ふるさと岡垣
- サブタイトル
- 明治・大正・昭和写真集
- 編著者名
- 田中 睦生 編者
- 出版者
- 田中睦生
- 出版年月
- 1989年(昭和64年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.1
- 請求記号
- 219.1/Ta84
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
カラー
1 明治の面影をのこした海老津駅
2 三里松原
3 旧海老津駅前通りの桜並木
4 駅構内とその周辺
5 金毘羅山から見た海老津のまち
6 波津漁港
7 波津海水浴場
8 湯川山の牧場水門跡
9 海岸
10 高倉神社
11 秋まつりのみこし
12 高倉神社銅製毘沙門立像
13 玉雲山龍昌寺
14 成田山不動寺
15 護摩たき(成田山不動寺)
16 東黒山・祇園山笠
17 第3回岡垣夏まつり
18 金毘羅山の桜見の宴
19 フルーツ観光の巨峰狩り
20 大空の散歩ハンググライダー
21 高倉神社の白藤
22 不動の滝の白藤
23 安楽院の白藤
24 岡城跡の石仏
25 山桜と土蔵のある風景
モノクロ
26 明治44年ころの海老津駅前通り(阿部テル子)
27 城下町吉木
28 熊野神社の放生会に出た曳き山笠(梅田薫)
29 大嘗祭献穀斎田(高倉)その1(吉田俊美)
30 大嘗祭献穀斎田(高倉)その2(吉田俊美)
31 献穀米奉納で選別する高倉青年団(梅田薫)
32 大嘗祭献穀斎田の高倉の早乙女(早川千代子)
33 御大典祝賀に山車が出て賑わった(梅田薫)
34 御大典記念に第六消防組発会(梅田薫)
35 祝賀演芸会に出た戸切の処女会(豊田善吉)
36 野間の須賀神社に勢ぞろいした奉祝の人々(高山順元)
37 新嘗祭献穀斎田(山田)(川上弘美)
38 新嘗祭献穀斎田(糠塚)(入江茂美)
39 御大典に奉祝芝居をした原区の人々(花田宇一)
40 皇太子御降誕に金毘羅山麓で祝賀会(木原幸三)
41 高松宮殿下、報恩母の家ご訪問(花田偲)
42 岡垣にはじめてできた浄徳幼稚園(太田昭子)
43 浄徳幼稚園入園日の保護者と園児(阿部テル子)
44 岡垣で最初の村立海老津保育所(神山美喜夫)
45 昭和33年開設した、岡垣中央幼稚園(太田昭子)
46 昭和45年開設した、えびつ幼稚園(早川重子)
47 山田尋常小学校卒業生‘(山田小学校)
48 校旗寄贈入魂式後の児童行進(中村民夫)
49 山田尋常小学校の運動会(俵利男)
50 西校舎が出来た山田小学校(本田文雄)
51 昭和28年までの戸切小学校(戸切小学校)
52 戸切小学校の運動会
53 入学式の日(戸切小学校百合野校舎)(戸次和子)
54 明治20年ころの吉木尋常小学校(門司清彦)
55 昭和12年の吉木尋常高等小学校(白水ヤスノ)
56 昭和29年ころの吉木小学校(神山美喜夫)
57 吉木尋常高等小学校尋常科卒業生(加藤重雄)
58 内浦尋常小学校卒業生(内浦小学校)
59 昭和30年ころの内浦小学校(神山美喜夫)
60 明治40年矢矧高等小学校科卒業生(林テル子)
61 明治42年岡垣高等小学校卒業生(宮内克)
62 吉木尋常高等小学校高等科卒業生(門司清彦)
63 吉木尋常高等小学校高等科卒業生(門司清彦)
64 学習と農業実習(田口岩男)
65 尋常6年生の体操(田口岩男)
66 戦時下、尋常6年生の田植実習(加藤重雄)
67 乳垂川の河原に学校菜園(加藤重雄)
68 昭和35年ころの岡垣中学校(神山美喜夫)
69 1年生の給食風景(柴田幸好)
70 児童の急増で、行動の臨時教室(山田小学校)
71 内浦実業補習学校手野分教場時代(内浦小学校)
72 岡垣村立青年学校卒業生(加藤重雄)
73 内浦小学校の母親学級卒業生(太田幹代)
