目で見る宗像・糟屋の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀 宗像市・古賀市・宗像郡・糟屋郡
- 編著者名
- 石瀧 豊美 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2001年(平成13年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 146p
- ISBN
- 4876635528
- NDC(分類)
- 219.1
- 請求記号
- 219.1/I81
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、 ふるさとの近代化と産業の発展―近代国家の成立
宮地嶽神社の門前町
津屋崎全景
津屋崎の街並み
筑前参宮鉄道で使われた五号機関車
津屋崎浦塩田
萬代酒造と宇美橋
二見街道の風景
福岡県水産試験場
宮地嶽神社全景
明治の旅館
鐘崎浦の風景
津屋崎浦全景
洞岩
鼓島
二、 近代教育のあけぼの―国民教育のはじまり
須恵尋常高等小学校の卒業生
帽子を持った少年たち
中学修猷館の生徒
神興尋常小学校卒業生会
小学生
小学校の卒業生
三、 文明開化の足音―チョンマゲ頭とザンギリ頭
松本農機
日露戦争出征兵士
記念写真
御田植え祭り
宮地嶽神社本殿
宇美八幡宮
人力車の停まる病院
海女漁
安武蚕種製造所
糟屋郡上府蚕種飼育所
活州放魚場
篠栗公園で遊ぶ子どもたち
津屋崎海水浴場
三人の少年
少年と二人の少女
大正時代
一、 産業と交通の発達―ふるさと原風景
福間駅前広場
筑前参宮鉄道上亀山駅舎
篠栗炭礦第三坑之景
新原海軍炭鉱第六坑で
引込線構内ホッパー
宇美八幡前通り
津屋崎海岸より新宮方面を望む
上須恵須賀神社の改修工事
山の根ざらい
宗像郡大島村の街並み
よろい・かぶとで武者にふんした子どもたち
臨海実験所
安永医院看護婦
古賀郵便局
大島村の波止場の風景
二、 大正期の教育―国民教育の展開
学芸会
女子青年の集まり
神興公民学校の授業風景
青年団の夜間作業
枇杷園
授業風景
小学校尋常高等科卒業生
糟屋農学校の卒業生
須恵尋常高等小学校の教室
城戸尋常小学校の卒業生
中津宮の階段にて
大正期の小学生
三、 大正デモクラシーと庶民の暮らし―地域の青年とハイカラさん
凱旋記念の仮装隊
海軍炭鉱山神祭での仮装
会社の同僚が花見の宴
仮装行列の記念撮影
山笠
花見の宴
第一回国勢調査
敬老会
旅石八幡宮の祭典で
初詣で風景
造り酒屋の人たち
ニワカ芝居
黒田子爵の参拝
海水浴場風景
素人芝居
産湯
水仕事をする女性
行楽
川で遊ぶ少女たち
蓄音機と男児
可愛いカメラマン
三輪車の練習
水馬演習
校庭での軍事訓練
神興村青年団
馬の川入れ
除隊記念の撮影
平尾山での実弾射撃
昭和戦前
一、 昭和恐慌下の幕開け―都市化の波が糟屋郡へ
東郷警察署新築記念
須恵村役場前での記念撮影
篠栗町を発する献納車
建設中の南郷村役場
九州帝国大学農学部附属農場
ドンタク祭り
齋田の御田植え
宗像神社主基地方記念祭
宮地嶽神社遷座祭
初詣での風景
山笠
女相撲
女学生に変装
宴の記念
みんなそろって
ラジオ体操
旅石在郷軍人会
須恵村消防組
篠栗消防組
農士道場の学生が収穫した作物の販売
篠栗霊場参り
カメラマン
鐘崎海水浴場
赤ん坊大会
磯遊び
●ガキ大将のいる風景
釣川の河童たち
兄妹
尋常小学校入学
ちょっとお出かけ
手をつないだ姉妹
にこにこ顔の三人の幼児
二、 変貌を遂げる産業と街並み―昭和恐慌の下で
坑口から石炭を運び出す少年
大谷炭鉱山神祭
海軍燃料廠採炭部本部庁舎前で
町村合併以前の赤間町役場
須恵村役場落成記念
ナカマル醤油本店
乙藤商店雑貨部
吉武商店
農士道場生の農耕
秋の取り入れと仕事着
神興共立病院
赤間家畜市場
津屋崎軌道
定期乗合自動車営業所
駅前のタクシー会社
赤間駅
電話
福間駅
国道工事風景
赤木峠からの展望
石丸区全景
八所宮鳥居建設
薬王寺温泉
鐘崎海岸
沖ノ島
大島灯台
篠栗駅前の石炭積込場
●ふるさと歴史散歩
宇美八幡宮
宇美橋
宗像大社辺津宮の本殿と拝殿
宮地嶽神社旧本殿
宮地嶽神社全景
篠栗新四国札所
三、 昭和初期の教育―国民教化へ
須恵尋常高等小学校の運動会
宗像中学生通学風景
中学校の生徒
汽車を待つ高等女学校生
須恵尋常高等小学校の校舎落成記念祝賀会
