図書目録メ デ ミル チクシ ダザイフ ノ ヒャクネン資料番号:060008763

目で見る筑紫・太宰府の100年

サブタイトル
編著者名
石瀧 豊美 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2001年(平成13年)12月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
4876635498
NDC(分類)
219.1
請求記号
219.1/I81
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、行政の近代化と産業の発展―近代化の幕開け
太宰府天満宮銅鳥居
天満宮の門前五軒
二日市郵便局の職員
御笠銀行本店
天拝山の松
国特別史蹟「水城」
観世音寺
戒壇院
武蔵温泉
菅公蟄居跡の榎社
官幣小社竈門神社
武蔵寺
二、文明開化と庶民の暮らし―「文明開化の音がする」
雪の二日市と太宰府馬車鉄道
朝倉軌道の二日市駅
朝倉軌道の蒸気機関車と客車
正月の記念写真
一家そろって正月の遊び
三、近代教育のあけぼの―農山村地域としての出発
安徳尋常高等小学校卒業記念
校舎新築落成記念
岩戸尋常高等小学校の卒業生たち
卒業を記念して
筑紫尋常高等小学校の卒業記念
盛装した若い女性の群像

大正時代
一、産業と交通の進展―変貌する町並み
山十組二日市製糸所の女工員たち
二日市町役場
車のハンドルを握る若い女性
武蔵温泉の町並み
宝満宮石鳥居
武蔵温泉と天拝山
水城大堤と日田街道を博多方面へ向かう人
大丸館本店の玄関
◎太宰府の歴史
天満宮参道の銅の鳥居
天満宮の太鼓橋
完工直後の太宰府天満宮楼門
宝満山中宮跡
二、大正デモクラシーと庶民の暮らし―民主化への動き
太宰府天満宮の梅園
二日市町消防組
天満宮のカンカン帽子の男たち
敬老会
青年団と処女会による植樹作業記念写真
温泉旅館での記念写真
「梅花」の催し
三、教育の拡充―旌表旗獲得に賭ける小学校
優勝記念写真
太宰府尋常高等小学校にて
学校林の植樹
水城実業補習夜学校
処女会発会式
少年たち
小学校校門の設置工事
緊張した面持ちで
南畑尋常高等小学校の卒業生
卒業を記念して
新校舎建設予定地での記念写真
学校の敷地造り
◎太宰府の文化
吉嗣拝山と「肇祉」の書
二日市駅前で伯爵・土方久元を迎える吉嗣拝山
太宰府天満宮文書館前での吉嗣鼓山
吉嗣拝山とその一行
若き日の吉嗣拝山
七卿西竄碑の除幕式
文書館前で御前揮毫会時の記念撮影
文書館での御前揮毫会
作品二点と吉嗣拝山
蔵から作品を運び出す
拝山先生遺墨展覧会
吉嗣鼓山の妻と孫
雪道を行く拝山の葬列

昭和戦前
一、昭和恐慌期の地域社会―金融恐慌の影響下で
常盤町誕生の祝賀祭
二日市丹頂百貨店落成式
御大典祝賀どんたく隊
大丸どんたく隊
博多にわかの余興
二日市郵便局の電話交換室
国民日記創刊一〇周年記念
田植え視察
洪水後の鉄橋を渡る九州鉄道の電車
草鞋作りの農家の人
千歯での脱穀作業
牛で代掻き
競犂会
二日市町を練り歩く「雨ごい」集団
梅上げの準備
新築祝いの餅つき
自転車に乗って出勤
トロッコに乗る若者
水城消防組
奴国王墓で知られる須玖岡本遺跡発掘現場
乙女の「札打ち」
お披露目の産湯
少年たちのスナップ
神社の境内で
藁打ち
雪の積もった日
◎懐かしき街並み散見
原田駅前の町飾り
筑紫村の景観
原田本町の道路
国道三号線の筑紫高架橋
鹿児島本線原田駅
武蔵温泉の目抜き通り
古い武蔵温泉旅館街
太宰府軌道敷の撤去作業
太宰府天満宮参道
東神苑の風景
鳥居がない頃の榎社
春日原野球場入口の桜並木
春日原遊園地
二、昭和初期の教育―育たなかった旧制中学校と女学校
第一回剣道演武大会優勝
福岡県立農学校の相撲部員
学校での記念写真
優勝記念
二日市尋常小学校の一年生
卒業記念に
岩戸尋常高等小学校正門
校舎の前で
奉納相撲出場者
小学校一年生の集合写真
岩戸小学校高等科の女子
岩戸小学校高等科の男子
クラス集合写真
安徳尋常高等小学校高等科集合写真
南畑尋常高等小学校の卒業写真
三、戦時体制の進展と銃後―高まる軍靴の足音
女子挺身隊員の入隊式
公園の整地
二日市町公会堂
双葉山来る
木炭の出荷
競犂会
出征を祝う宴
松下金属株式会社九州工場の正門
通古賀消防団
防空演習
役場に持ち込まれた慰問袋
四、戦時体制下の教育―錬成の教育への道
国民学校生徒の軍事訓練
米供出のようす
木銃の訓練
農業の実習
岩戸尋常高等小学校を訪れた戦車
岩戸尋常高等小学校の奉安殿と校舎
松上げ
奉安殿前での家族写真
太平洋戦争中の卒業写真
吉木尋常高等小学校尋常科六年生の卒業記念撮影
教職員の集合写真
運動会の練習風景
阿志岐尋常高等小学校の尋常科一年生