74 内浦小学校の母親学級の学習(長畑武)
75 山田小学校の母親学級卒業生(長畑武)
76 吉木小学校の母親学級卒業生(戸次和子)
77 礼儀作法の講習を終えた、村の処女会(内本俊澄)
78 岡垣歴史文化研究会発足
79 成人の日の式典を終えて
80 成人の日、記念植樹
81 町民文化祭の作品展
82 寿会の文化蔡
83 町民文化蔡(芸能の部)
84 東京オリンピックの聖火パレード(野田栄二)
85 聖火をしっかりと捧げて快調に走る岡垣村チーム(野田栄二)
86 福岡国体、国体旗リレーの岡垣村チーム(刀根博愛)
87 山田小学校での町内運動会(内田利夫)
88 相撲大会(高倉)
89 相撲大会(金毘羅山麓)(長畑武)
90 剣道教室で稽古にはげむ豆剣士
91 弓道大会(高倉)
92 農士道場宗像塾生の応援風景(林テル子)
93 吉木にあったころの岡垣村役場(神山美喜夫)
94 村長・村会議員と役場吏員(高原隆清)
95 深田鶴松村長と役場吏員(梅田薫)
96 村会議員の朝鮮視察団(俵利男)
97 第1回国勢調査にたずさわった人たち(阿部テル子)
98 占部寛海村長と役場職員(中村一美)
99 岡垣郵便局(吉木)の局長と職員(伊藤良成)
100 農地改革にたずさわったひとたち(波田誠次)
101 報恩母の家(海老津)(神山美喜夫)
102 戦没者の慰霊祭(報恩母の家)(花田偲)
103 農業祭(高倉)(長畑武)
104 水稲害虫の航空防除(長畑武)
105 町制施行祝賀会(長畑武)
106 町制施行旗行列
107 町制施行祝賀演芸会場
108 第36回移動県庁岡垣会場(長畑武)
109 汐入川河口の川さらえ(梅田薫)
110 旱ばつで汐入川河口に井堰構築(広渡菅夫)
111 戦時中の兵舎を、戦後身障者収容施設棟とした報恩母の家(花田偲)
112 遠賀郡畜産組合海老津家畜市場(阿部テル子)
113 県立遠賀療養所(新松原)(神山美喜夫)
114 対地射爆撃場跡地の植林作業
115 岡垣村最初の第一部吉木消防組(梅田薫)
116 海老津炭坑消防組の発足
117 岡垣村第五部海老津消防組(阿部テル子)
118 合併して再発足した、手野・新松原消防組(吉田登)
119 岡垣消防団山田支部出初式の日(松丸正昭)
120 桜のトンネルを抜けると駅がある
121 通勤者で埋まった旅客ホーム
122 高陽炭坑があったころの駅構内(竹田好一)
123 貨物ホームがあったころ
124 海老津駅の宅扱荷物普及宣伝隊(石田豊)
125 50年ぶりに咲いた蘇鉄の花
126 駅構内で実った観光協会の巨峰
127 SLで運行していたころの旅客列車(竹田好一)
128 城山付近の鹿児島本線と国道3号線
129 大正6年ころの波津大旗海岸(花田サワ子)
130 波津漁港に三本の防波堤が完成(波津漁業協同組合)
131 波津防波堤工事中に襲来した台風(波津漁業協同組合)
132 昭和29年の波津漁港(波津漁業協同組合)
133 イカ干しが見られる波津海岸
134 昭和53年ころの波津漁港(波津漁業協同組合)
135 整備された波津(波津漁業協同組合)
136 昭和38年ころの波津海水浴場(1)
137 波津海水浴場(2)
138 高陽炭鉱事務所付近(内田利夫)
139 高陽炭鉱の坑口付近(生野高志)
140 高陽炭坑閉山のころの炭住とボタ山
141 海老津炭坑のボタ山
142 昭和2年ころの高倉神社(白水ヤスノ)
143 昭和53年ころの高倉神社社務所
144 東黒山・厳嶋神社
145 野間にあった観音さま
146 文化年間建築の吉田家(吉田一夫)
147 上畑の神屋家(神屋清)
148 一五〇年を経て今だに残る林家
149 吉木の什王堂にあった商人宿(白水ヤスノ)
150 昭和2年ころの什王堂(白水ヤスノ)
151 湯川温泉五階家
