図書目録メ デ ミル ヒタチ タカハギ キタイバラキ ノ ヒャクネン資料番号:060009282

目で見る日立・高萩・北茨城の100年

サブタイトル
日立市・高萩市・北茨城市・多賀郡(十王町) 写真が語る激動のふるさと一世紀
編著者名
瀬谷 義彦 監修
出版者
松本:郷土出版社
出版年月
1998年(平成10年)7月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
213.1
請求記号
213.1/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、 幕末から明治へ―海防地帯から近代工業地へ
多賀郡会議事堂
松岡藩城廓図
松岡藩主中山信徴
西丸(さいまる)帯刀(たてわき)
多賀郡長
多賀郡役所
地租調査誓約書
地券
上手綱郵便局
野口勝一
日立村長
松原警察署
二、 近代教育のあけぼの―学校教育の始まり
豊浦尋常小学校卒業生
最初の校舎
新築校舎の竣工
国分尋常高等小学校の先生方
高等科併設をひかえて
小学校の卒業証書
小学校の賞状
運動会の開催
櫛形尋常高等小学校
上棟式の記念写真
三、 鉄道の開通と殖産興業―産業の近代化
常磐線開通記念
高萩停車場前の旅館
駅前の運送店
磯原停車場前の旅館
松田瓦製所の人びと
鈴中製塩所の人びと
近代的な製塩所
茨城採炭株式会社
山口無煙炭礦納屋頭
茨城無煙炭礦株式会社
平潟港
河原子海岸
河原子町海水浴場
久慈港
赤沢銅山
本山製錬所
日立鉱山の人びと
台湾からの鉱石運搬船
鉱山電車の開通式
初期の鉱山電車
●日本美術院五浦研究所
五浦(いづら)の岡倉天心
研究所の作画室
五浦に暮らす家族たち

大正時代
一、 交通と産業の発展―炭礦と港
石炭の積み込み
自動車の登場
川尻停車場のホーム
助川停車場
山口無煙炭礦全景
選炭場の少女たち
坑口にて
盆踊りの娘たち
炭礦の楽団
共楽館前での相撲大会
上台(うわだい)苗圃
水木浜の漁船
鰯(いわし)の水揚げ
土木建築請負業懇親会
高萩商業組合創立記念
●日立鉱山の成長
大雄院製錬所
本山
大煙突竣工記念
大雄院に建ち並ぶ社宅
共楽館とその付近
採鉱作業
本山選鉱場
鉄索
錬銅炉
共楽館
大雄院の病院
病院の外科室
二、 人びとの暮らし―大正デモクラシーのなかで
郡制廃止記念
黒前(くろさき)村役場
滝神社鳥居奉納
北中郷消防組
在郷軍人会
青年会
消毒
コレラの防疫
茂宮(もみや)川の四ッ手網小屋
人力車
自転車と
ハイカラさん
蓄音機を囲んで
子どもたち
夏に遊ぶ
●野口雨情
少年時代の雨情
講演をする雨情
校長室での雨情
三、 教育の進展―自由主義の風
御真影奉載
松岡尋常高等小学校
新築校舎の開校
松原尋常高等小学校のテニス部
卒業写真
新校舎竣工
尋常科の卒業生
幼稚園の開園
音楽の練習
連合体操
運動会のダンス
剣道の練習
緑蔭学校
収穫の日
実習農場の子どもたち

