目で見る徳山・下松・光・新南陽の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀 徳山市・下松市・光市・新南陽市・熊毛町・鹿野町
- 編著者名
- 『徳山・下松・光・新南陽の一〇〇年』刊行会 編者
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1998年(平成10年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.7
- 請求記号
- 217.7/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次
明治・大正時代
一、 近代のあけぼの 殖産興業の時代
下松塩田
島田川の揚水用水車
久米村の共同苗代
鹿野村設製紙伝習所
向道村農会の製茶共同事業
徳山毛利家農場
丸物屋商店陶器工場のようす
石切り場での作業風景
熊谷製網工場
記念肥料株式会社
戦艦「河内」殉難者英霊大追悼式典
わが国初の炭油混焼型戦艦「薩摩」入港
戦艦「河内」殉難者英霊碑の運搬
二、 国民皆学を目指して 寺子屋から学校へ
玉振小学校
三丘小学校開校式
桜田小学校の校舎全景
鹿野小学校
湯野小学校の校舎全景
島田小学校の子どもたち
粭島小学校の卒業写真
学制発布五〇周年記念
競技会出場選手役員
浅江小学校運動場での遊戯風景
山口県立工業学校
大正時代の徳山中学校の制服
都濃高等女学校
理化学教室での授業風景
室積小補習科の作法授業風景
村立徳修実科高等女学校開校
徳修実科高等女学校創立一〇周年記念行事
徳山青年訓練所
●周南地区の女子教育
私立徳山女学校
私立徳山女学校教室
養蚕実習のようす
植林作業のようす
寄宿舎南寮でのひとコマ
富田小学校教員時代の豊田茂世
三、 先達の暮らしたふるさと 大正から昭和へ
天神祭り
人形浄瑠璃の名人
斎田田植式に向かう人びと
尚歯会(敬老会)のようす
上市秀美団の記念写真
飾り作りのようす
産着祝の幼女
釣りをする少年
徳山警察署前の署員たち
株式会社下松銀行
文政年間創業の亀屋薬局
徳山座での催し
徳山本町のようす
鹿野の街並み
室積湾全景
遠石八幡宮の境内
花岡八幡宮多宝塔
西ノ浜海岸
宮の洲海峡を進む和船
戸仲の浜の漁船
四、 交通機関の発達 自動車交通の登場
普賢波止場
室積湾に停泊する大型廻船
普賢山沖を航行する帆船
県道・光-周東線の開通
室積-島田-高森間の客馬車
明治時代の県警の自動車
車庫前の乗合自動車と乗務員
県道を行く村内初の自動車
大正末期の乗合自動車
虹ヶ浜駅前のようす
昭和戦前
一、 昭和の息吹 御大典にわく街並み
御大典の奉祝風景
御大典記念の奉祝行列
御大典奉祝仮装行列
島田川蓬莱橋完成祝賀行事
牛島航路の連絡船開通丸
三丘郵便局開局記念
周防村忠魂碑落成式
松岡洋右の政党解消運動
海軍燃料廠三〇周年を祝う街
岩徳線の敷設工事のようす
岩徳線全通祝賀の提灯行列
岩徳線を走るSL
海軍溥覧会のようす
仙島をバックに行なわれた機雷爆破実演
高瀬殿明の三ノ宮社頭の国旗掲揚台設置
石鍋放牧場の人牧式
富田町献穀田の田植えのようす
二、 わが町点描 移りゆくふるさと
汐入塩田
笠戸島の静かな入り江
東浜崎の船溜
小瀬戸海峡のようす
発展する下松工業地帯
北山から見た徳山西部
仲びゆく徳山
徳山水上警察所と税関
