中等教科 一般理科(昭和6年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 大日本図書 編
- 出版者
- 大日本図書
- 出版年月
- 1931年(昭和6年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 168p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.42
- 請求記号
- 375.42/D25
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一課 總説
物體の二大別
自然界の區分
自然界の現象
自然界の利用
一般理科
一般理科の學習上の注意
一般理科研究の利益
第二課 土壌壤
土壌の實驗
土壌と植物
第三課 種子の成り立
種子の觀察
種子の成り立
第四課 種子の發芽
種子の發芽の實驗
種子の發芽
第五課 根と莖(其の一)
根の觀察と實驗
根
莖
根・莖の伸び方
第六課 根と莖(其の二)
莖と根との成長する方向
根・莖の變態
第七課 葉の形態
葉の觀察
葉の形態・種類
葉の變態
第八課 花
花の觀察
花
受粉
受精
第九課 果實
果實の觀察
果實の構造
果實の種類
果實及び種子の散布
第十課 かへる(其の一)
習性
發生
外部形態
第十一課 かへる(其の二)
内部形態
「かへる」の種類
第十二課 かび
「かび」の觀察
「あをかび」
「かうぢかび」
「かび」の性質
第十三課 バクテリア
「バクテリア」の實驗
形態・繁殖
「バクテリア」と人生との關係
第十四課 葉の作用
炭素同化作用の實驗
炭素同化作用
蒸散作用の實驗
蒸散作用
葉の適應
第十五課 ばつた(其の一)
習性
外部形態
第十六課 ばつた(其の二)
内部形態
産卵・繁殖
第十七課 きのこ
「まつだけ」(又は「しひたけ」)の觀察
「まつだけ」と「しひたけ」
「きのこ」類
第十八課 ふな こひ
習性
外部形態
内部形態
第十九課 にはとり(其の一)
習性・品種
外部形態
第二十課 にはとり(其の二)
内部形態
外部形態
第二十一課 うさぎ
習性
外部形態
内部形態
第二十二課 水の精製
水の濾過
水の蒸溜
第二十三課 水の性質
水の三態
水の溶解性
溶解性の應用
第二十四課 水の成分
水の分解
水の成分
第二十五課 酸素
酸素の製法
酸素の性質
酸素の應用
第二十六課 大氣
空氣の存在
大氣の壓力
大氣の壓力測定
第二十七課 天氣
風
低氣壓
高氣壓
大氣中の水蒸氣
露、霜、霧、雲、雪、霰、雹
天氣豫報
第二十八課 空氣と燃燒
空氣の組成
空氣中の燃燒
燃燒と發火點
焔
第二十九課 炭酸ガス
空氣中の炭酸ガス
炭酸ガスの製法・性質
第三十課 熱の發生と作用
熱の發生
熱の作用
第三十一課 熱の移動
熱の傳導
熱の對流
熱の輻射
熱の移り
第三十二課 光の反射と鏡
反射の定律
亂反射と散光
平面鏡と像
第三十三課 光の屈折とレンズ
光の屈折
レンズ
凸レンズと像
第三十四課 音と樂器
音の生成
樂器
蓄音器
第三十五課 靜電氣と其の感應
電氣と其の導態
電氣の引斥作用
電氣の感應
第三十六課 靜電氣の機械
電氣盆と起電機
蓄電器
電氣の中和
雷と避雷針
第三十七課 冬芽
冬芽の觀察
冬芽
冬芽の保護
定芽と不定芽
花芽と葉芽
第三十八課 鑛物と岩石と地殻
鑛物
鑛物と岩石
岩石と地殻
第三十九課 火成岩
岩石の大別
火成岩の成因
火成岩の種類
第四十課 造岩鑛物
第四十一課 火成岩の節理
第四十二課 岩石の風化
風化作用
土壤の成生
第四十三課 火成岩
水成岩の成因
水成岩の種類
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