須恵尋常高等小学校の教室
篠栗尋常高等小学校の卒業式
城戸尋常高等小学校
臨海学校
整列する小学生
小学生の農業実習
赤間尋常高等小学校の歯磨き指導
運動場建設工事
建築中の校舎
四、 日中戦争から太平洋戦争へ―高まる軍靴の足音
炭鉱を視察する東条英機
東郷記念館落成祝典
海軍の参拝
紀元二六〇〇年記念の献燈
三菱勝田炭鉱の運動会風景
蔵田公園の山の神
出征兵士を送る
出征送別宴
出征兵士
銃後の人びと
出征記念
陸軍基地内の訓練風景
物見櫓に立つ兵士
五、 戦時下の教育―軍事教練の日々
銃剣道の試合風景
小野国民学校発足
女子生徒による道路の補修作業
古賀国民学校の子どもたち
自転車の前で
神興公民学校の生徒
山羊小屋
子ども会
紀元二六〇〇年記念
篠栗尋常高等小学校の入学式
大戦末期頃の服装
高等科卒業生
六、 「銃後」の暮らし―勤労動員の日々
糟屋郡女子青年団幹部講習会①
神社参拝
神興尋常高等小学校在学中の出征軍人家族の子弟
齋田の奉仕作業
福間警防団
糟屋郡女子青年団幹部講習会②
共同炊事
田植え風景
慰問袋の作成
銃後を守る競犂会
藁細工作業
慰問袋の中には・・・
勤労奉仕作業
岡部鉄工所敷地内で寮母さんと
福岡県駅伝大会優勝記念
昭和戦後
一、 敗戦からの復興―混乱のなかでの再出発
招魂祭ドンタク記念
山笠を祝う人
ドンタク祭りで仮装した男たち
お稚児さん
ドンタク祭り
町制施行記念式典の仮装
奉納相撲大会
新しい消防車のお祓い
赤ん坊大会の表彰
農繁期託児所
前田橋竣工記念
旧古賀町役場
明治高田鉱業所の大運動会
宇美八幡宮の子安祭
古賀駅前通り
吊るし柿作り
鉄橋を走ったランキョ汽車
乗合バス
畜産品評会
白蟻駆除記念
古賀浜より高千穂製紙を望む
新吉野七曲り
皐月橋
ジュディス台風
豪雨による水害
吉之浦炭鉱
二、 戦後教育の拡充―六・三・三制の確立
朝日新聞社後援研究発表会
甲子園出場
高校の運動会
正門前の高校生
木造校舎
「神興教育の碑」除幕式
河東小学校全景
吉武小学校開校一〇〇周年記念式典
新制中学校の生徒たち
宇美中学校の授業風景
新制中学校の女生徒
福岡教育大学
三、 高度成長時代―変貌する農村
宗像町誕生祝賀会
宗像町議会風景
志免町町制施行三〇年記念式典
宗像町庁舎
津屋崎町全景
鐘崎全景
旧国道二一〇号線の商店街
上宇美商店街
宇美八幡宮前通りの商店街
田熊町の風景
古賀町最初の映画館
千日座映画館
植林前の海岸線
改修中の田中橋
完成間もない日の里団地
高千穂製紙
市制施行記念パレード
新庁舎への引越し
農作業風景
農業の機械化
新宮漁港
第六回九州のうたごえ祭り
ボンネットバスの前で
古賀自動車教習所
筑前勝田駅前
国鉄篠栗―桂川間開通
国鉄篠栗線の延長
古賀駅舎
待望の快速電車
香椎線を走る重連のSL
廃線まぎわの勝田線
旧東郷駅
「古賀駅・快速停車」の祝賀式
●炭鉱の町 エネルギー革命に翻弄される地域
民間払い下げ反対のデモ
志免鉱業所正門前を行くむしろ旗
明治鉱業高田鉱業所の選炭婦
明治鉱業高田鉱業所のボタ山
坑口へ繰り込む採炭夫
三坑山神社安全祈願祭
新栄鉱業新原炭鉱の送炭場前で
炭住と子どもたち
国鉄志免鉱業所の全景
国鉄志免鉱業所
ありし日の伊賀鉱業所
四、 町の話題あれこれ―特色ある町づくりへ
宇美八幡宮の放生会
宇美八幡宮の流鏑馬
美人コンクール
祭りの子どもたち
上須恵祇園山笠
宗像大社神宝館
福博鉱業の山神祭
皇太子殿下・妃殿下のご参詣
磯崎神社の遷宮祭
閻魔さまのご縁日
みあれ太鼓
西念寺の本堂落慶式
町会議員選挙風景
岸信介総理来訪
荷を背負って
農作物運搬
オキュウト採り
ゴルフを楽しむ力道山
久山カントリークラブ
連絡船の見送り風景
花見地区の松林の中で
海辺のラジオ体操
昭和四八年の大水害
渡り初め
天皇即位祝賀パレード
お雛祭りの記念に
敬礼
道ばたで遊ぶ子どもたち
ハイ・ポーズ
子どもの遊び
「バキューン!」
五、 未来に向かって―輝ける新世紀の幕開け
古賀市開市式
古賀グリーンパーク開園式
みあれ祭り
久原ダム
日本赤十字九州国際看護大学
亀山工業団地
粕屋中央スポーツ公園
あんずの里
シーオーレ新宮
トリアス久山
カラー口絵
刊行にあたって
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
主な参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626