昭和戦後
一、敗戦からの復興―混乱のなかで進む改革
昭和天皇の九州巡幸・二日市奉迎場
昭和天皇巡幸
駐留軍パーティー
筑紫野町の誕生
二日市町町制六〇周年記念式典
祝筑紫野町(五か町村合併)
青年団の村芝居
婦人会の移動劇団
蓮華院の落成
二日市婦人会の資金カンパ活動
手押しの消防ポンプ
青年の英彦山まいり
にわか芝居
ネオンアーチと看板が並ぶ二日市中央通り
二日市温泉を通る乗合バス
大水害
堤防決壊での被害
まぼろし探偵ごっこ
フラフープ旋風
山家小学校校庭にて
木のジャングルジム
二、大戦後の教育―六・三・三制教育の進展
おやつタイム
武蔵台高等学校開校・入学式
二日市中学校
太宰府市立太宰府西中学校
まだ珍しかった勤労体験学習
運動会の優勝旗
甲子園出場
春日中学校プール開き
日韓交流
大野中学校改築
大野小学校の「センダンまつり」
大野北小学校のプール完成
大野小学校の交通安全教室
大野東小学校完成
大野南小学校完成
新しい中学校の授業
岩戸小学校の授業風景
自衛隊の協力で植樹作業
小規模校の閉校式
安徳小学校の旧講堂
阿志岐小学校卒業写真
竜岩小学校の卒業写真
クラス写真
ボクらの新しい校旗
三、高度経済成長下の地域―発展する経済の光と影
筑紫野市の市制施行記念式典
市制施行記念文化体育祭
太宰府市役所
太宰府市の誕生
大野町役場の庁舎
大野城市の誕生
那珂川町役場の旧庁舎
白木原駅開業
原田駅の蒸気機関車
西鉄筑紫駅の新旧駅舎
西鉄白木原駅前商店街
国道二〇〇号線バイパスの建設工事
開通間近の春日大橋
市役所前と平野台間の路線バス新設
鳥栖筑紫野有料道路開通式
西鉄二日市駅
九州自動車道・太宰府インターの開通式
都市計画街路中・下白水線の開通式
士島橋の渡り初め
那珂川橋の渡り初め
九州自動車道と立体交差する道路整備
国道三号線の陸橋完成
那珂川ダム起工式
牛頸ダム起工式
南畑ダム工事
新興の春日原東町商店街
下大利商店街
大野町上水道竣工式
歴史の街に土地区画整理事業が進んだ
◎思い出のあの日あの時
春日原米軍キャンプ
大野城市民体育館オープン
大野町赤ちゃんコンクール表彰式
若宮神社の宮座
薬局の店先で
第五回まどか芸能祭
スイカの露天販売
かるた大会での「愛の一円玉」募金
移動交番
市内道路の一斉清掃
梅の木を運ぶ
太宰府天満宮の梅干し
青年団地区対抗駅伝
東京オリンピック聖火リレー
町民体育大会
大野町町制施行二〇周年記念町民運動会
交通事故防止の願いをこめて
子ども会街頭パレード
災害復旧応援隊
だざいふ園の「森のプール」
春日市行政改革推進委員会
第一回日韓交流会
古代の須恵器窯跡の発掘現場
特別史蹟「水城」の発掘
隈・西小田遺跡発掘現場
春日市高齢者事業団設立総会
◎お父さんが子どもだった頃
仮面ライダーだぞ
シャボン玉遊び
きょうだいでお勉強
マイカーは乳母車
おねえちゃんだよ!
盛大な七夕祭り
床屋はお父さん
大野中央児童遊び場の完成
自前の稚児衣裳
バドミントンで遊ぶ子どもたち
憧れの海水浴
直送スイカ!
◎ふるさとの祭り
鬼すべ
お下り神事
曲水の宴
筑紫神社の粥卜祭
山家宝満宮の山家岩戸神楽
宝満山秋祭り
山田伏見神社神楽
毘沙門天まつり
太宰府天満宮の合格祈願
那珂川町の夏祭り
太宰府天満宮の節分神事
元冠七〇〇年祭
梵鐘を迎える
二日市八幡宮夏祭り
第一回「春日あんどん祭り」
小倉区の盆綱引き
春日の婿押し
四、農業の変貌―近代農業の進展と軌跡
苗代かき
牛頸農協竣工式
タキモン取り
カラシ焼き
田起こし
苗代づくり
一日四食の田植え
田植え
農薬散布
農作業の合間
小豆の収穫
◎宝満川の流れに沿って
岡部隆介
丸山豊
野田宇太郎
安西均
ふるさと館ちくしの・安西均追悼コーナー
宝満川
五、未来に向かって―新時代の幕開け
大野城市総合福祉センター完成
大野城環境処理センター完成
完成間近のJR春日駅
グリーンピアなかがわ
博多南線の開業
とびうめ国体の聖火リレー
大野城市民祭り「大文字まつり」
太宰府市民祭り
ミリカローデン那珂川の開館

カラー口絵
刊行にあたって
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626