図書目録メ デ ミル コナン ノ ヒャクネン資料番号:060008756

目で見る湖南の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀 草津市・守山市・栗太郡・野洲郡・甲賀郡
編著者名
水野 全雄 監修/池内 順一郎 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
1992年(平成4年)2月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
166p
ISBN
NDC(分類)
216.1
請求記号
216.1/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一 明治の夜明け―近代国家への出発
郵便取り扱い役の小島雄作
初代栗太郡長の山崎友親
太政官布告の高札
地券
初代県令の松田道之
第二代滋賀県令の籠手田安定
下田村会議員の当選告知状
県令籠手田安定の発給した感謝状
栗田郡役所
野洲郡役所
草津警察署
甲賀郡役所
野洲郡勧業館
水口町役場
琵琶湖新聞
二 近代教育のあけぼの―邑に不学の戸なく
水口尋常小学校の校舎
玉津尋常小学校の校舎落成
新築された知新学校
草津尋常高等小学校の上棟
栗田高等小学校の卒業生
玉津尋常小学校の卒業生
寺庄高等小学校の第三回卒業生
共同苗代での害虫駆除授業
教育勅語謄本
国定以前の教科書
国定教科書
草津尋常高等小学校での運動会
益行学校の卒業証書
巡回文庫に集まった子供達
石部尋常高等小学校の音楽隊
水口図書館の閲覧室
水口農林学校の正門と校舎
裁縫専修学校の卒業生
水口農林学校の第一回卒業生
石部実業補習女学校の授業風景
石部実業補習女学校の校舎
三 明治の風俗―文明開化と人びとの暮らし
里内文庫の通俗学術講演会
青年会による土俵作り
大路井青年会の比叡登山
栗太郡青年大会
縁側で記念に
庭先での水仕事
征露記念鵜飼文庫
日清戦争忠魂碑の地鎮祭
日露戦争凱旋祝賀会
県立第二中学校の生徒
写真館で
四 陸蒸気の登場―鉄道の開通と殖産興業
水口を通る近江鉄道線路
東海道線野洲駅
近江鉄道の蒸気機関車
本町通りの大市
常盤村の墨灸
晒製造所
瀬田川鉄橋と蒸気機関車
栗田銀行本店
志那村の春日家
ろくろによる鉢の成形
壺作商店の登り窯
信楽陶器模範工場
藤・桧細工工場の作業風景
万善呉服店の店頭
野洲郡小津村の共同苗代
御倉青年会の農事作業場
岩根村での砂防工事
大山川の堰堤工事
五 東海道と中山道―江戸時代の名残を伝える街道
土山宿に架かる田村橋
水口宿の町並み
土山宿本陣跡
水口城址
大路井にあった世基池
石部宿の茶屋
和中散本舗・是斎屋
草津名物姥ヶ餅屋
東海道と中山道の分岐の道標
街道の並木
矢橋への道標
草津の駅前通り
矢橋の渡し
芦浦観音寺の阿弥陀堂
野洲川に架かる鉄道橋
守山宿をゆく献上螢
御上神社楼門
兵主神社楼門

大正時代
一 大正の幕開き―出来事アラカルト
空から見た草津駅周辺
草津本町通りを行く奉祝の行列
明治四五年に改築された草津駅
大路井の町角
タクシーの登場
本町通りからマンポへかけての風景
草津温泉の開業
水口本町通り
多喜橋の渡り初め
高塚橋の渡り初め
鈴鹿峠開鑿促進運動をする三重・滋賀両県知事
水害の後始末をする人達
川西村の復旧仮事務所
野洲川の防水工事
建設中の鈴鹿トンネル
野洲郡役所の職員
守山青年団による螢の献上
螢を採集する青年団員
甲賀郡籠池村の国勢調査員
執務中の野洲郡長
黒川橋の渡り初め
二 大正デモクラシーと暮らし―自由な空気の下で
山内村の青年達
守山青年団の若者達
水口町の店員慰安運動会
油日村青年会の試験田
水口神社での壮丁者記念
蓄音機のある縁側
家族揃って
草津川堤での小屋掛
忠魂碑の落成
水口祭の曳山
兄弟仲良く
ステッキを手にした青年
パラソルを持って
着飾った子供
三 自由主義教育の発展―生徒たちの歓声が聞こえる
山田尋常高等小学校の尋常科三年生
志津尋常高等小学校の校舎
玉津尋常高等小学校
兵主尋常高等小学校での絵画授業
常盤尋常高等小学校尋常科の卒業生
草津尋常高等小学校での運動会
県下小学生招待水泳大会
草津幼稚園の園児達
滋賀県立水口中学校の正門
水口中学校の第一回卒業生
県立栗太農学校の校舎
キャベツの収穫実習
栗田農学校の仮校舎
鶏の去勢実習
寺庄高等女学校の正門と運動衣装の生徒
水口高等女学校の理科の授業
水口高等女学校の正門
水口高等女学校の本科卒業生
草津実業補習女学校の卒業生

