奈良県教育百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 奈良県教育委員会 著作者
- 出版者
- 奈良県教育委員会
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 590p
- ISBN
- NDC(分類)
- 372.165
- 請求記号
- 372.16/N51
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊によせて
序
凡例
第一章 概説
第二章 奈良県教育の発足
一 大和における教育の発達
教育発達の歴史
大和における教育の発達
二 奈良県教育の発足
学制
学制の精神
学制の実施
学区
就学状況
教員養成
中学の設立
教育財政
学務機構
教化(社会教育)
学制の修正
教育令の制定
改正教育令
教学大旨と幼学綱要
明治十八年の教育令
三 大阪府管轄時代の教育
学校の整備
教育の実情
僻地教育
第三章 奈良県教育の確立
一 文教政策の確立
森文相の学制改革
教育勅語の発令
二 小学校教育
小学校令
大阪府管轄時代の小学教育
奈良県の再設置と小学校教育
明治二十三年の小学校令
小学校設置準備規則の制定
小学校教則大綱
就学奨励と就学率の向上
義務教育年限の延長
三 師範教育
師範学校令
師範教育令
奈良県の師範学校
四 中等教育
中学校令
中学校令の改正
奈良県の中学校
高等女学校規程の制定
高等女学校令
高等女学校と実科教育
奈良県の高等女学校
実業学校令
奈良県の実業学校
五 学務および教育財政
学務機構
教員
教育財政
小学校教育費国庫補助法
奈良県の教育財政
六 社会教育
社会教育の発足
奈良県の社会教育
第四章 奈良県教育の発展
一 初等教育
臨時教育会議
学科課程の改善
就学奨励
奈良県の初等教育
幼稚園
二 師範教育
師範学校
高等師範学校
奈良県の師範学校
三 中等教育
中学校令の改正
奈良県の中学校
高等女学校令の改正
奈良県の高等女学校
実業学校令の改正
奈良県の実業学校
四 私立学校および諸学校
盲聾唖教育
精神薄弱児の教育施設
感化教育
奈良県の施設
六 社会教育
社会教育の発展
実業補習学校・青年学校
青少年団体
奈良県の社会教育
七 教育財政
市町村義務教育費国庫負担法
中等教育に対する国庫補助
奈良県の教育財政
第五章 戦時下の奈良県教育
一 教育の戦時体制化
皇国民の錬成
戦時下の教育目標
二 初等教育
国民学校令
奈良県の国民学校
三 青年学校
青年学校令
奈良県の青年学校
四 師範教育
師範教育令の改正
専門学校師範学校の発足
五 中等教育
中学校令
奈良県の中等学校
六 学徒動員と学童疎開
学徒動員
学童疎開
七 社会教育
国民精神総動員
青少年団と婦人団体
体育
八 教育財政
義務教育費国庫負担法
奈良県の教育財政
第六章 新教育の発足
一 戦時教育体制の撤廃
教育体制の改革
米国教育使節団の報告書
新教育指針
教育刷新委員会
二 学校制度の改革
教育基本法の制定と六三制の発足
就学前の教育
小学校
新制中学校
新制高等学校
特殊教育諸学校
新制大学
私立学校と各種学校
三 教育内容の改革
教育課程
学習指導法
教科書制度の改革
学校体育
学校保健
学校給食
四 各種教育の振興
産業教育
へき地教育
学校図書館
理科教育
道徳教育
五 教育委員会の発足
教育委員会制度
教育委員会の発足
地方教育委員会
六 教育職員
教育公務員特例法
給与制度
教員の現職教育と養成制度
教員の福利厚生
教職員組合
七 社会教育
社会教育行政の推進
社会教育施設の整備
社会教育関係団体の再編成
