図書目録メデ ミル ツチウラ イシオカ ツクバ ノ ヒャクネン資料番号:060009280

目で見る 土浦・石岡・つくばの100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀 土浦市・石岡市・つくば市・新治郡・筑波郡
編著者名
赤根 益男 編集委員/伊藤 三雄 編集委員/今泉 文彦 編集委員/岡﨑 秀雄 編集委員/小島 晴夫 編集委員/佐賀 純一 編集委員
出版者
郷土出版社
出版年月
1997年(平成9年)12月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
213.1
請求記号
213.1/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、江戸から明治へ―近代の扉を開く
 土浦城西櫓
 土屋挙直
 細川興貫
 新治郡役所
 筑波郡役所
 石岡県設置案
 地券
 地位等級地価一覧表
 戸長任命書
 衆議院議貝当時の大久保端造
 九重村役楊
 新治裁判所
 新築成った新治郡役所
 石岡警察署
 北條郵便局
二、教育ことはじめ―邑に不学の戸なく
 上河原崎小学校の児窟たち
 滝泉寺本堂
 土浦尋常小学校
 新築成った新治小学校
 小張尋常小学校
 真鍋尋常高等小学校
 第一八回卒業生
 第二―回卒業生
 柿岡尋常小学校卒業写真
 十和尋常高等小学校児童の害虫駆除
 小学校の卒業証書
 小学校教員免許状
 小学校の連合大運動会
 土浦中学校
 土捕中学校上棟式
 子ども会
 土補中学校第一回卒業生
 ボート部員たち
 創立当時の校舎
 土浦高等女学校
 新治郡立農学校
 新治郡立農学校開校式
 第一回卒業生
三、鉄道の開通と殖産興業―汽笛の響きがもたらしたもの
 汽車が通る
 停車場通り
 中町の通り
 小張村の道
 旅人宿の軒先
 病院ができる
 稲吉屋旅館
 狩野合名会社出張所
 大徳商店の店先
 日露戦争凱旋門
 日露戦争凱旋祝賀会
 川口川の閘門
 共進会場のイルミネーション
 共進会歓迎の門
 演芸館にて
 山本酸造所
 府中酒造
 土田牧場
 貨車に積まれた薪
 高瀬舟
 横に並んで脱穀作業
[文明開化の風俗]
 袖を合わせて
 写真館にて
 新治郡長
 郵便電信局長
 庭での家族
 色川三郎兵衛
 木原老谷
 軍服姿で
 祭りの人びと
四、過ぎし日の風景―いにしえの街や村をたどって
 鷲宮公園
 銭亀橋からの風景
 川口川河口付近
 歩崎
 小田城跡
 藤房の遺髪塚(髪塔塚)
 国分寺仁王門
 金刀比羅神社
 慶竜寺本堂
[沈黙の山・筑波山]
 筑波山遠望
 筑波山登口
 般若坂
 弁慶七戻り
 分岐点の五軒茶屋
 男体山
 女体山

大正時代
一、交通と産業の発展―地域開発の波
 筑波鉄道の開通
 客を待つタクシー
 筑波山ケーブルカーの開通
 宮清商店のT型フォードのトラック
 消防ポンプ車の導入
 空から見た土浦駅
 土浦駅の構内にて
 センビル大尉と摂政宮
 摂政宮殿下の御台臨
 新治郡物産共進会
 金刀比羅神社の前で
 猛火に包まれた五十銀行
 英国人教官の歓迎会
 土浦町役場庁舎
 谷田部警察署
二、庶民の暮らし―人びとの生活点描
 処女会の発会式
 小張村消防共済青年団
 消防ポンフの寄贈
 八坂神社の祭礼
 少女たちの肖像
 明治生まれの女性たち
 裁縫を習う娘たち
 家族の肖像
 萬庄の正月初売り
 竹中文助商店
 野堀農場での脱穀作業
 土浦町耕地整理組合の人びと
三、自由主義教育の波及―大正デモクラシーの影響
 奉安殿の竣工式
 新治尋常高等小学校の卒業生
 新治尋常高等小学校の卒業記念
 北條尋常高等小学校の卒業生
 林間学校の風景
 恋瀬川で水泳を楽しむ
 土浦幼椎園の卒園記念
 県立土捕中学校二〇周年記念式典
 県立土浦高等女学校の女学生
 調狸実習の授業風景
 裁縫の実習
 県立石岡農学校
 県立石岡農学校記念農園での実習
 谷田部補習学校での養蚕実習