昭和戦前
一 昭和の幕開き―激動の時代の始まり
螢を人工養殖する南喜右衛門
悠紀斎田記念の徒歩競争
悠紀斎田でのお田植え
悠紀斎田に搬入される精米機
悠紀斎田奉祝の華門
勤労奉仕をする常盤村青年団員
室戸台風の後始末
時雨会主催の”螢デー”の看板
螢問屋の店先
踊りを楽しむ人びと
浜松自動車工作所
東新地の芸者さん
東新地の芸妓のおさらい会
志那港で船に乗り込む人びと
乗合い馬車で行く墨灸
省営自動車下田駅の竣工
水口を行く省営バス
下田村の商店街
苗村バスの乗り場
貴生川駅のプラットホーム
大原市場駅の駅舎
山田港に停泊する汽船
水口町立図書館
草津川橋の竣工
草津競馬場
二 恐慌化の農村―農会・産業組合の活動
しいたけ栽培に取り組む
志津村の第二農業倉庫竣工
笠縫村信用販売購買組合の事務所
県立農事試験場
促成栽培をする農家
共同除草作業
兵主村でのヤンマー学術講習会
工品生産組合活動
水車小屋
炭を焼く
無量寿寺での農繁期託児所
三 戦前の暮らし―村に集う
自宅での結婚式
志津村の青年団員
志津村の消防組員
道路愛護習慣の道路清掃
初節句
花祭りの行列
徴兵検査後の下田村青年
御大典記念養老杯の伝達式
麦わら帽子の子供達
大きなエプロンをした子供
螢屋さんの店先
河原へ遠足
四 戦前の教育―奉安殿のある学び舎
笠縫尋常高等小学校での理科の授業
笠縫尋常高等小学校の尋常科卒業生
玉津尋常高等小学校の児童達
油日尋常高等小学校の校舎
絵画コンクール入賞
先生達の合唱
室戸台風殉難碑の除幕式
聾話学校予科の授業風景
明照幼稚園の園児達
水口中学校の蹴球部員
水口中学校の軍事演習
水口高等女学校の奉安殿竣工式
自転車通学の女学生達
志津尋常高等小学校の奉安殿竣工式
修学旅行の旅館で
県立聾話学校の開校記念式
青い目をしたお人形
馬池で水泳の練習をする栗田農学校の水泳部員
草津高等女学校の校舎と女学生の飯盒炊さん
栗田農学校のプールで水泳をする草津高等女学校の生徒
近江高等技芸女学校の生徒
下田村青年訓練所の生徒達
山内村立青年学校の女生徒
五 日中戦争から太平洋戦争へ―戦地へ、そして無言の帰還
応召祝いの幟に囲まれての出征
出征する人びと
戦死者の遺骨を出迎える
大宝村での戦没者村葬
村葬の祭壇
家族に囲まれた満蒙開拓青少年義勇軍の青年
下田村役場での満蒙開拓青少年義勇軍の少年
信楽窯業開拓団の本部
六 戦時下の教育―奉仕と鍛錬の日々
乾布摩擦をする子供達
常盤国民学校の卒業生
吉見国民学校での教育実習生
子供達の勤労奉仕
学校での芋の取り入れ
脱穀をする聾話学校の生徒
疎開児の帰郷記念
修養団栗太農学校支部の鍛錬
さつまいもを取り入れる疎開児童
ワラジを編む疎開児童
「忠勇」の人文字
栗太農学校での査閲
皇軍の武運長久を祈る草津高女の生徒
近江高等技芸女学校の卒業生
動員先での終戦
甲南高等技芸女学校の生徒
動員に備えた授業
七 銃後の暮らし―総動員体制のもとで
神社参拝後の愛国婦人会会員
戦勝祈願の五重相伝
紀元二六〇〇年奉祝祭
兵主神社の浦安の舞
慰問袋を作る婦人達
武運長久祈願
翼賛体制下の村会議員
南京陥落を祝っての提灯行列
興亜体操をする人達
射撃訓練をする婦人達
南京陥落を祝う提灯行列
五人組の常会
志津国民学校での時局講演
消防訓練に集まった人達
大宝村の防火訓練
防空演習をする婦人達
下田村の青年消防隊
献納機栗太・野洲号
竹槍訓練をする婦人達
供出された梵鐘
献納梅干
防空監視所
衣料切符
戦時国債
代用火鉢を作る
代用ポスト
下田国民共同作業所
志津村での共同脱穀
俵詰め奉仕作業
草津川堤での勤労奉仕
帝国硫黄工業の草津工場
女子勤労挺身隊の女学生
草津交通の開業

