き
少友幼稚園の卒園式
日米親善のお人形を送る会
少友幼稚園で開かれた新渡戸稲造講演会
川根尋常高等小学校校舎
西郷尋常高等小学校の奉安殿
水戸高等女学校の朝礼体操
小川尋常高等小学校運動会
水戸商業学校野球部、甲子園へ出発
水戸市立高等女学校の創立一〇周年記念式
茨城中学校の校舎
茨城商業女学校校門で
四、 日中戦争から太平洋戦争へ―拡大する戦線
出征を見送る楽隊
声なき凱旋を迎える水戸駅頭
水戸駅前で出征兵士を見送る人びと
家族と一緒に出征記念写真
銀杏坂を水戸駅に向かう出征見送りの人びと
満州へ出発する前に
出征前の記念撮影
出征者を見送る大勢の人びと
水戸駅前で志願兵を送る人びと
歩兵第二連隊の北満移駐
五、 戦時下の教育―奉安殿のある学び舎で
南川根尋常高等小学校の奉安殿竣工
七会尋常高等小学校の卒業記念
笠間国民学校校庭での練武
水戸高等女学校の挺身隊
水戸市立高等女学校の被服縫製奉仕
周壁越え競技を行なう水戸工業学校生
水戸高等女学校の学校農園
少国民たち
石塚実践女学校での薙刀訓練
西郷農業青年学校
学童疎開の子供たち
戦時下の水戸高等女学校生
六、 銃後の暮らし―召集・動員・防空・空襲
水戸警防団第八分団
瓦斯(ガス)演習
国民精神昂揚生活刷新講演会
日赤従軍看護婦の教育修了記念
帯解き(七・五・三)のお祝い
東茨城郡の女子青年の短期訓練
橋向の勤労奉仕隊
軍人家族慰安の演芸大会
大日本婦人会竹隈班の人びと
戦時下の水戸婦人会
俵かつぎリレー
防空訓練のバケツリレー
水戸空襲の惨状
戦災を受けた泉町一~二丁目
水戸駅前の惨状
南町の戦災跡
昭和戦後
一、 敗戦から復興へ―着実な足どりで
戦没者の合同慰霊祭
水戸第一高等学校の空中写真
戦災応急復旧の水戸駅舎
石塚駅の駅員たち
明るい日々の演出
市民レクリェーション大会で石切音頭を踊る
冷害を乗り越える
祭りに心を寄せて
道路拡幅中の泉町四丁目あたり
戦後すぐの納豆づくり
火の見の落成記念
まだバラック建ての書店の店頭
未舗装の駅前通り
オモチャの兵隊の仮装
選挙の投票用紙を取りに来た女子職員
まだまだのどかだった駅前
弘道館での水戸青年会議所創立記念撮影
祇園祭のみこしに鈴なりの子供たち
笠間町合併祝賀式
合併当時の駅前通り
国民健康保険実施PRの仮装行列
笠間市制施行を祝う屋台
二、 民主主義教育のスタート―校舎や教科書がなくても
お勉強ができる時代が来た
お父さんたちの綱引き
五軒小学校”同窓”の先生たち
新ラジオ体操講習会
学校給食
保和苑のプール開き
竹原小学校の入学式
子供会リーダーの講習会
「ヨーイ、マダマダ」
腹話術を使っての交通安全教室
西郷中学校竣工の時
水戸の中学生を励まされた昭和天皇
旧正門からみた水戸工業学校の焼跡
水戸第三高等学校の全景
戦後復興した水戸第二高等学校木造校舎での授業
水戸第二高等学校の教室でのクラス会
笠間高等学校での御田植祭
水戸第一高等学校「歩く会」
茨城大学創設当時の水戸地区キャンパス
茨城高等学校野外演奏会
三、 高度経済成長時代―広がる生活空間
千波湖畔を走る蒸気機関車
水浜電車が走る街並み
内原駅前
水戸駅北口の眺め
稲田駅開業七〇周年記念・交通安全パレード
岩瀬町の市街地を走っていた国道五〇号
サンマ漁出航祭を見る人びと
東京オリンピックの聖火リレー
第一回町民運動会
七夕黄門まつりの飾りつけ
大洗の海水浴場風景
偕楽園の観梅風景
梅まつりの野点
水戸黄門の行列
さつき栽培を視察される皇太子と美智子妃
茨城国体の聖火リレー
桜川での桜まつり
懐かしの水兵電車
水戸駅前に停まる大洗行きの119号
水戸駅前を発車した浜田行き132号
銀杏坂を登る上水戸行き通学電車
上水戸駅の茨城線ホーム
水戸城址の崖下を走る水浜線電車
水戸駅前に停車する大洗行きの134号
水戸郵便局前広場を走る「お別れ電車」
大工町停留場でゆきちがう水浜線電車
水浜線の終着駅、大洗
レール取りはずし作業中の本町通り
四、 変わりゆく農村―高度経済成長の波のなかで
茶摘みのひと時
牛耕による代かき風景
後ずさり式の田植え
いまはなき養蚕風景
春蚕作業の桑刈り
給桑
真白に入った回転簇
毛羽取り
かご編み細工の仕事場
涸沼の簀巻き漁
機械化営農促進のための刈り取り実演会
第一回町民球技大会
五、 未来に向かって―より豊かな明日へ
石の百年館
水戸芸術館のシンボルタワー
コミュニティーセンター常北
笠間焼のイベント・陶炎祭
ふれあいの里の宿泊施設
やすらぎの里・小川の稽楽門と事務棟
ゆかいふれあいセンター
グリーン桂うぐいすの里
間中遺跡発掘調査
第一回涸沼水質浄化キャンペーン
盆踊り大会に参加した高校生たち
村民運動会での合同体操
ビーチバレーの大会
海外からの農業研修生とともに
英語指導主事の来村
岩瀬保育所完成の日に
刊行にあたって
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626