図書目録ネンショウ ロウドウシャ ノ キョウイク ト クンレン資料番号:060009182

年少勞働者の敎育と訓練

サブタイトル
編著者名
労働省婦人少年局 編
出版者
労働省婦人少年局
出版年月
1950年(昭和25年)2月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
4,218p
ISBN
NDC(分類)
366.38
請求記号
366.38/R59
保管場所
地下書庫婦人少年局図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 労働省婦人少年局関連資料
目次

はしがき
一、 新制高等学校の定時制の課程
新制高等学校定時制課程の発足とその意義
新制高等学校の教育目標
定時制課税の組織とその運営
敎育課程
むすび
 
二、 身体障害者の職業補導
身体障害者の意味
身体障害者の作業能力
身体障害者職業補導の意義
身体障害者職業補導の原則
職業補導の対象となる身体障害者
身体障者職業補導に当つての特別考慮
身体障害者職業補導の概況
結語
 
三、 衛生敎育
衛生敎育
青年と身心の発達
職場と身心発達の阻害
身心発達阻害の原因とその予防
作業姿勢の合理化
作業方法の合理化
作業の强度と量の適正化
職場の体操
職場のレクリエーション運動
衛生敎育実施に必要な基礎調査
衛生敎育実施上の注意
 
四、 労働敎育
はしがき
我国における労働敎育の沿革
労働敎育とは何か
労働組合、使用者、政府、政党の行う労働敎育の実際
労働敎育の方法
外国における労働敎育とその特徴
 
五、 投能者養成
年少労働者と職業敎育
職業敎育としての技能者養成
技能者養成と経済の再建
労働基準法と技能者養成
技能者養成規程をめぐつて
むすび
 
六、 職業補導
年少者の職業補導はなぜ重要か
職業補導とは何か
職業補導はどう発展して來たか
職業補導の現状
 
七、 安全敎育
安全敎育の要
年少労働者の特質及びその他の條件
年少労働者の災害領向
安全敎育の方法
 
八、 年少労働者指導員のためのT・W・I
年少労働者と監督者の問題
監督者にはどんな條件が必要か
T・W・Iとは何か
T・W・Iは何のために行われるか
T・W・Iはどんな方法で行われるか
講習会
T・W・Iカード
職務指導カード
税務指導カード
方法改善カード
人的関係カード
年少労働者指導のためのT・W・I

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626