昭和戦前
一、昭和の始まり―新しい時代の光と影
 昭和天皇の即位御大典の記念に
 束京訪問に向かうツェッペリン伯号
 リンドバーグ夫妻来たる
 リンドバーグ負債の送別会
 石岡の大火
 荒川沖競馬場
 定期航路を行く蒸気船
 霞ヶ浦の女王 「さつき丸」
 土浦町全景
 土浦駅前通り
 八間道路となった石岡駅前御幸通り
 土浦駅と駅前広場73
 アサヒ自動車商会
 「カフェーライト」の開店
 モンパリー会館
 朝日橋遠望
 伊沼書店
 高木書店
 綿と糸の竹中商店
 桜橋付近から祗園橋方面を望む
 常磐無尽株式会社土浦支店
 土浦繭糸市場
二、不況のなかで―恐慌と闘う農村
 対比展覧会の開催
 県道土浦上郷線の土木工事
 国道六号の拡幅整備
 機械化される脱穀作業
 敬老会にて
 消防ポンプ車と消防組
 桜川のお花見
 芝居の巡回公演
 ワカサギ焼き
 旧桜橋の上で
 鎮守の祭り
[水との闘い]
 越水した川口川閘門
 真瀬亀の山付近の水害
 大町の状況
 水害の後遺症
 炊き出しに奉仕する兵士たち
 電話局の二階に避難した人びと
 海軍道路の状況
 警戒水位を見張る人びと
 敷島町の海軍道路の状況
 桜町付近の冠水状況
三、昭和初期の教育―しのび寄る軍靴の音
 青い目の人形歓迎会
 二宮尊徳像の竣工記念
 北條尋常高等小学校の建設記念
 奉安殿の完成
 十和村尋幣高等小学校
 長崎村尋常高等小学校
 林尋常高等小学校の実習農園
 イタリアの将軍来校
 山根連合ドッジボール大会優勝記念
 田余尋常高等小学校の授業風景
 螟虫駆除のしかけ
 登校する石岡尋常高等小学校の児童たち
 土浦高等女学校の寮生活
 シャワーで水浴びする子どもたち
 県立石岡農学校の野外軍事演習
 石岡農学校の製茶実習
 石岡農学校の養蚕部
四、日中戦争から太平洋戦争へ―たちこめる戦雲
 出征兵士の見送り
 武運長久を願う応召家族
 出征の日に
 日の丸の小旗をうち振って
 日の丸を振って旅立ち
 出征列車の見送り
 谷田部航空隊本部
 谷田部航空隊の開隊式
 ヒットラー・ユーゲントの来日
 徴兵検査
 戦没者の帰還
五、戦時下の学び舎―奉安殿のある校庭で
 奉安殿への最敬礼
 二宮尊徳の銅像除幕式
 運動会での騎馬戦
 大陸に渡った友だちとの文通
 運動会での売店
 軍事教練の査閲
 配属将校を囲んで
 集団疎開児童の受け人れ
 奉安殿前を聖地する児童
 軍事教練
 野戦の訓練
 野営の訓練
 農地の開墾
 労力援護
 航空廠の女子挺身隊
 街頭募金
 石岡高等女学校生の行進
六、「銃後」の暮らし―欲しがりません、勝つまでは
 紀元二六〇〇年奉祝の山車祭り
 紀元二六〇〇年祝賀式
 大東亜戦争完遂祈願の禊
 鎖守様に戦勝祈願
 新治産業組合へ遣わされた入江侍従
 共同炊事で助け合い
 増産報国の共同作業
 庭先で共同炊事
 増産報国の田植え
 金属供出
 健康増進運動
 バケツリレー
 愛国婦人会による廃品回収
 北條町の大日本国防婦人会幹部
 防空演習の記念撮影
 桑の皮をむく