社会教育の諸活動
視聴覚教育
芸術文化の振興
国民体育大会と奈良県民体育大会
社会体育およびレクリエーション
八 教育財政
義務教育費の国庫負担
公立学校施設費の国庫負担
国庫補助金制度
県財政と教育費
第七章 奈良県教育の整備充実
一 義務教育
六・三制度の定着と充実
学級編制基準と教職員定数の改善
教育課程の改善と学習指導の発展
教育内容・方法の改善
教科書の無償制度の実施
就学奨励
学力調査
幼稚園教育の発展と振興
二 高等学校教育
学区制の変更
高等学校生徒の急増対策
人口急増にともなう高校増設
学級編制基準
高等学校の拡充・整備と多様化
定通教育の整備・充実
定時制分校の整理
高等が考入学者の選抜
三 高等教育
高等教育機関の増設
大学
短期大学
高等専門学校
学生運動
四 教員および教員養成
教員養成制度の整備
奈良県立小学校教員養成所
教育センター
内地留学と学校長等海外派遣
公立学校教員の身分と服務
勤務評定制度の実施
給与制度の改善
福利厚生
教職員組合
教育不祥事件
五 産業教育
科学技術の振興と産業教育
職業教育の多様化
奈良県立情報処理センター
六 特殊教育
特殊学級と養護学校の設置
特殊教育の振興
七 同和教育
(一)学校における同和教育の推進
不就学・長欠の対策
就学奨励指導委員・同和教育推進委員の配置
奈同教・高同教・実践会の活動
教育内容の充実
「同和教育の推進についての基本方針」の公示
研究指定校・地域指定の実践
学力の充実と進路の保障
(二)社会教育における同和教育
同和教育推進体制の強化
同和教育施設設備の充実
同和教育関係学級・諸団体の活動
八 へき地教育
へき地教育振興の制定
奈良県へき地教育振興協議会の活動
へき地教育の振興
九 社会教育
社会教育行政の進展
社会教育指導者の養成
社会教育施設の整備
青少年教育の充実
成人教育の発展
視聴覚教育の拡充
芸術文化の振興
一〇 保健体育
学校体育
学校保健法の制定
学校給食の普及
学校安全
社会体育施設の充実
社会体育団体の活動
国民体育大会の誘致運動
一一 教育財政
地方交付税制度と地方教育費
国庫負担制度・国庫補助制度の整備
公立学校の施設の整備
過密・過疎対策と義務教育学校の施設整備
県財政と教育費
第八章 文化財保存行政
一 文化財保護法成立以前の保護制度
二 文化財保護法の成立
三 文化財建造物修理制度の確立
四 保存と開発問題
奈良県の動向
平城宮跡の買収
飛鳥保存の問題
奈良県文化財保護略年表
外編
一 教育委員会
二 教育関係行政機構一覧表
教育委員会事務局機構の変遷
奈良県教育委員会事務局機構
奈良県庁機構
三 教育委員会および教育長
奈良県教育委員会および教育長
市町村教育委員長および教育長
四 学校一覧表
国・公・市立幼稚園
国・公・私立小学校
国・公・私立中学校
国・公・私立高等学校
特殊教育諸学校
国・公・私立大学等
五 学校設置廃止等一覧表
小学校
中学校
高等学校(全日制)
高等学校(定時制中心校)
高等学校(定時制分校)
特殊教育諸学校
大学・短期大学・高等専門学校
六 社会教育施設所在一覧表
公民館
図書館
博物館
その他
社会体育館
社会体育グラウンド
その他の社会教育施設
七 表彰
選奨
文化賞
スポーツ賞
付録
奈良県教育百年史年表
編集後記
図版目次
口絵
高松塚古墳壁画(西壁面北側女子像部分) 解説
一 奈良県教育委員会
第一回奈良県教育委員会(昭和二十三年十一月一日)
道徳教育指導者講習会(昭和三十二年九月二十四日)
二 古い校舎
山辺郡山添村立春日小学校(明治三十六年五月完成)
旧奈良県立桜井高等女学校(明治三十七年三月完成)<桜井高等学校提供>
新しい校舎