152 愛国婦人会幹部(宮崎楠夫)
153 国防婦人会幹部(梅田薫)
154 国防婦人会の武運長久祈願(梅田薫)
155 出征軍人に送った郷土の人々の元気な写真(俵利男)
156 出征軍人の門出(内本俊澄)
157 門司開作碑の除幕式(門司清彦)
158 金毘羅山で桜見する海老津の人びと(阿部テル子)
159 糠塚にあった秋武泰雄医院長の医学博士号取得祝賀(本田文雄)
160 馬で往診した宮崎金吾医師(白水ヤスノ)
161 岡垣産米大阪中央市場出荷記念(林テル子)
162 草履表作りの講習会(内本俊澄)
163 農村風情(高倉)(小早川巌)
164 一家団らんの楽しい夕餉(太田幹代)
165 昭和30年ころ流行した原付自転車(太田幹代)
166 田植えの共同作業(白水ヤスノ)
167 牛を使って田で働く人(白水ヤスノ)
168 今に残る上畑の唐人焼(神屋恵)
169 早朝清掃微の黒山の皆さん(長畑武)
170 高陽団地分譲につめかけた人びと(親和産業株式会社)
171 花嫁さんの記念撮影(白水ヤスノ)
172 長源寺の大庭和尚とその家族(成富良宣)
173 門松飾りを造る(高倉)
174 高倉枇杷の出荷作業
175 農山村風景(湯川)
176 荒海に海そうを取る人(湯川海岸)
177 半鐘の見える丘(湯川)
178 吉木青年団が演じた浄瑠璃芝居(1)(白水ヤスノ)
179 吉木青年団が演じた浄瑠璃芝居(2)(白水なみ)
180 吉木青年団が演じた浄瑠璃芝居(3)(白水なみ)
181 高倉神社秋祭りで歌舞伎芝居を演じた岡垣中部の皆さん(藤村実)
182 農村芝居をしていた山田青年団(1)(俵利男)
183 農村芝居をしていた山田青年団(2)(松丸正昭)
184 きび団子劇団の人びと(藤村実)
185 農村芝居をしていた原区青年団(花田守)
186 高倉神社秋祭りに芝居を演じた高倉処女会(吉田順子)
187 婦人会総会で余興に出演した山田婦人会(内本俊澄)
188 大国主神社祭礼で村芝居の仮設舞台(太田幹代)
189 岡垣初の常設館エビツ第一映劇(中村富穀雄)
190 海老津映劇(井上マチ子)
191 熊野神社放生会の山車と吉木の人びと(白水博実)
192 熊野神社放生会の山笠(1)(許斐民江)
193 熊野神社放生会の山笠(2)(長畑武)
194 龍昌寺の癪封じ(木村久則)
195 波津、大年神社まつり
196 東黒山・祇園山笠
197 風止め祈願のおみくじ引き
198 高倉の川地蔵まつり
199 黒田藩砲術「抱え大筒」
200 高倉神社秋祭りカラオケ大会
201 町内盆踊大会(岡垣中学校)
202 東松原区の盆踊り
203 第8回盆踊り大会
204 盆踊り大会に出た蛇踊り
205 第10回町内会盆踊り大会
206 第11回町内会盆踊り大会
207 第2回岡垣「夏まつり」
208 新松原にあった潮止めの唐戸井堰
209 石柱で構築された関前橋
210 土壁が残る内浦の裏通り
211 昭和30年ころ国道を走る西鉄バス(生野高志)
212 海老津十字路にできた町内初の信号機(福田登)
213 昭和30年ころの駅前通り(竹田好一)
214 海老津商店街
215 海老津駅前にあった農業倉庫
216 昭和38年ころの新海老津国道筋(福田登)
217 国道から高陽を展望(福田登)
218 高陽炭鉱ボタ山から新海老津を展望(近藤笑香)
219 高陽炭坑閉山ころのボタ山
220 秋の手野、田園風景(太田幹代)
221 昭和15年ころの手野バス停(太田幹代)
222 隆守院の紫藤
223 報恩母の家の白藤
224 金毘羅山から見た海老津の雪景色(福田登)
225 岡垣町史蹟地図(岡垣歴史文化研究会)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626