図書目録メデ ミル ヒタチナカ ヒタチオオタ ノ ヒャクネン資料番号:060009281

目で見る ひたちなか・常陸太田の100年

サブタイトル
編著者名
佐藤 次男 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
1998年(平成10年)6月
大きさ(縦×横)cm
37×
ページ
146p
ISBN
487663391
NDC(分類)
213.1
請求記号
213.1/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、 幕末から明治へ 近代国家の出発
戊辰戦争に参加した武士
江戸に置かれた水戸藩の石場
尊王攘夷運動に加わった黒沢四郎介
初代県会議長の中野泰
水戸藩の御用商人、木内定蔵
第一回衆議院議員、立川興
菅谷村に置かれた那珂郡役所
太田町役場
太田町に置かれた久慈郡役所
湊町役場
太田警察署の全景
太田警察署大子分署での記念撮影
海門橋を行軍する水戸歩兵第二連隊
太田区裁判所
上大賀村の地券
郵便取扱役辞令
地租改正の調査の依嘱状
大中郵便局

二、 近代教育のあけぼの 邑に不学の戸なく
大中小学校の校舎と生徒
大宮尋常高等小学校の校舎
村松尋常高等小学校の校舎
久慈郡高等小学校の修業証書
女性教師送別の記念撮影
大宮尋常高等小学校の卒業記念写真
旧制太田中学校生徒と姉妹
湊商業学校の野球部員たち
旧制太田中学校の庭球部員たち
大子女子技芸講習所の授業風景
開校の頃の大子農学校校舎

三、 産業の発達 殖産興業と地場産業の進展
太田停車場のプラットフォーム
工事中の海門橋
町屋の水力発電所
電気事業に生涯を捧げた前島平
電信架設の費用を寄付したことへの表彰状
酒米を積んだ荷馬車の列
木と鉄を組み合わせた久慈川橋
湊漁港からの初出漁風景
漁船からの水揚げ風景
太田町の商家
西野醤油醸造場
売薬販売の営業許可証
額田村にあった製板所
灌漑の便をよくするために設置された揚水器
世矢村真弓山の大理石採掘場
コンニャク粉の製造作業
和紙の製造所
屑繭から生糸をとる講習
葉煙草の耕作風景

四、 文明開化と人びとのくらし 「ざん切り頭」を叩いてみれば
幕末に活躍した医師、長山道斎
武士と芸妓
徳川斉昭と同世代の古老
旧家の家族写真
商家の母と娘
商店仲間での富士登山
久慈川畔・水鏡庵の庭の前で
太田町消防組の役員たち
大宮町の宿通りを行く朝鮮飴売り
釜神社の神輿の浜下り風景
平磯海岸の旅館の縁側に立つ人びと
平磯海岸に建つ旅館
岡山酒造店の庭園で
西金砂神社とその周辺
酒列磯前神社の境内風景
静神社とその周辺
西山荘
●常陸山の勧進相撲
慈善相撲興行で賑わう湊の海岸
華蔵院境内に建つ供養の碑
相撲興行で高くはためく常陸山の幟

大正時代
一、 交通と産業の発展 鉄道の延長と農業の多様化
人力車の待つ太田停車場
湊駅のプラットフォーム
湊鉄道の開通式
自動車が走る海門橋
高場郵便局前にて
●葉煙草の栽培と煙草製造の変遷
煙草の葉を編む作業
煙草の葉の乾燥風景
水戸地方専売局湊分工場内の風景
専売局葉煙草取扱所
葉煙草の苗床の前で
専売制になる以前の煙草銘柄のラベル
酒造場の杜氏たち
醤油樽を積んで
牛を使って肥桶を運ぶ
馬市での競り
平和記念東京博覧会の種馬品評会での褒賞状
漁船がならぶ新川
万衛門川の船溜りの風景
漁船が通る海門橋付近

二、 教育のひろがりと充実 自由主義教育を謳歌
進徳幼稚園でのブランコ遊び
校庭の銀杏の樹の下で
小里尋常高等小学校の里川分教場の生徒
折橋尋常小学校での御慶事記念写真
湊尋常高等小学校の新築記念
村松尋常高等小学校の須和間分教場
農繁期託児所の開設
金砂尋常高等小学校の卒業記念
上小川尋常高等小学校の卒業記念
旧制太田中学のスケート場
大子農学校の寄宿舎の卒業生を送る会
太田商業補修学校の終了記念
町立湊商業学校の卒業生
裁縫学校の女生徒たち