昭和戦前
一、 恐慌のなかで―昭和の始まり
大饗の門出
黒前村の村葬
常北電車の工事
材木店の初荷
運送店の人びと
高萩本通り
小木津宿の郵便局前
遠山喜一郎選手壮行会
松原消防組
穂積家住宅
屋根の葺(ふ)き替え
農業倉庫上棟式の賑わい
炭礦の健康週間
坑内の若者たち
三輪車に乗って
ひな祭り
白衣の天使たち
天妃(てんび)山(さん)にて
河原子海水浴場
助川会瀬(おうせ)海水浴場
水木浜祭場の群衆
久慈港全景
大漁の日
●農村経済更生運動―日高村
農村更生座談会
脱穀風景
農家の庭先
小麦の検査
炎天下の草刈り
葡萄の収穫
桃の収穫
共同出荷風景
道の補修
穀物乾燥場
●日立製作所の発展
日立鉱山電機修理工場
5馬力誘導電動機
大火災発生
日立工場消防隊
危機を救った電解槽
海岸工場の拡充
事務室のタイピスト
温交会運動会
二、 昭和初期の教育―中等教育の普及
東海高等女学校御大礼記念
御真影奉遷式記念
林間学校の子どもたち
秋の試食会
草刈りをして
郊外での写生会
大きく育って
校庭の拡張工事
日立第二尋常高等小学校
日立第三尋常高等小学校
白亜の殿堂
開校式のイルミネーション
海での水泳訓練
松原実科高等女学校の校舎
東海女学校の先生
的を狙って
弓道部の活躍
女学生の登校
久慈水産補習学校
三、 日中戦争から太平洋戦争へ―武運長久を祈る
南京陥落の提灯行列
日の丸と万歳と
送別会の記念写真
武運長久
幟(のぼり)旗に送られて
子どもを残して
出征兵士を送る
万歳の声
激励をうけて
出征の行列
英霊の肖像
英霊の帰還
四、 戦時下の教育―教練と労力奉仕
女学校の音楽授業
寄贈された二宮尊徳像
肝油の配給
毛筆指導
留守を守る子どもたち
グライダーの模型を手にして
強く鍛えて国の楯(たて)
青年学校の教練
薙刀(なぎなた)の演武
日立中学校の教練
日立中学校の国民体操
高萩高等女学校のクワ体操
勤労奉仕の土木作業
縫製をする
滝神社での戦勝祈願
慰問袋を運ぶ
多賀工業専門学校の寮
多賀工業専門学校の教室
五、 銃後の暮らし―尽忠報国の生活
紀元二六〇〇年
乃木将軍遺品展覧会
祝市制施行
常会の防空演習
警防団の演習
バケツリレー
勤労奉仕の人びと
炭礦の勤労報国隊
食糧増産
女子青年団の勤労奉仕
櫛形村女子青年団草取り作業記念
慰問袋を送る
日立鉱山での画伯たち
日立鉱山吹奏楽団
農家の共同炊事
愛国婦人会
溶解される釣鐘
防空監視哨
発射される風船爆弾
炎上する日立市
●焦土と化した街
海岸工場海下地区
瓦礫の街
戦災のあと

昭和戦後
一、 敗戦からの復興―焼跡から立ち上がる
日立市復興祭
天皇の行幸
ラジオ製作始まる
//日立産業文化博覧会
//磯原駅
正月を迎える吾妻館
オート三輪と
小木津駅
磯原劇場
七夕の街
仮装行列がゆく
サイクルロードレース
日立銀座通りを歩く
しけの平潟港
大津港
大津のお船祭
平潟港の水揚げ
久慈浜の釣り舟
釣りを楽しむ人たち
久慈港起工式
レコードプレーヤー
市制施行の提灯行列
役場新庁舎の完成
合併祝賀式会場
二、 民主主義教育の出発―六・三・三制のスタート
フジオ体操の歌
華川小学校職員一同
ボーイスカウトの結団
給食の運搬
秋の運動会
ボールを追いかけて
花貫中学校の新築工事
磯原中学校
就職生徒を励ます会
新憲法施行日
手書きの教科書
本山分校開校式
保育実習の高校生
定時制の授業風景
茨城県立磯原高等学校
芝生の上の入学式
ピアノ伴奏で歌う
クリスマス慈善音楽会
●さようなら鉱山電車
芝内停留所の出勤電車
大雄院停留所
大雄院の出勤風景
弁天町一丁目
国道六号を渡る
さようなら鉱山電車
最後の花電車
三、 高度経済成長時代―豊かさを求めて
祝市制施行一〇周年
常磐線の電化
平和通り
国民宿舎「鵜の岬」
国際電電茨城宇宙通信実験所
選挙の広報
開票作業
常陸多賀駅前の池田勇人首相
賑わうデパート
中元大売り出しでの輪投げ
第一回さくら祭
日立風流物
オバケのQ太郎
高萩銀座街
かみね公園の飛行機
釣り竿片手に
漁船の出港
工業団地の造成
鵜の岬
久慈川河口
在りし日の富士神社
自溶炉の運転開始
水沼ダム定礎式
工事中の花貫(はなぬき)ダム
茨城国体炬火リレー
一般準硬式軟式野球開会式
●消えゆくヤマの灯
山一炭礦を訪れた高松宮
着炭を祝う
石炭の貨車積み
炭住とズリ山
引き込み線を走る蒸気機関車
高萩炭礦櫛形礦選炭場
坑内へ向かう
採炭の現場
坑内での食事
坑口から出てきた炭車
選炭場
炭礦の住宅
炭礦の給料日
街行くデモ
退職金の支給
●馬市と牛市
馬も並んで
語らい
たくさん食べて
せり
最後のせり
さよなら牛市
四、 未来へ向かって―明日を創るエネルギー
日立鉱山の閉山
川尻駅のひょうたん
秋の収穫
シンボルだった一本松
磯原B工業団地
第二七回全国植樹祭
雨情の碑除幕式
日本丸の入港
常磐自動車道の開通
竣工式を迎える十王ダム
雨情の里港まつり
ねぶたフェスタ
甲子園出場を果たした日立第一高等学校
新春マラソン
大心苑

刊行にあたって(瀬谷義彦)
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626