伸びゆく力 昭和38年版
- サブタイトル
- 働く年少者の生活記録
- 編著者名
- 労働省婦人少年局 編
- 出版者
- 斯文書院
- 出版年月
- 1963年(昭和38年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 17×
- ページ
- 250p,図版 [2] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 366.38
- 請求記号
- 366.38/R59/1963
- 保管場所
- 地下書庫婦人少年局図書
- 内容注記
- 労働大臣賞受賞作品
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文 (谷野せつ)
選者のことば (牛島義友/長浜道夫/石井桃子)
恩師へ-働くことの意義- (製薬工・安達恵美子)
無題-初心- (学校補助員・阿部恵美子)
苦しい私たちの仕事-捲糸機と取り組む日- (紡績工・荒井潤子)
僕は日本電気の工具工-僕は幸福をつかんでいる (仕上訓練生・池上正孝)
作業改善-創意工夫が生かされた喜び- (電機組立訓練生・池田国広)
無題-つねに学ぶ気持を- (鋳造訓練生・池田敏宏)
二ヵ月の会社生活-心に感じたあれこれ- (製造事務員・伊藤ふさ子)
無題-一本一本の糸に未来をつなぐ- (紡績工・稲住八恵子)
小さい体格ゆえにこの悩み-親切な会社の扱い- (旋盤工・稲葉和好)
無題-すすんで仕事場の整頓を- (仕上工・内村和豊)
工場の生活-今を力一ぱい生きる- (紡績工・梅田敏子)
新聞配達をして-仲間の災害- (新聞配達・梅原光啓)
闘志-子守仕事にも勉強が必要- (家事手伝・大田千枝)
母の言葉-仕事に「飽き」がきたとき- (自動車組立工・沖原弘通)
工夫することの喜び-発明のたねは手近にある- (旋盤工・池谷秀雄)
古い旋盤-人間のスクラップになるな- (機械訓練生・金子雅博)
働く生活での私の楽しみー余暇を生かす努力- (紡績事務員・河村和子)
一歩一歩-紺の事務服に誇りを- (製造事務員・川村寿子)
働く生活での創意と工夫-職場の人間関係について- (撚糸工・木通光子)
初めての職場生活-経験したよい事、いやな事- (組立工・工藤美代子)
再出発-反省の記録- (家事手伝・栗栖広子)
私の働く生活文-失敗- (旋盤工・坂井紘一)
私の生活-母校で働く- (売店員・坂元節子)
終戦っ子の会-僕たちの楽しいグループ- (技能養成工・佐藤広雄)・・・・・・・・ 九六
働くぼくのねがい-もっと欲しい大人の親切心- (新聞配達・鈴木一)
ヤクルトのお姉ちゃん-みんなの励ましの中で-(ヤクルト配達・鈴木春子)
家のためになりたい-お金の使い道- (合燃工・須藤ソヨ子)
無題-自信- (タイヤ仕上訓練生・高井暁児)
鋳物場で働く青春-山からでてきた僕- (鋳物養成工・高巣作義)
明日に向かって-女らしくない仕事- (研摩工・竹氏美智子)
無題-一人で運転したエンジンの快音- (原動機養成工・竹西協治)
肉屋で働いて-今の僕には勉強も大切だ- (肉店手伝・出島峰夫)
社会一年生の体験-スランプを超えて- (縫製工・仲松歌世子)
緑の仲間-新しい農村を築く- (農業・成伯邦子)
明日も頑張ろう-糸をつなぐ手に汗がおちる- (紡績工・野々村典子)
K先生への手紙-私たちの悩み- (仕上工・橋本末野)
合理化された喜びと今後の職場-工場の床が私の提案で改善された- (紡績工・橋本秀子)
無題-班の指導員となって- (組立工・花上利子)
労働条件-改善して欲しいこと- (織物工・匿名)
小さなペンだこ-製図工としての生きがい- (機械製図工・原山博志)
希望と勇気を持とう-通信教育に励む- (紡績工・樋沢八千代)
小さな願い-臨時工にも図書室の解放を- (溶接工・平井光子)
私の一日-ゴムと汗のにおい- (ゴム履物工・平島栄代)
これからの課題-失敗をいかにして成功させるか- (製造工・福沢多美子)
服装改善を目ざして-編物研究- (編物業・舟本志津子)
思案-早く父母を楽にしたい- (機械組立工・藤崎勝利)
働きながら勉強会を-先輩たちに見守られて- (看護婦・堀八美)
私の職場生活の雑感-職場と学校、両立のむずかしさ- (看護婦・匿名)
私の日誌から-訓練生活一年のあゆみ- (仕上訓練生・堀野清美)
ある日-「女工」という言葉- (組立工・前沢利子)
夢と現実の谷間で-社会で学びうるもの- (染色工・松尾恵子)
失敗こそ身の宝-手漉の家業に就いて- (手漉紙自家業・真鍋広重)
寄宿舎生活を楽しく-ある日のこと- (紡績工・水野京子)
私の二年間の労働者-つらかった職場の空気- (製造工・匿名)
わからないこと-不可解な大人の言動- (給仕・御幡滋子)
安全作業に思う-僕の指は失われた!- (電気工事訓練生・宮谷太)
忠告-夜勤看護の日- (准看護婦・宮村玲子)
職場と私の心境-向上心- (農協アナウンサー・山井富子)
一円だまが教えたこと-小さな思いつき- (補助員・山本和子)
職場スケッチ-人間関係の網の中で- (寮事務員・山本敏子)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626