図書目録メ デ ミル イチカワ ノ ヒャクネン資料番号:060008604

目で見る市川の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀
編著者名
中津 攸子 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2008年(平成20年)11月
大きさ(縦×横)cm
37×
ページ
146p
ISBN
9784876639878
NDC(分類)
213.5
請求記号
213.5/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治・大正時代
一、明治維新と文明開化-新しい時代の波
維新頃の若者
共立モスリン中山工場
市川電車停留所
市川の桃林
●国府台の軍隊
船橋を渡る野戦重砲兵第七連隊
表門前の林連隊長
随時検閲閲兵式
実弾射撃訓練
砲列姿勢の砲車
砲車の移動
野戦重砲兵第七連隊の食堂
連帯敷地内の桜

二、近代教育のあけぼの-無学の人をなくす
国分小学校入学式
市川小学校に併設の幼稚園卒業写真
開校当時の国府台女子学院と教師たち

三、人々の暮らしと風景-近代化する生活
国府台付近の通り
鴻之台公園より鐘掛松を望む
真間山の山門
真間の手児奈霊堂
真間の継橋
行徳町通り
八幡の森
法華経寺山門
三本松付近
明治期の親子
維新頃の婦人
大正頃の母親と子どもたち
愛犬と江戸川沿いを歩く
行徳八幡神社の敷石記念
●大正頃の江戸川
鴻之台公園より江戸川を望む
行徳名勝「江戸川橋の風景」
江戸川の水難事故
●たくさんの人々でにぎわった里見八景園
八景園正門切符売り場
八景園に見入る観客たち
八景園のすべり台
八景園プールと佐々木邸
子ども用の車に乗る子どもたち
八景園内の風景
動物小屋に集まる人々
加藤商店の八景園での観桜会
園内の突き出し茶屋で
八景園裏の船着場
八景園のお手伝いさん
八景園の入場券
八景園来場者へのお土産

昭和戦前・戦中
一、昭和の幕開け―千葉県の玄関、市川市誕生
市川市役所
三本松と本町通り
国府台兵営より市川市街を望む
国府台付近の江戸川土手
根本橋の雪
真間川のようす
宮久保の田園風景
市川市田園住宅地
法華経寺黒門
江戸川の鉄橋
下総中山駅前
国府台駅付近のボンネットバス
中山競馬場
川崎第百銀行市川出張所
中山協和銀行
市川屠場正門
牛乳試験場
農具市の様子
労働会館の開館式

二、日々の営み-娯楽、不景気、そして戦争
市役所から全国へ托鉢に向かう仏教団
水神宮例大祭
根本青少年団相撲部の若者たち
国府台の盆踊り
本多貞次郎像前で仕事中に記念撮影
本多貞次郎の葬儀の様子
本八幡駅舎上棟式
市川青年団
諏訪神社
国分の伊弉諾神社の上棟式
鴻月での賑やかな宴
宴会の様子
京成国府台駅前の染物屋
江戸川で釣りをする
江戸川で洗濯
船上で暮らす人の船
市川市郊外の秋
地域の共同もみすり作業・国分寺小にて
八幡神社で七五三
坂の途中の子ども
じいちゃんとぼく
家の中で遊ぶ子どもたち
総武線中山駅前遊園地

三、日中戦争から太平洋戦争へ-戦争はこの世の地獄
馬に乗る人
建国祭 国分小学校にて
軍人の行進
出征兵士を送る人々
出征兵士を送る
出征記念写真
守勢兵士壮行会
出征する兵士
軍歌を歌って兵士を市川駅へ送る
出征兵士を見送る親友
出征兵士を見送る国府台女子学院の生徒たち

四、戦前・戦中の教育-皇国民練成の国民学校
八幡小学校
国分小学校 高等科の卒業記念
国府台女子学院のバレーボール
国府台女子学院の入試風景
美術の授業
国分尋常高等小学校
市川小学校入学記念
真間小学校
日出学園 第二回卒業生
創部間もない市川学園野球部
市川中学校第二回卒業記念
八幡小学校の武道大会
先生と生徒
市川市八幡国民学校
中山国民学校の正門で
市川中学校第三回集合写真
林間学校
東華幼稚園卒業記念

五、銃後の暮らし-耐え続ける人々
消防団記念撮影
八幡小学校での国防婦人会
防空訓練
びしょぬれの訓練
バケツリレー
防毒班の訓練
怪我人の救助訓練
江戸川土手の防火訓練
夏季勤労報告隊
●空襲の被害
中山法華経寺門前
煙のたち込める新田地区
新田の被害
国分の被害
半壊した日本毛織工場