徳山町庁舎と警察署
下松警察署
新装なった室積町役場
櫛ヶ浜郵便局
海軍共済組合徳山診療所
徳山駅のプラットフォーム
下松駅前のタクシー
星名館
徳山警察署
水兵の歩く徳山の街
雪の日の新町通
新年の朝を迎えた街並み
宮町の町並み
杵崎神社奥社
徳山港桟橋
室積八幡波止の建設工事
徳山公園の桜のトンネル
鼎の松と金輪社
八代の鶴
●虹ヶ浜と室積の海水浴
室積海水浴場(1)
帆船がひしめく室積港
室積海水浴場(2)
虹ヶ浜海水浴場(1)
虹ヶ浜海水浴場(2)
三、 戦前の暮らし 古き良き時代
鹿野消防組の出初め式
福川中市青年会の消防活動
入営風景
高瀬青年団による勤労奉仕
湯野村女子青年団修養会
高瀬婦人会の慰労会風景
野外での組合総会
雀の学校の開設
かっちゃんと友ちゃん
潮干狩りのようす
笠戸島にて松茸狩りを楽しむ
カフェ「パリス」
象鼻ヶ岬での花見
由加社の春祭りでの素人芝居
徳山市内での葬列
草競馬「鹿野競馬」出走前の記念写真
遠石八幡宮龍登道
飯島様の祭礼の参道
海軍祭開催祝賀の人出
年末の市のようす
簡易保険記念日の記念撮影
打瀬船「大正丸」の船下ろし
徳山自動車株式会社本社
初荷の「松の友」出荷風景
網すき競技会
パン製造工場での作業風景
三谷薬局前
四、 工業都市への変貌 軍事施設のある街
旧富田町の全景
黒髪島の石切り場
日本曹達工業株式会社
徳山曹達株式会社塩桟橋
徳山曹達株式会社
東洋曹達株式会社
建設中の東洋鋼鈑株式会社
徳山鉄板株式会社
光海軍工廠進出前のようす
航空潤滑油用減圧蒸留装置の建設
日本精蝋株式会社
創業当初の東洋鋼鈑株式会社
工員募集の看板の前で
徳山商工会議所発会式
市制施行一周年工場祭
中山峠から見た徳山湾
徳山海軍燃料廠正門
海軍燃料廠の全景
海軍燃料廠海岸石炭陸揚機
五、 戦前・戦中の教育 奉安殿のある風景
神饌田での御大典記念式典
徳山小学校
太華小学校
下松小学校
今宿小学校
二宮金次郎像の建立除幕式
三丘小学校奉安殿落成式
鹿野小学校の農園
下松高等女学校の運動会
下松高等女学校校舎全景
徳山高等女学校の薙刀術
御真影の下松駅到着
徳山高等女学校
徳山中学校
女子師範学校全景
県立光中学校の開校
徳山商業学校全景
徳山実業実践学校
校長先生と教頭先生を囲んで
県立米山林業修練道場
私立下松幼稚園
私立下松慈光園
二宮金次郎像の前で
紀元二六〇〇年記念の人文字
慰問資金を集めに街へ
武漢三鎮陥落の祝賀行列
先生の出征を送る女学生
千人針を作る
模型飛行機飛翔大会で優勝
福川国民学校の学芸会
堤防決壊復旧工事
私立高水中学校の軍事教練
室積高女での防火演習
防毒マスク姿での訓練風景
工場での卒業式
六、 銃後の暮らし 耐乏生活と逼迫する戦局
紀元二六〇〇年記念おきよ丸
出征兵士の見送り
橿原神宮奉饌米の逓送の一行
出征家族慰安の松茸狩り
日中戦争の時局講演会
末武南村信用組合
福川町戦没者合同町葬
慰安会での婦人会の手踊り
出征兵士への慰問袋の発送
国防婦人会による毛布献納運動
徳応寺付近での防空演習
会社の防火訓練
戸田村男女青年団の奉仕作業
供出米検査のようす
食糧国防団の演習
食糧増産の作業風景
食糧増産のための荒地の開墾
満蒙開拓青少年義勇軍壮行記念写真
鉄銅製品の供出
室積-光駅間を走った木炭自動車
女子挺身隊員による必勝祈願
昭和戦後
一、 廃墟からの復興 平和な都市作りを目指して