昭和戦後
一、敗戦から復興ヘ―「戦後」の出発
 上郷村役場
 昭和天皇の巡幸
 土浦文京町
 進駐軍のいる風景
 桜橋の交差点
 土浦駅前
 大和町の駅前通り
 雪の日の情景
 七夕の街
 土浦駅前通り
 市内循環バス
 道路整備
 西筑波飛行場跡の航空写真
 殉国之碑
 文化村の栄誉
 赤い羽根街頭募金の実施
 栄村の文化祭
 両手で大きな輪
 花火見物の人びと
 市制施行の祝賀
 伊奈村合併祝賀式
二、新しい教育―六・三・三制のスタート
 米飯給食
 松塚幼稚園の人園式
 水遊び
 少年自警団が組織される
 日本脳炎予防注射
[幼き日の情景]
 季節託児所
 ザリガニ釣り
 後ろ姿も仲良しで
 ねごやの堰の河童たち
 桜村統合中学校
 土浦二高北条分校の落成
 石岡第一高校八郷分校
 手をつなぐ若人
 そろばん塾の子どもたち
 土浦一高陸上部優勝
 土浦一高、全国夏の甲子園大会に出場
三、経済の高度成長と農村―もはや戦後ではない
 自衛隊開庁式二周年記念パレード
 東京オリンピック聖火、土浦に到着
 都市整備と建設プーム
 備前川橋を渡る小松行きバス
 千束町交差点
 車掌さんの笑頗
 オートバイに跨がって
 オート三輪の消防ポンプ車
 古川の十字路
 土浦市営駐車場の開場
 土浦駅周辺
 常磐線を走るSL
 筑波山ロープウエイ
 電化された常磐線
 筑波スカイラインの開通式
 家で挙げた結婚式
 視聴覚教育を行なう
 おかあさんたちが集まって
 常陸国総社宮の祭り
 衛生改善
 太陽熱温水器
 茨城国体の炬火リレー式
 茨城国体でヨット競技会場になった土浦市
 移動図書館がやってきた
四、漁と農の暮らし―水と土と
 帆に風受けて
 網を手繰る
 お昼時
 空中散布始まる
 稲を束ねる
 耕耘機の活躍
 トラクター
 耕耘機の登場
 唐箕
 志士庫の栗畠
 れんこんの収穫
 カイコを飼う
 梨畠の笑顔
 いぐさを干す
 いぐさ植え
 灯心ひき
[霞ヶ浦に遊んだ思い出]
 桜川の四ッ手網
 霞ヶ浦のあひるたち
 夏を楽しむ
 釣り糸を垂れて
 浅瀬でシジミとり
 風をはらんで
 ワカサギを干す
[筑波線の思い出]
 筑波駅にて
 国道をわたる
 筑波山のふもとを走る
 常陸藤沢駅
 さよなら筑波線
[つくば市の誕生]
 筑波大学開学当時のキャンパス
 科学博覧会地権者会
 科学万博会場
 市役所開所式
 つくば市・筑波町の合併
五、未来を拓く―飛躍するわが街、わが村
 バイパスの開通
 狙いを定めて
 網火
 やわらの祭り
 号砲一発
 ドラゴンボートレース
 青空を舞う
 「清明号」就航
 常陸風土記の丘
 コスモス
 野島の観察
 研究学園都市

カラー口絵
刊行にあたって
あとがき
写真・資料提供およびお世話になった方々
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626