目で見る古河・岩井・水海道の100年
- サブタイトル
- 古河市・岩井市・水海道市・猿島郡
- 編著者名
- 石川 治 監修/木塚 治雄 執筆/五木田 悦郎 執筆/中嶋 則夫 執筆
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1998年(平成10年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.1
- 請求記号
- 213.1/I76
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、幕末から明治へ 近代国家の出発
土井利興と旧藩士
三階櫓と菱櫓
古河城三階櫓
明治4年の古河城絵図
幕府軍艦役一等士官矢矧平三郎
家老小杉監物
千賀牧太
古河町役場庁舎
地券
連合戸長任命状
猿島郡長
五霞村役場
幸島村役場職員
水海道警察署
古河分署長
二、近代教育のあけぼの 身ヲ修メ智ヲ開キ
水海道学校新校舎落成式
古河小学校
古河男子尋常高等小学校
幸島第四尋常小学校
幸主第二分教場
古河高等小学校卒業記念
生子小学校の職員
水海道中学校
水海道中学校第一回卒業生
実科高等女学校
明治の教科書
小学校の卒業証書
庭球部の練習
柔道部の練習
撃剣部の練習
三、殖産興業と人びとの暮らし 文明開化の影響
小島館製糸の従業員
大水の被害
水害にあった町
消防組の改組
植樹をする乃木大将
蒸気船古川丸
横山町の町並み
古河駅前
小島製糸新工場
巡礼の人びと
日露戦争の凱旋門
陸軍中将森川武
陸軍歩兵上等兵
醤油醸造所
刀水輪友会
自転車に乗って
ポケットに手を入れて
武藤松庵
藤山新七郎
奥原晴湖
四、過ぎし時代の風景 水運、町並み、名所
鬼怒川の高瀬舟
渡良瀬川
三国橋
船渡河岸
船渡の渡し場
1丁目の通り
船戸閘門より見た利根川
石町の通り
桃園
御成門通の杉並木
熊沢蕃山の墓
大正時代
一、交通と地域の発展 鉄道と自動車の時代
常総鉄道の開通
罹災者を運ぶ
大橋製糸所の観桃会
水戸地方専売局岩井出張所
諸川の火の見やぐら
理髪店の前で
山田十字路
創業当時の土井製麺所
豊水橋の渡り初め
長井戸沼排水機場
農業倉庫上棟式
三妻ごぼうの出荷
二、大正デモクラシーと暮らし 生活散見
駅に降り立つ後藤新平
青年会の徒歩競走
香取神社の祭礼
山王消防組
幸島村役場上棟式
村役場落成
水海道駅前
奉祝記念の旗行列
日光東街道の松並木
大正の少女たち
料亭の庭にて
軍馬の買い上げ
報国寺のたたずまい
八坂神社
鵠戸沼
長井戸沼に浮かぶ小舟
将門ゆかりの地
富士見の馬場
国王神社
石井の井戸
島広山
三、自由主義教育の進展 創造性を育てる
渡良瀬川で泳ぐ子どもたち
卒業記念写真
尋常科卒業記念写真
大生小学校の林間学校
体操をする子どもたち
中学校の一年生
中学校の学級園
女子芸妓学校
古河商業補習学校
独立実科第一回卒業生
沓掛の女学校
古河町立実科高等女学校
高等女学校の運動会
弓道部
教練
菁莪学館の授業風景
化学の実験
最初の庭球部
ラケットを握る女学生
昭和戦前
一、恐慌のなかで 昭和のはじまり
道路の工事
勝鹿村役場
大生小作争議の手打式
白菜の出荷
電話の開通
横山町郵便局の開局
職業紹介所
水海道警察署
八俣託児所
古河警察署
新築になった古河町役場
道路が川になった日
工事中の三国橋
権現堂堰の完成
自成会の会旗ができる
二、町の発展 商業の発達
横山町
2丁目の銀座通り
新町の通り
ヤマト自動車商会
小島自転車店
野菜市場の人びと
清酒醸造所
洋品店の店先
雀神社のお祭り
呉服店の売出し
福引大売出し
水海道停車場
水海道町役場
空からみた境町
利根川の船橋
思案橋
諏訪神社と忠魂碑
