図書目録アカセン クイキ チョウサ ホウコクショ資料番号:060009028

赤線区域調査報告書

サブタイトル
婦人関係資料シリーズ;参考資料;第31号
編著者名
労働省婦人少年局 編集
出版者
労働省婦人少年局
出版年月
1955年(昭和30年)3月
大きさ(縦×横)cm
25×
ページ
120p,図版 [1] 枚
ISBN
NDC(分類)
368.4
請求記号
368.4/R59
保管場所
地下書庫婦人少年局図書
内容注記
謄写版 折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書 労働省婦人少年局関連資料
目次

第一. 問題の提起
はじめに
項目一覧とそれへの註
赤線区域の概況
社会における赤線区域の地位
赤線区域に対する公権力の態度
業者の経営の基礎
利用者(客)の事情
業婦転落の事情
業婦の生活
業婦の意識・態度
以上諸項目に対する註
特に今回の調査における問題点
 
第二. 赤線区域の社会的形態
 
第三. 赤線区域の実態概要
はしがき
赤線区域(東京)の概況
転落までの事情
出身地
教育程度
前歴
転塔の動機
転落の経路
就業関係
契約状況
就業日数
収入状況
接客関係
生活関係-生活意識
業婦の組織
性病
更生
業者の実態
組織
業婦に対する態度
売春禁止法に対する態度
 
第四. 赤線区域の設置と反対の運動をめぐる問題点-M町の例を通して-
事件の概略とその意味
はしがき
事件の経過
調査の経過
反対運動を阻止する諸条件
推進運動の存在
推進運動の正体
その中心春
推進運動を基礎づける諸条件
設置計画春
反対運動のもっている諸制約
反対運動の経過
反対運動の不撤底さ
反対運動の狭さと欠陥
反対運動の現実性の欠如
問題点の整理
促進委員会の意味
経過の社会構造的定型性
問題の整理-特に法社会学的見地より-
擬制「耺場」としての赤線区域の特殊性
人生のぬけがらの場
「耺場」の如き外観
その人格無視の偽瞞性
赤線区域にみられるわが国社会構造のしわよせ
貧困と家族主義
労働関係の前近代性
業婦たちの搾取
業婦・業者・客のノン・ヒユーマニズム
国家政策のノミナリズム
ノミナリズムの影響と效果
業態の社会構造的特質
結び
社会構造のしわよせである理由
調査の限界

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626