三、 大正デモクラシーと庶民生活 青年たちの活動
御大典の奉祝に沸く金町通り
講和条約成立を祝っての太田町内の装飾
講和記念の祝賀行列
武石浩玻の乗った飛行機
武石浩玻の葬儀
太田町の市街地
湊町元町通りの書店
暮市の日の湊町本通り
●集う若者たち
さまざまな職業に扮して
額田村の若き韋駄天たち
剣道と相撲の競技会
川に転落したハーレー
夜警の慰労会
忠魂碑を建てる記念に
●祭りのにぎ
磯崎に向かう村松大神宮の神輿
鹿島八幡神社の屋台
鹿島八幡神社の大祭礼
村松虚空蔵尊の十三参りの賑わい
阿字ヶ浦に集まった競馬見物の群衆
若宮八幡宮の例大祭
西金砂神社の神撰田
●海水浴と浜の風景
太平洋橋を渡る女性たち
湊の海水浴風景
平磯の海水浴風景
鰹の一本釣り
那珂川河口付近を走る汽船
テント小屋の建てられた平磯海岸

昭和戦前
一、 激動の時代へ向かう社会 昭和の幕開き
火災予防デーの仮装
大日本消防協会大子支部の発会式
結核予防国民運動の仮装パレード
常北電鉄の開通で賑わう太田駅
村松村役場開庁の頃
初めて駅前にできたカフェー
初めてコンクリート橋になった海門橋
建築中の大子駅舎
大宮警察署前を通る交通安全パレード
常北自動車の銀バス
佐和駅―湊間を走った乗合自動車
煙害の調査に来た日立鉱山の社員
煙害耕作組合の表彰式
県産馬共進会で一等賞を受賞

二、 恐慌下の農村と庶民のくらし 自力更正に励む村
産業組合創立7周年の記念撮影
特産品、さつまいもの俵詰め風景
金上産業組合青年連盟の人々
煙草祭での耕作組合幹部の記念撮影
専売局の役人の視察
増水による海門橋の崩壊
水害の復旧工事
開店20周年を祝う自転車店
醤油のもろみを搾る新しい機械を導入
創設されたばかりの西山修養道場
商店街の歳末大売り出し
新聞販売店の開店記念に
広告が賑やかな書店店頭
●祭りの諸相
金町通りの祭りの賑わい
四郎介稲荷神社の祭礼
西一町の屋台
西二町の屋台
●浜下り祭
静神社から繰り出した浜降り祭の行列
西金砂神社を出社した神幸の行列
中染の祭場で
馬場の祭場で
太田の町並みを神幸する行列
染和田村を通過する東金砂神社の祭列
太田町東坂を通過する御神興
水木浜に到着した御神興

三、 昭和初期の教育 近づく軍靴の音
昭和改元記念の記念撮影
平磯海岸への遠足
大賀尋常高等小学校の卒業記念写真
国井幼稚園の園児たち
太田尋常高等小学校のドッジボール部
佐竹尋常高等小学校の生徒たち
海門橋の下の水泳場
奉安殿のある校舎
嶐郷尋常高等小学校の校庭
嶐郷尋常高等小学校の児童たち
朝礼の整列
小学校の入学式の記念に
小菅尋常高等小学校の卒業記念写真
乗馬の稽古
くろがね体操
県立湊商業学校のボート部
県立湊商業学校でのタイプライターの授業
大子女子技芸学校の校舎
講堂でのピアノ贈呈式

四、 日中戦争から太平洋戦争へ 召し出される若者たち
凱旋兵士を迎える湊駅頭
出征兵士を見送る行列
駅頭での出征風景
徴兵検査のあとで
応召を祝う幟
巡査の出征記念写真
日本軍の武漢三鎮占領を祝う行列
結婚してすぐの出征
級友たちによる入隊壮行会
入営記念の家族写真
出征記念の写真
予科練習生としての出発
戦没者の慰霊祭
前渡村の村葬