諏訪八幡宮
観音堂
三、昭和初期の教育 軍靴の音が聞こえる
勝鹿尋常高等小学校
幼稚園児たち
三妻村尋常高等小学校
小学校の卒業記念
共同で田植え
校庭に建つ奉安殿
腕を振ってラジオ体操
私立盈科学校
農業実習の生徒たち
利根川での水泳
新校舎の竣工
うしろは仮校舎
宮城遥拝
背嚢を背負い銃を持ち
タイプの授業
古河実科高等女学校の新校舎
茨城県岩井実科高等女学校
第2回卒業生
裁縫の授業
寄宿舎の自習室
太陽を浴びて
四、日中戦争から太平洋戦争へ 万歳に送られて
出征兵士の見送り
神社にて
武運長久
入営の幟旗
入営を祝う
家族との思い出に
英霊を迎えて
英霊の帰還
村での合同葬
町葬に参列
五、戦時下の学び舎 学徒動員と軍事教練と
国民学校での集会
鍛錬の時間
ブラスバンドの市内行進
グライダーで空に舞う
作法室でのひととき
稲を刈る
学生たちの勤労奉仕
皆いっしょに
運動会でのなぎなた演武
養蚕の手伝い
防空演習
自転車行軍に出発
燃料を求めて
工場になった水海道高等女学校
発火演習
興亜奉公日
銃をかめて
肩を借りる
六、銃後の暮らし 堅忍持久の日々
保育所の開設
出征軍人の家族
紀元2600年の奉祝
大東亜盆踊り大会
砂糖の販売
仮設配給所にて
農業報国団
ワラ縄の献納
麦ふみの共同作業
火の見やぐらの供出
家庭防空団
軍馬の供出
集められた梵鐘
梵鐘に別れを告げて
昭和戦後
一、敗戦からの復興 立ち上がる人びと
猿島町の誕生
合併当時の役場
静村役場
七郷村役場
送信所の鉄塔
神大実村馬洗橋と菅生沼
幸島村諸川の町並み
分水閘門
排水機場
雪の街角
夏祭りの街角
横山町の夏祭り
二日市の賑わい
祝市制施行
晴れ着で歩くお正月
大川とみ選手のパレード
江戸町通り商店街
夏祭りのステージ
冬の古河駅
土橋の風景
満開の桜堤
泳げ鯉のぼり
商店街を駆けて行く
二、新しい教育 民主主義のもとで
水海道高等女学校を訪れた進駐軍
終戦直後の子どもたち
教室で坊主刈り
並んで座る
学習発表会
墨塗り教科書
五霞中学校の校舎落成
総和中学校の開校式
給食センターの完成
定時制の給食風景
女生徒の入学
国語の授業風景
文化祭の演劇会
川での水泳会
街を行く優勝パレード
三、高度経済成長時代 「所得倍増」のころ
東北本線の電化工事
市営住宅の完成
本町の通り
バイパス工事
貫通道路の工事
映画館の前
新しい豊水橋の竣工
村長選擧
諸川劇場
オート三輪の助手席
境大橋開通
運動公園で野球をしよう
三国橋
古河名物鮒の甘露煮
市制施行祝賀行列
造成中の北利根工業団地
夏祭りの街
茨城国体の炬火
東京オリンピックの聖火
ハンドボール競技
四、変わり行く農村 大都市近郊型へ
かぼちゃの出荷
トマトの出荷
空中散布のヘリコプター
農業大学校農園部の開設
葉たばこの検査
脱穀も機械で
パプアからの研修生
すすむ機械化
お米の供出
白菜の出荷
ハウス栽培
白菜の苗床作り
耕耘機の登場
農村の子供たち
草刈り
草刈り
水遊び
魚採り
猿島茶物語
中山元成
猿島製茶研究所
製茶工場
蕃神山茶園
茶問屋の盛況
根分茶園
茶摘み風景
茶摘み講演会
乾燥
五、未来を拓く 新しい地域づくりを求めて
号砲とともにスタート
建設中の新4号バイパス
宝光院橋の渡り初め
新しくなった市街地
新しくなった古河駅
サッカー部全国優勝
ゲートボールを楽しむ
夢を託したタイムカプセル
戦国武者行列が行く
秋祭り
整備が進むネーブルパーク
ワイルドフラワー園
復元された船着き場
ふるさとの森
茨城県自然博物館
カラー口絵
刊行にあたって
あとがき
写真・資料館提供者およびお世話になった方々
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626