図書目録コガ バンドウ ジョウソウ サシマ ノ コンジャク資料番号:060008711

古河・坂東・常総・猿島の今昔

サブタイトル
保存版 古河市・坂東市・常総市・境町・五霞町
編著者名
木塚 治雄 監修/海老原 良夫 執筆/田嶋 幸男 執筆/山崎 正巳 執筆
出版者
郷土出版社
出版年月
2009年(平成21年)7月
大きさ(縦×横)cm
37×
ページ
156p
ISBN
NDC(分類)
213.1
請求記号
213.1/Ki99
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

カラー口絵
市民が行列する古河東公民館前/水海道街町消防団第三分団器具置場/猿島厚生病院/古河市立諸川小学校/本町通り商店街の夜景/夕暮れの石下駅通り/自転車で若者が集う寿座

刊行にあたって(木塚治雄)
凡例

変貌する風景・街並み
共同店舗ができた旧日光街道二丁目通り 古河市
古河二丁目通り 古河市
石町に建つ警察署前の通り 古河市
人が行き交う江戸町通り 古河市
本町一丁目から見た鍛治町踏切 古河市
四丁目横丁で遊ぶ子どもたち 古河市
雪の旧日光街道二丁目通り 古河市
緑町中央通り 古河市
古河第二高等学校前の旧日光街道 古河市
丘里工業団地の十間道路 古河市〈総和町〉
国道一二五号にできた小堤歩道橋 古河市〈総和町〉
朝の上辺見交差点 古河市〈総和町〉
ロードレースが行われた総和北中学校付近古河市〈総和町〉
街路灯設置前の諸川商店街 古河市〈三和町〉
自動車が行き交う諸川商店街 古河市〈三和町〉
岩井市庁舎から見た市街地 坂東市〈岩井市〉
オリオン通り商店街 坂東市〈岩井市〉
児童が登校する県道古河岩井線 坂東市〈岩井市〉
八坂総合公園恐竜の森  坂東市〈岩井市〉
片側だけ残された辺田の松並木  坂東市〈岩井市〉
歓喜寺の江戸彼岸桜 坂東市〈岩井市〉
八坂公園の南側を走る県道  坂東市〈岩井市〉
早春の沓掛西村十字路 坂東市〈猿島町〉
沓掛町誕生の頃の沓掛商店街 坂東市〈猿島町〉
藁ぼっちのある逆井の県道沿い 坂東市〈猿島町〉
子どもたちが遊ぶ西仁連川の堰 坂東市〈猿島町〉
宝町大通り 常総市〈水海道市〉
水海道駅前通り 常総市〈水海道市〉
栄町商店街、繁華街の夜景 常総市〈水海道市〉
下妻警察署水海道分室前の通り 常総市〈水海道市〉
豊水橋上から見た鬼怒川沿岸 常総市〈水海道市〉
高瀬舟が停泊する豊水橋付近の鬼怒川 常総市〈水海道市〉
明橋が見える八間堀の風景 常総市〈水海道市〉
石下駅通り商店街 常総市〈石下町〉
明治後期の石下地先 常総市〈石下町〉
用水路が残る役場前道路 常総市〈石下町〉
車の通りも多い中央商店街 常総市〈石下町〉
ロケが行われた若宮戸地内 常総市〈石下町〉
朝日自動車(株)境営業所前の通り 境町
境町新市街地松岡町の中部 境町
農夫が行く桜土手 境町

特集 災害を乗り越えて
渡良瀬川の増水/飯沼干拓地の大水害/竜巻の襲来/竜巻の被害を受けた自動車/臨時診療所の開設/洪水の宝町/洪水の中心市街地/洪水の水海道駅構内/舟で避難する人々/床上浸水の商店/屋根の上に避難する人々/水害を受けた釜仙道路付近の水田/小貝川の決壊/境町閘門より浸水市街地を望む/境警察署鐘楼の窓より見た浸水市街西南の光景

特集 郷愁の鵠戸沼
舟の上で記念撮影/香取神社が見える鵠戸沼/拝殿から見た香取神社の鳥居/小舟が停まる水際の光景/新土手の桜並木

暮らしと産業の移り変わり
らお屋がいる横山町 古河市
馬車が行く本町一丁目の踏切付近 古河市
消防車が来た横山町 古河市
ヨシズを満載したオート三輪が行く西町 古河市
ギンビス古河工場前 古河市〈総和町〉
立哨指導が行われる旭屋前 古河市〈総和町〉
総和ばやしが行く釜屋化学工業茨城工場前 古河市〈総和町〉
東側から見た北利根工業団地 古河市〈総和町〉
落慶式が行われた円満寺境内 古河市〈総和町〉
沿道舗装工事が行われる諸川上町 古河市〈三和町〉
道路工事が行われる諸川小学校前 古河市〈三和町〉
朝市が行われている東横町の通り 坂東市〈岩井市〉
藻採り舟が浮かぶ菅生沼 坂東市〈岩井市〉
猿島囃子が行われる八坂神社 坂東市〈猿島町〉
売り出しでにぎわう扇屋洋品店 常総市〈水海道市〉
祇園祭りの記念撮影が行われた栄町かぎ文前 常総市〈水海道市〉
祇園祭りの子どもたちが集う元町の通り 常総市〈水海道市〉
祭りが行われる栄町の通り 常総市〈水海道市〉
水海道天満宮本殿前で七五三の記念撮影 常総市〈水海道市〉
上水道工事が行われる釜仙旅館前の通り 常総市〈石下町〉
茨城国体炬火リレーが行われた川妻地区 五霞町
関宿閘門の建設 五霞町

