労働者家族の現状
- サブタイトル
- 婦人関係資料シリーズ;一般資料;第48号
- 編著者名
- 労働省婦人少年局 [編]
- 出版者
- 労働省婦人少年局
- 出版年月
- 1960年(昭和35年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 12,111,37p
- ISBN
- NDC(分類)
- 365.5
- 請求記号
- 365.5/R59
- 保管場所
- 地下書庫婦人少年局図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
1 労働者世帯数
世帯総数に占める割合
家族規模
15才以上の世帯員の就業・不就業状態
産業別分布状況
都道府県別分布状況
2 経済生活
世帯収入額と収入種類
家計
扶養
3 住宅
住宅難
住宅の所有関係
住宅の規模
住居賃貸料
住宅対策
4 家庭管理
管理の態勢
生活様式
家事作業
文化面
5 保健
栄養
結核の有病状況
家族計画
主婦の病気等の際の静養
6 社会保険(老年金を除く)
失業保険
医療保険
労働者災害補償保険
公的年金制度(老令年金を除く)
7 老後の生活
定年制度
公的老令年金
老後に対する態度
付録
労働者家族福祉に関係のある労使の施策
労働組合の施策
企業の行なう施策
中小企業労働者世帯ならびに低所得労働者世帯の経済生活に関する国家等の施策
中小企業退職金共済制度
生活保護
内職対策
母子福祉対策
その他
主要国における労働者世帯に関する施策の事例
公的家族手当制度
社会保険における扶養家族に対する追加給付
扶養義務者の範囲
付表
労働者世帯数
一般・単身者別世帯数
世帯主の男女別一般世帯数
農林・非農林業別世帯人員数
昭和32年出産力から計算された職業別推計生涯出生児数とその対戦前比較
同一職業内の上下階層別にみた推計生涯出生児数(戦前との比較)
世帯業態別世帯構造別増減率(29年を100とする33年の率)
世帯業態別世帯構造(%)
農・非農世帯主別15才以上の世帯員の就業・不就業状態
労働者世帯の産業別世帯数,平均世帯人員,平均有業人員,平均世帯収入
都道府県別一般世帯数,平均世帯人員,有業人員,平均世帯収入
経済生活
平均世帯人員,平均世帯収入
収入階級別世帯数,平均世帯人員,平均有業人員,平均世帯収入
収入の種類別,農・非農別,世帯数,平均世帯収入
労働者世帯(一般世帯)の収入種類別平均世帯収入
農家等の仕事からの世帯収入
国民消費水準の推移
勤労者世帯年平均1ヵ月間の実収入の推移
職業別勤労者世帯の有業率
実収入と可処分所得
非消費支出の推移
消費者物価指数
勤労者世帯年平均1カ月間の消費支出金額の推移
住居費の推移
勤労者世帯年平均1ヵ月間の雑費の推移
勤労者世帯における「月賦」の実収入に対する割合
職業別月賦利用率
所得階層別月賦利用
勤労者世帯の収支過不足状況
勤労者世帯の家計収支バランス
貯蓄保有額別世帯分布
勤労者世帯の貯蓄種類別貯蓄の保有状況
勤め先の企業規模別労働者世帯家計収支
勤労者世帯の実収入
職員・労務者世帯別実収入
五分位階層別消費支出
五分位階層別黒字率
日雇労働者世帯の実収入
日雇労働者世帯の家計収支
被保護者世帯の家計
家計負担等の理由で長欠している児童の保護者の職業
保護者の職業別にみた家庭の年収入と父兄負担の教育費
小学校
中学校
全日制高等学校
定時制高等学校
扶養家族数別勤労所得税額(月額)事例
家族手当等の支給事業所の総事業所に対する割合
家族手当等支給労働者数の総労働者に対する割合
家族手当支給労働者1人当り平均月額支給額
扶養家族数別残業時間についての労働者の意識
住宅
世帯主の従業上の地位別住宅難世帯数
労働者世帯の収入階級別住宅難世帯数
世帯主の従業上の地位別住宅難世帯の要因別割合
従業上の地位別普通世帯の住宅所有関係(%)
世帯主の従業上の地位別普通世帯の1人当り畳数
住宅の種類別1戸当り居住室数および1戸当り畳数
公営・公庫・公団住宅の平均規模
職業別,床面積別,民間自力建設の割合
世帯主の職業別民間自力建設住宅の規模
日雇労働者の種類別家屋構成
1人当り畳数の推移(市部)
世帯人員別住宅最小限規模
家賃の家計費に占める割合
住宅の所有関係別家賃(月額)
従業上の地位および家賃階級別主世帯数(%)
一般社宅の家賃
昭和34年度政府施策住宅平均家貸(要求)