戦災により焦土化した徳山
戦災からの復興
終戦後の海軍燃料廠
空爆によって被災した日本石油株式会社下松製油所
爆撃によって壊滅した光海軍工廠
光基地の回天積み込み施設
東洋曹達株式会社構内引込線
馬島回天基地跡のようす
太華山から見た下松塩田
進駐軍と町長・町幹部の記念写真
徳山大博覧会会場風景
粭島の潜水艦桟橋
戦没者慰霊盆踊り
下松市消防庁舎の落成
新型消防車の配備
第一回三丘村「赤ちゃん大会」の優良児
ダンスを楽しむ若者たち
室積の楽団「スリースター」
伊保木海岸を行く省営バス
三丘村農協の抽選会
市制施行一〇周年祝賀行列のシャギリ
辰尾神社の羯鼓行列
真福寺の鐘引き
遠石八幡宮前の大型ディーゼルバス
省営のトレーラーバス
徳山市役所前の道路工事
富田町役場職員の記念撮影
徳山市と向道村の合併
二、 民主主義教育の実現 六・三・三制スタート
海軍工廠の宿舎改造の校舎
大好きな先生と一緒に
県立須々万農林学校の全景
新制中学校の建設
江の浦小学校の開校
聖光高等学校校舎全景
市制二〇周年を祝う遠石小学校
湯野小学校の校舎全景
岐山小学校開校記念式典
最後の卒業生を送る
室積小学校の音楽会
父親学級における授業参観
乾布まさつをする子どもたち
粭島小学校校庭でのラジオ体操
江の浦小学校の春の交通安全パレード
あった!あった!!
山口国体ヨット競技優勝祝賀会
三、 暮らしのひとコマ 懐かしい心象風景
三丘温泉の樽風呂
単車を駆って
七五三を迎えた女の子
開拓地での乳幼児の健康診断
第一回下松市産業祭
海水浴客の車で混雑する国道
徳山市一ノ井手水源地
待望の動物がやってきた
美術博物館前の往時の桜並木
地区別懸賞付盆踊り
小河内の神楽
江の浦に接岸する笠戸巡航船
大津島の出耕作
御田頭の行列
国体の聖火リレー
二等兵物語室積ロケ
四、 一大工業地帯の誕生 高度経済成長の到来
四号埋立造成地に向かうダンプカーの群れ
日本石油株式会社下松製油所再開祝賀会ようす
出光興産株式会社徳山製油所竣工
臨海工業地帯の完成
産業構造の変革
建設中の帝人株式会社徳山事業所
タンク建設のようす
操業を再開した笠戸船渠株式会社
賠償船「MOLAVE」号の進水式
東洋曹達株式会社南陽工場
日新製鋼株式会社周南製鋼所
徳山南陽地区石油コンビナート竣工
中岡電力株式会社下松発電所竣工式
変貌する南陽町
不発弾の処理
白浜神社
●企業と地域振興
エネルギア感謝フェスタ'94
大徳山夏まつり
のんたフェスタ
かつての産業祭
東洋鋼鈑のCBC活動
五、 変貌するふるさと 未来を拓く
夏を呼ぶ簾干し
馬による田起こし作業
楮蒸し作業
夜市川の白魚漁
江の浦海岸のイリコ干し
鯛の吾智網漁
徳山市営海水浴場となった蛇島海岸
SLさよなら運転
徳山駅
笠戸大橋開通の渡り初め
笠戸巡航船の本浦航路廃止
タムに沈んだ集落
建設工事が進む高尾団地から徳山湾を望む
自動車ディーラーの登場
モータリゼーション時代へ向けて
新南陽市市制施行記念式典
周南バイパス開通
新南陽駅の誕生
永源山公園の整備
中国縦貫自動車道開通式
●地域総出で守る伝統民俗行事「長持ち」
長持ちの「花作り」
長持ちの「笠飾り付け」
長持ちの「組み立て」
長持ちの「道中」
長持ちの「お宮入り」
天神祭りの露店風景
刊行にあたって
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626