吉野郡下北山村立下北山中学校(昭和四十年八月完成)<下北山村教育委員会提供>
奈良県立奈良高等学校(昭和三十九年八月完成)<奈良高等学校提供>
四 教育機器を用いた新しい学習
電子計算機使用の学習(奈良県立情報処理センター)
現職教育(奈良県立教育センター)
五 放送を取り入れた教育
スタジオでの生徒の自主放送(北葛城郡新庄町立新庄中学校)<新庄町教育委員会提供>
教育放送(「英語番組」の制作)
六 社会教育のひとこま
近代的な総合社会教育施設(橿原市公民館)
大自然のなかでの野外活動(奈良県立青少年野球活動センター)
七 体力つくり
健民運動場の竣工式(宇陀郡曽禰健民運動場)
体育の殿堂(奈良県立橿原体育館)
八 文化財の保護
解体前の法隆寺金堂の内部(昭和二十三年)
飛鳥板蓋宮伝承知の発掘(昭和四十八年)
挿入図版
学制序文
教育勅語
講和条約批准書の認証(奈良県知事公舎)<大和タイムス>
日新記聞
奈良県就学諭告
校印(大豆山小学校)<喜多野徳俊氏提供>
寧楽書院(『奈良県地誌』)
卒業証書(奈良学校)<喜多野徳俊氏提供>
校印(奈良学校)<喜多野徳俊氏提供>
卒業証書(今市小学校)<帯野小学校提供>
飛鳥学校(『大和名勝豪商案内記』)
卒業証書(奈良女紅場)<喜多野徳俊氏提供>
大和地誌(小学校用教科書・明治二十二年編)
磯上郡六村小学校見取図<帯解小学校提供>
上市小学校(明治三十六年建築)
奈良県地誌(明治二十七年編)
奈良県尋常師範学校(明治二十九年建築)<『奈良県師範学校五十年史』>
奈良県女子師範学校(目地三十五年建築)
奈良県女子高等師範学校(明治四十一年建築)<『奈良女子大学六十年史』>
県立郡山中学校(明治二十六年撮影)
県立畝傍中学校(明治三十年建築)
県立農林学校(明治三十四年建築)
県立工業学校(明治三十五年建築)
高市郡立教育博物館(明治三十六年建築)
県立戦捷記念図書館(明治四十一年建築)
奈良県師範学校(昭和四年撮影)
県立郡山中学校寄宿舎
奈良県立育英高等女学校(大正十二年建築)<『奈良育英学園五十年のあゆみ』>
県立商業学校(大正十一年建築)
白彊学院
教科書(国語科)のひとこま
教科書(修身科)のひとこま
軍事教練練査閲(県立五條中学校)<辻本良尊氏提供>
豊農塾
学徒勤労動員<朝日新聞奈良版>
学童疎開<毎日新聞奈良版>
建国奉仕隊(県立宇陀中学校)<朝日新聞奈良版>
桜井中学校(昭和二十七年度文部省建築モデルスクール)
県立短期大学
理科教育<奈良女子大学文学部附属小学校『わが校五十年の教育』>
天理大学付属図書館
LL教室(新庄中学校)<新庄町教育委員会提供>
学力調査
県立奈良工業高等学校<同校提供>
県立榛原高等学校室生分校<同校提供>
県立医科大学
県立小学校教員養成所
県立教育センター
勤務評定規則の成立(県教育委員会室)
春日野荘
県立情報処理センター
県立西の京養護学校<同校提供>
機能訓練(県立明日香養護学校)
障害児教育(「こどば」のけいこ)
なかま
菟田野町浅後集会所
へき地教育振興大会(野追川村)
社会教育大会(県文化会館)
移動図書館(奈良図書館「さくら号」)
奈良県青年祭(県立橿原体育館)
奈良県婦人大会(天理市民ホール)
トレーニング教室(県立添上高等学校)<同校提供>
安全教育(大安寺小学校)
宇陀郡御杖健民運動場
奈良県民体育大会(樫原公苑陸上競技場)
改築中の県立十津川高等学校
東大寺大仏殿(明治修理以前)
宅地造成地の中に遺された鳥土塚古墳
平城京跡
県立考古博物館・橿原考古学研究所
甘樫丘に登る佐藤総理一行
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