昭和戦後
一 敗戦からの復興―よみがえった平和
栗太郡連合青年団の幹部
志津村の農地委員会
県立窯業試験場を視察される昭和天皇
昭和天皇をお迎えする雲井小学校の児童
天皇巡幸を記録する報道班員
再鋳造された新善光寺の梵鐘
山田小学校での消毒風景
スクーターに乗って
草津駅の蒸気機関車
草津線にディーゼル車導入
野洲川ダム
油日村の駐在所
交通安全デー
マンポをくぐる特急「つばめ」
東海道線の電化試乗車
水の中に孤立した家
野洲川堤防の復旧作業
教育委員の立候補者
日本スタッコ石部工場
薬の箱詰め作業
旭計器工業の工場内
県立信楽窯業試験場と訓練生
[戦後の町村大合併]
市制施行を祝う人文字
旧老上村役場
旧守山町役場
石部町旧役場
栗東町発足記念運動会
旧笠縫村役場
旧志津村役場
旧常盤村役場
旧水口町役場
油日村の村議会
信楽町役場多羅尾出張所
野洲町合併の祝賀パレード
二 民主主義教育の出発―自由に、のびのびと
常盤国民学校の卒業生
墨塗り教科書
聾話学校でのララ物資感謝会
志津青年学校の修了生
聾話学校寄宿舎での誕生会
子供銀行の行員達
志津小学校の給食風景
石部保育所の児童達
盛福寺の季節保育所
玉津小学校の水泳の時間
集団下校する小学生
新制中学の第一回卒業生
県立甲賀高校甲南校舎の卒業生
バス通学の甲賀高校生
体育祭の得点表
自転車で通う高校生
学園祭を宣伝する先生と生徒
老上の保育所での保育実習
守山女子高校の和文タイプ授業
県立野洲高校の校舎
県立甲南高校信楽校舎の正門
県立農業短期大学の校舎
三 高度経済成長時代―活気あふれるわが街
東京オリンピックの聖火リレー
名神高速道路の開通
名神高速道路と並走する新幹線
栗東町の立体交差道路
琵琶湖大橋の開通式
トンネル会商店街
草津駅の駅舎
守山駅前通り
守山銀座
土俵開きの行進
石部町の商店街
バスに乗る通勤者
国道一号線鈴鹿峠付近
家棟川付近の国道八号線
草津線最後の蒸気機関車
露店で買い物をする人達
爆弾あられに集まる子供達
信楽線を下るC58
野洲駅南口
上空から見た松下工業団地
永原市の夜景
三共(株)野洲川工場
日本バイリーンの工場内
婦人会の料理講習会
四 変わりゆく農村―合理化と失われゆく風景
牛耕の様子
田植え風景
水車での水揚げ
牛を運ぶ舟
水路に囲まれた農家
耕耘機の前で
かんぴょうの天日乾燥
大根干し
農薬散布風景
守山市農協の農業センター
農業後継者大会での講演会
お宮の参道で
たんぼの小川で魚釣り
花嫁さんの支度
わらを背負って
五 未来を拓く―二〇〇一構想に向けて
矢橋の人工島
びわこ国体サッカー競技場
守山市の七夕祭り
第二三回草津宿場まつりのパレード
ウツクシマツを見学される昭和天皇
滋賀県出身の総理誕生
甲賀の里忍術村
弥生の森歴史公園
生御膳を作る人達
世界陶芸祭開催

湖南100年のあゆみ
湖南の100年・年表
あとがき
資料提供及びお世話になった方々・参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626