写真集明治大正六日町・塩沢
- サブタイトル
- ふるさとの想い出;272
- 編著者名
- 林 明男 著者/池田 亨 著者/牧田 利平 著者
- 出版者
- 国書刊行会
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 126p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/F94/272
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
坂戸城跡
鈴木牧之
四季のうるおい
四季の魚野川
水ぬるむころ
川に遊ぶ
秋のころ(一)
秋のころ(二)
冬の囲炉裏端
冬の記憶
豪雪に闘う(一)
豪雪に闘う(二)(昭和一九年~二〇年)
豪雪に闘う(三)
雪を克服する
雪に遊ぶ
雁木
衣の暮らし
養蚕
糸とり
ハタ織り
布ざらし
裁縫とあらいはり
わらしごと
食の暮らし
調理する
味噌煮
野菜採り
住の暮らし
地際づくり
さしおこし
民家(大正・昭和)
商家(大正・昭和)
旅館と料亭
役場・学校
生業
田かき
田植え
秋じまつ(一)稲じまつ
秋じまつ(二)こなしごと
セッツェモン
川漁
炭やき
開墾
交通
上越線の開通
上越線雪と闘う
列車は走る
乗合自動車
自動車運送業
六日町舟運
砂利取り舟
雪に運ぶ-ボイ出し
雪に運ぶ-台持ちと肥ひき
電気
電燈と発電
交易
あきなう
節季市
諸職
出稼ぎ
金融
街並み
街並み(一)六日町(大正末~昭和初期)
街並み(二)塩沢(大正末~昭和初期)
災害と社会活動
雪害と火災
台風水害
防砂工事
消防活動(戦前)
消防活動(戦後)
青年会
女子青年会
スポーツ
夏のスポーツ
スキー
記念行事
大正天皇即位
今上天皇即位
諸記念行事と町村合併記念式典
戦争と兵役
徴兵令
銃後の守り
学徒動員
信仰
山岳宗教
神だのみ
受戒会
法要
民間信仰
祭礼
坂戸山富士権現社
六日町祭り
記念祭
新嘗祭
年中行事
煤逃げと鍋ズミ取り
餅つき
年始と節句
小正月行事
お日待ちと十二講
花まつり
お盆
人の一生
人の一生(一)初誕生と七五三
人の一生(二)嫁どり
人の一生(三)そうらい
趣味と娯楽
趣味・娯楽(一)スポーツ
趣味・娯楽(二)芸能
子供の風俗
子供の風俗(一)明治・大正・昭和初期
子供の風俗(二)昭和一〇年ころ
子供の風俗(三)昭和一〇年代後半
子供の風俗(四)敗戦のころ
子供の風俗(五)戦後復興期
女性の風俗
女性の風俗(一)明治・大正・昭和初期
女性の風俗(二)昭和一〇年代
女性の風俗(三)戦後の主婦の年輪
かくれた二人の人物像
田村寛一郎
佐藤良太郎
学校の森
学校の森(一)明治
学校の森(二)大正
学校の森(三)昭和初め
学校の森(四)昭和一〇年ころ
学校の森(五)昭和一三・一四年
学校の森(六)昭和一七・一八年
学校の森(七)昭和一九年
学校の森(八)昭和二二年
学校の森(九)昭和二五年
学校の森(一〇)昭和二九年ころ
三国街道、わらじ旅とスキー繁盛記
六日町・塩沢の近・現代年表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