昭和戦後・平成
一、敗戦からの復興-人口急増と環境整備
賑わう市川の通り
市川駅前マーケット
配給のようす
形成八幡付近の家並み
中山十字路
北方町一丁目
根本の通り
中山法華経寺参道
標識完成記念 国府台
夜の八幡駅前通り
市川学園の学園前通り
朝の市川駅
高架前の本八幡駅南口
京成真間駅
八幡映画劇場
花嫁を見送る
江戸川の船着場で
本八幡駅前の住宅
頂圓寺稚児
腰巻き漁法
須和田での苺摘み
三越デパート市川の朝苺
たばこ屋
三菱銀行八幡支店
市営野球場
マラソン大会スタート
サイクリング
国府台女子学院に来校した横綱栃錦
消毒作業
集塵作業風景
狩野川台風
ヤマザキパン
埋め立て事業
●市川の文化人たち
幸田露伴
市川在住時の郭沫若
自宅書斎の水木洋子
市川の俳人・能村登四郎
文学プラザのオープニングセレモニーでの宗左近
井上ひさし
星野道夫
散策する東山魁夷と夫人
●荷風の愛した市川
菅野の自宅前にて
真間川の土手にて
市川駅前にて
京成菅野駅で
菅野の松林をバックに
散歩の途中で
自宅で食事をつくる
菅野の自宅の縁側でセキセイインコと

二、民主主義教育の出発-六三三四制の実施
第四中学校
第四中学校・清水先生と一学年生徒たち
国分小学校・七夕かざりの前で
日出学園中等部新校舎落成
第三中学校卒業式・日本一のマンモス学年
設置当時の千葉商科大学
中山小学校の授業風景
行徳小学校の校庭にて
宮久保小運動会
真間小学校の運動会
八幡小学校の鉄棒
学校プール
国府台小学校の教室
市川学園合格発表風景
市川学園受験風景
中学校の入学式
小学校の卒業式
甲子園に向かう市川駅の千葉商大付属ナイン
市川聖マリア幼稚園のクリスマス
保育所
江戸川土手を駆ける、あたご幼稚園の園児たち

三、高度経済成長と変貌する景観-整えられる鉄道、道路、港
市川駅北口のロータリー
行徳駅付近の青空駐車
若宮商店街の七夕祭り
広小路付近
市川橋架け替え
東京オリンピック
京葉道路料金所
江戸川を渡る東西線
京成八幡駅前商店街
アヒルがいっぱい
本八幡駅北口の通り
市川学園・学園通り
市川市役所そばの通り
市役所脇の歩道橋より八幡の藪知らずを見る
宅地化進む宮久保地区
改修前の内匠堀合流点
厚木の三戸前橋
南行徳漁港
真間の桜
八幡風致地区
名木「三本松」の切り株
鈴浦商店
空き地で凧揚げ・北国分
成人学級
栄養教室卒業記念
保健所の子どもコンクール
成人式
第一回市民まつり
八幡宮での七五三
第四回カーパレードコンクール
市役所前の雪かき
市川市少年野球大会に優勝した欠真間子ども会チーム
頂圓寺庫裡落成式行列
京成デパート屋上でのチビッコのど自慢
花火、きれい
市内の梨園で
バラの香る式場病院にて
里見公園で根本子ども会のピクニック
さようなら鴻月
楽山市との友好都市締結
市川警察署
市川消防署
市川市立図書館
市川保健所
郵便局
市川電報電話局の交換室
電話線の工事風景
職業安定所
道路工事
市川市産業振興展
日本毛織
明治乳業
行徳海苔
利根コカコーラ工場
行徳の海苔干し
海苔干しの棚づくり
●ふるさとの祭り
葛飾八幡宮式年大祭
国府神社大祭
国府神社の辻切り
行徳の大祭
神輿作り
妙典の子ども神輿
長松寺の虚無僧
法華経寺千部会
●伝統を受け継ぐ
行徳神輿 中台實氏
江戸つまみかんざし 穂積実氏
穂積実氏の江戸つまみかんざし
穂積和代氏の江戸つまみかんざし
木象嵌 戸島甲喜氏
戸島甲喜氏「聖域の伝説」
藪崎保治氏の木彫刻

四、未来を拓く-各自の力でより良い市川市に
野鳥観察舎
クリーンスパ
市川メディアパーク
市制七十年記念式典
大町レクゾーン動植物園二十周年
第五十八回元旦マラソン
大町レクゾーンもみじの里
市民まつりでメタボ体操
東山魁夷記念館
市川市役所本庁
芳澤ガーデンギャラリー
木内ギャラリー
郭沫若記念館の桜章
考古博物館
歴史博物館
江戸川を守る会

カラー口絵
刊行にあたって〈中津攸子〉
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献

目次写真
行徳小学校(大正~昭和初期頃)
江戸川の風情(大正~昭和初期頃)
賑やかな宴(昭和10年代)
八幡駅前通り(昭和33年)
子どもコンクール(昭和33年)
市川郵便局前(昭和33年)
庭に作った雪だるま(昭和44年)
江戸川で野球(昭和51年)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626