記憶に残る出来事
茨城国体のバレーボール
茨城国体古河駅西口案内所
NHKのど自慢素人演芸会
オリンピックの聖火リレー
岩井市制祝賀行列
聖火ランナーが走る
NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」のロケ風景

農業・漁業に生きる
ダイコン洗い/耕耘機免許試験/笑顔の農夫婦/稲刈りをする娘さん/浅間沼の置針漁/菅生沼のコイ漁/美味しい米づくりへの努力/鬼怒川の漁/手作業の田植え/田んぼで昼食/カントリーエレベーター完成

暮らしのひとコマ
トラックの前での立哨指導/釣り人がいる渡良瀬川/晴れ着で祝う成人/丘里工業団地/市民運動会/祇園祭が行われた新町/健康づくりでボール飛ばし/福祉バスで住民検診/三幅蒲団に座る花嫁と仲人/美容院ことはじめ/正月の初荷風景/ストロボにびっくり/お茶の時間/茅葺屋根の民家/奉納相撲/第一回町民運動会/第一回町民歩く会/保健婦の指導を受ける母親学級/乳児検診のようす/村営野球場でソフトボールバッテリー講習会/味噌作り、米麹作り風景

交通の変遷
蒸気機関車が走る東北本線 古河市
親子連れが歩く三国橋 古河市
幹線道路古河岩井線のバイパス 坂東市〈岩井市〉
利根川の渡し舟と茅吹大橋 坂東市〈岩井市〉
バスも舟で渡った小山の渡舟場 坂東市〈岩井市〉
飯沼川の下高橋 坂東市〈岩井市〉
渡り初めが行われた逆井橋 坂東市〈猿島町〉
常総鉄道の開通を祝う水海道駅前 常総市〈水海道市〉
サクラが美しい明橋 常総市〈水海道市〉
大正時代の石下橋 常総市〈石下市〉
戦時中の南石下駅 常総市〈石下市〉
木造の石下駅 常総市〈石下市〉
廃船を利用した船橋 境町
整備された上船橋へ続く生活道路 五霞町

特集 思い出の豊水橋
大正の橋の渡り初め/明治の木橋と大正もコンクリート橋/大正の橋、完成/観水公園より豊水橋を望む/大正のコンクリート橋と少女/昭和の橋、建設中/昭和の橋の渡り初め

石下町営自動車学校
開校間際の自動車学校/自動車学校全景/PR街頭パレードに向かう教習車/現在の自動車学校

懐かしの自動車
役場の公用車/配電盤団地の送迎バス/
消防団の出初式/水海道町消防第三部に消防自動車/ボンネットトラックとオート三輪/工事現場で活躍するオート三輪/ホンダN三六〇と男の子

思い出の建物
古河映画劇場 古河市
総和町役場 古河市〈総和町〉
古河駐屯地 古河市〈総和町〉
総和郵便局 古河市〈総和町〉
常陽銀行幸島支店 古河市〈三和町〉
岩井市役所 坂東市〈岩井市〉
市営辺田山中住宅 坂東市〈岩井市〉
東陽相互銀行水海道支店 常総市〈水海道市〉
みつかいどうプラザ 常総市〈水海道市〉
東京電力水海道営業所 常総市〈水海道市〉
東京電力水海道変電所 常総市〈水海道市〉
石下町役場 常総市〈石下町〉
石下町中央公民館 常総市〈石下町〉
石下・千代川学校給食センター 常総市〈石下町〉
豊田四郎供養塔 常総市〈石下町〉
境商業銀行 境町
境村役場 境町
境警察署 境町
境税務署 境町
境郵便電信局 境町
五霞町役場 五霞町

特集 水海道河岸の呉服太物商
明治期の八百市呉服店/大正期の八百市呉服店/昭和期の八百市呉服店

懐かしの学び舎
古河市立古河第一小学校 古河市
古河市立上大野小学校 古河市〈総和町〉
古河市立上辺見小学校 古河市〈総和町〉
古河市立総和中学校 古河市〈総和町〉
古河市立八俣小学校 古河市〈三和町〉
三和保育園 古河市〈三和町〉
坂東市立弓馬田小学校 坂東市〈岩井市〉
坂東市立岩井中学校 坂東市〈岩井市〉
若草保育園 坂東市〈岩井市〉
常総市立水海道小学校 常総市〈水海道市〉
常総市立水海道中学校 常総市〈水海道市〉
県立水海道第一高等学校 常総市〈水海道市〉
県立水海道第二高等学校 常総市〈水海道市〉
県立石下紫峰高等学校 常総市〈石下町〉
常総市立玉幼稚園 常総市〈石下町〉
境町立境小学校 境町
境町立猿島小学校 境町
境町立森戸小学校 境町
茨城県立境高等学校

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626