五、 戦時下の教育 少国民の見た戦争
嶐郷国民学校児童の勤労奉仕
二宮尊徳の像の前で
中根国民学校児童たちの俵編み作業
大賀国民学校児童の勤労奉仕
大賀農業青年学校での記念撮影
疎開学童たち
太田国民学校の児童たち
大子農学校生徒の勤労奉仕
那珂湊水産学校でのバスケットボールの試合
窓から海を見る生徒たち
太田駅前を通過する太田中学生
湊商業学校の野外教練
海辺での体錬授業
宮城外苑の整備作業
太田高等女学校の体育錬成大会
湊高等女学校の塩田づくり
授業での防空壕づくり
大子女子技芸学校生徒の勤労奉仕
六、 銃後の暮らし 欲しがりません、勝つまでは
子だくさんで表彰された家族
国防婦人会の会合
翼賛壮年団の結盟記念
勝田町の合併祝賀会
女子青年団の勤労奉仕
奉安殿の前で
千社参りの記念撮影
荒谷農家組合の労力奉仕
青年団の田植え奉仕
青年団の開墾奉仕作業
脱穀の共同作業
警防団の看板の前で
軍馬徴発記念写真
軍用馬徴発のための事前検査
梵鐘の供出
慰問袋の作成を記念して
金火鉢の供出
竹槍訓練の様子
西一町の防空演習
家庭防空群特撰隊の婦人たち

昭和戦後
一、 敗戦からの復興 よみがえる平和
茨城交通の機関庫で
武田の狭かった踏切り
艦砲射撃を受けて破壊された日立兵器工場
大宮宿鉄塔から西方を望む
金上駅前の道路
竣工したばかりの湊大橋
できたばかりの駅前ロータリー
海門橋の開通式
商店街の初売出し
魚市場での皇太子
NHKのど自慢の公開放送
町内の駅伝大会
演劇大会でのひととき
青年団の演芸大会
久慈郡連合青年会の代議員会
新品のポンプに交換して
ご祝儀の記念に
大火の後
合併の記念撮影
仮庁舎前での合併記念撮影
合併時の金砂郷村役場
勝田祭りの賑わい
合併記念のパレード
原子力研究施設設置対策本部
勝田祭りの仮装行列

二、 民主主義教育の出発 六・三制と男女共学
天下野小学校の入学式
閉校記念撮影
PTAと在校生の綱引き
GHQの学校視察に関する通達
運動会でのお面かぶり競争
赤い羽根共同募金
はなのわ幼稚園の入学式
小里小学校のプール竣工
施設整備がほぼ完了した山田小学校
小学生の交通安全パレード
賀美中学校の校庭で
新制太田中学校の校舎
袋田の滝への遠足
中学校の球技大会
県立湊水産学校の生徒たち
煙草葉の葉分け実習
県立太田女子高等学校の寄宿舎の前で
男子生徒がいた頃
海のすぐそばの校舎
県立太田第一高等学校のプール開き
柔道の模範試合

三、 高度経済成長の時代 生活様式の変化
通勤時間の勝田駅
電化開通式
勝田電車区開設祝賀会
イベントSLが停車する上菅谷駅
上小瀬宿の商店街
信号機の設置
押しボタン式信号機の設置
勝田の町並みと工場群
東京オリンピックの聖火リレー
まごころ国体を行幸された昭和天皇
国体炬火の採火
水戸対地射爆撃場の返還問題
対地射爆撃場返還要求のデモ行進
表町専門店街の入り口
工事がすすむ常磐道
富岡橋の開通式
平野台団地の宅地造成

四、 戦後の農林漁業 機械化の波の中で
田植えの昼どき
田おこしの風景
小型耕転機の講習会
日本専売公社宇都宮たばこ試験場水戸分場
ガンマーフィールド
大宮農業協同組合の庁舎
ママさんバレーの活発化
粉コンニャクの加工作業
水府葉煙草の乾燥風景
黒毛和牛の競り市
折橋の製材所
里美村森林組合
サンマ漁船の出航
岩場での海草採取
那珂川から出航するサンマ漁船
チリ地震による津波の干潮時
津波が海岸を襲う

五、 未来を拓く 新しい地域のあり方を模索して
東海橋上駅
日本原子力研究所の全景
国道349号線の開通式
勝田市・那珂湊市の新しい出発
奥久慈憩いの森
持方の牧場
静峯公園
茨城県植物園
辰ノロ親水公園にあるふるさと館
常陸太田市郷土資料館
サケの放流
ジャパンカップサーフィン選手権大会
村民体育大会
勝田全国マラソン
カラー口絵
刊行にあたって

あとがき
写真・資料提供およびお世話になった方々
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626