戦後の住宅建設戸数
政府施策住宅建設戸数
34年度公営住宅建設戸数
世帯主の職業別住宅困窮世帯の公営住宅申込希望の割合
5大都市における公営住宅申込倍率
住宅公団申込倍率
日本住宅公団の住宅建設計画
産労・公団分譲・厚生年金住宅の貸付条件
住宅金融公庫の事業計画
厚生年金融資住宅建設計面
住宅融資保険制度利用者の職業別の金額の割合
産業および規模別住居施設の設置率
産業および規模別社宅の利用状況
民間資金による給与住宅建設戸数
産業および規模別住宅資金貸付状況
全国労働金庫昭和33年度中使途別貸出累計
労働金庫の住宅融資についての利子補給を行なう地方公共団体
家庭管理
家計簿記入状況
家計の担当者
電気器具購入者・主唱者
おたくでは貯蓄の種類や方法は主にどなたがおきめになりますか
勤労者世帯における洋式家具テレビ等の普及状況の推移
職業所得階層別応接セット・テレビ等の所有世帯(都市)
東京都内の家庭におけるハムなどの加工食品・パン・コーヒーの消費状況
日常の家事担当者
手伝う人
主要地域別水道普及率
主要地区別有ガス都市のガス普及状況
国民1人当り家庭用燃料使用量の推移
職業・所得階層別家庭用器具の普及率(都市)
フライ・サラダを家で作るものの割合
被服費に占める既製服の金額および構成費
主婦の生活時間
家庭婦人の生活時間(平日)
テレビの購入動機
文化的社会的生活時間
保健
業態別食品の購入・自家生産の割合
業態別1人1日当り食材料費
業態別1人1日当り栄養摂取量
総蛋白質に対する動物性蛋白質の摂取比率
業態別熱量の食品群別摂取比率
1人1日当り栄養摂取量の推移
業態別身体症候発現率
世帯業態別にみた有病率
収入階層別勤労その他の世帯の有病率
各国の結核死亡率
実施義務者別定期健康診断実施状況
避妊の実行率の推移
避妊実行理由
夫の職業別にみた妻の人工妊中絶の有無
主婦が病気の際静養できたか
主婦が体の工合がわるいのに無理をしておきていたことの有無
主婦の病気の際に人手に困ったか
主婦の病気の際の家事担当者
妻が病気の際の夫の欠勤
家事援助者をたのむか
社会保険(老令年金を除く)
医療保険加入状況
医療保険給付の種類と内容
被用者保険1人当り医療給付費
労働者災害補償保険法による保険給付の種類と内容
業務上災害者数
業務上災害各補償費平均支私状況
障害年金・遺族年金等の保険給付
公的年金制度の適用人員
老後の生活
定年年令のきめ方
平均寿命の推移(0才の平均余命)
各国の平均寿命
労働者の定年退職の際の長子・末子の年令
産業別,規模別,退職金規定の有無事業所数(%)
規模別製造業(男子)退職金額(会社都合)
退職金300万円の年金化事例
老後の生活は子供を頼りにしていると答えたものの割合
老令保障についての意見
退職後の生活はどうなさるおつもりですか
付図
労働者世帯数
業態別世帯分布
世帯員(15才以上)の就業・不就業状態
住宅
住宅所有関係の推移(市部)
家庭管理
階層別主婦の生活時間
付録に使用した表
労働者家族福祉に関係のある労使の施策
使途別貸出金調
消費生活協同組合数,組合員数
事業の種類別組合数
消費生活協同組合種類別供給事業額
消費生活協同組合種類別利用事業額
総評主婦の会の現況
企業直営金融保険施設設置状況
企業直営預金制度の種類別平均利率および平均預金残高
企業直営貸付金の種類別平均利率および利用状況
中小企業労働者世帯ならびに低所得労働者世帯の経済生活に関する国家等の施策
中小企業退職金共済制度の退職金額
世帯種別保護世帯数(%)
生活扶助基準額表(月額)1級地・第1類
生活扶助基準額表(月額)1級地・第2類
住宅扶助基準額表(月額)
教育扶助基準額表(月額)
出産扶助基準額表
生業扶助基準額表
葬祭扶助基準額表
保護基準改訂の推移
保護施設数および収容定員
世帯主の本業別家内労働世帯数(%)
家内労働者の類型別状況
工賃月額別内職型家内労働に従事する世帯数(%)
内職公共職業補導所一覧
母子世帯になった直前における配供者平常の業態別母子世帯数
母子福祉貸付金の種類,貸付限度額等一覧表
世帯更生資金,医療資金の貸付条件
付録に使用した図表
中小企業労働者世帯ならびに低所得労働者世帯の経済生活に関する国家等の施策
中小企業退職金共済制度の掛金額と退職金額の関係
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626