目で見る習志野・八千代の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 滝口 昭二 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2008年(平成20年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 146p
- ISBN
- 9784876639915
- NDC(分類)
- 213.5
- 請求記号
- 213.5/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治・大正時代
一、軍都津田沼の出発-軍隊とともに
騎兵第十五、十六連隊
習志野俘虜収容所
鉄道連隊
建設中の射撃場
騎兵旅団全景
軽便鉄道運転演習
実籾の高津廠舎
高津廠舎内部
二、産業の発達と人々の暮らし-近代化の進展
八千代市域最初の郵便局
尾崎協業組合試作地
熊野神社石段工事の記念
千葉郡青年団の陸上競技会
昭和戦前
一、昭和の始まり-戦前の暮らし点景
誉田八幡神社祭礼
大久保のお針子教室
お針子教室でのひととき
発動式消防ポンプの配備
日米野球の合同初練習
木下・佐倉駅伝
興真牧場の 作業風景
山﨑邸の正月風景
水の確保と配分
下市場白旗神社遷宮式
興真牧場全景
津男系の坪刈
キュウリの出荷
簇織りのようす
結婚式の日
萱田大祭
阿蘇村役場
二、戦前の教育―明治から昭和戦前までの歩み
村上尋常小学校卒業式
鷺沼小学校 大正初期の教師と子どもたち
鷺沼小学校 子守学級生徒たちの集合写真
村上尋常小学校 茅葺き屋根
睦小学校尋常科卒業式
大和田小学校高等科の生徒による神餞田の田植え
記念撮影
奉安殿の前での卒業写真
大和田町立国民学校
三、戦争への道と戦時下の暮らし-日中戦争から太平洋戦争へ
出征風景
第十五連隊騎兵
勇姿 騎馬正装
学生と軍隊 鷺沼廠舎にて
習志野原演習場にて
大横綱双葉山の連隊慰問
欲しがりません、勝つまでは
三笠宮殿下の入隊
軍馬忠魂塔
三笠宮殿下を囲んで
騎兵第十六連隊軍旗
入営前の記念写真
出征兵士の留守家族への慰安会
供出される飯縄神社の鐘
戦時下での物資の供出
食料増産のための開墾作業
国防婦人会防火訓練
●習志野軍隊生活寸景
初年兵入営のようす
騎兵旅団司令部
騎兵第十五連隊全景
軍旗祭の余興
師団兵器検査
習志野原における観兵式
入隊式
中隊の情遊
特別騎兵演習
射撃訓練
馬術訓練(四騎併列)
緊張した新兵のようす
朝の体操風景
靴工場内のようす
騎兵第十五連隊営門
水馬訓練
第二期検閲行軍
水馬訓練
敵機に向けての射撃訓練
軍隊生活での休日
除隊風景
昭和戦後
一、敗戦からの復興-習志野・八千代の発展
開拓者の生活 茅葺きの家屋
開拓者の生活 わが家の自家用車
開拓者の生活 市場へ
落花生の収穫
ミゼットとともに
市制発足を祝う祭り
晴れの日 成人式
サツマイモの苗床作成
名産ニンジンの出荷
興真牛乳 大和田工場
興真牧場
秋葉牧場の運動会にて
千葉県ゆかりのユーモア作家、伊藤公平
オートバイの普及
千葉刑務所習志野作業農場
新設当時の八千代台駅
松保橋の完成
松保橋の渡り初め
八千代町役場
阿蘇村解村式
大和田町大祭
神輿を担ぐ神野青年団
麦踏みのようす
整然と区分された水田
校庭の雪対策
松保橋
ナシの収穫
八千代栄町婦人会
無限の発足を願って 八千代市市制施行
●思い出の谷津遊園
谷津踊り発表会と盆踊り大会
谷津遊園の表門アーチ
谷津の海を眺める母と子
谷津遊園内の阪妻プロダクション
出羽が嶽と黒ん坊大会
谷津遊園全景
谷津遊園ポスター
ワンダーランドをバックに
夏の谷津遊園の一コマ
ちょっと遊び疲れた?
谷津遊園駅(現在の谷津駅)下りホーム
ジェットコースター
海賊の島 ワンダーランド
谷津遊園駅ホームで
観覧車をバックに記念撮影
ゴーカート
園内で遊ぶ
満面の笑顔で水遊び
二、民主主義教育の始まり-六・三・三制の出発
大久保小学校運動会
谷津小学校創立当時の校舎
鷺沼小学校 建設中の木造校舎
学習風景 真剣な顔の子どもたち
空から見た谷津地区
右見て、左見て
交通安全教育
谷津小学校運動会
旧習志野第一中学校正門
菊田保育所の運動会
保育所と子どもたち
旧習志野第一中学校木造校舎と校庭
村上小学校の入学式
大和田中学校
季節保育所
八千代中山カンツリークラブ
勝田台中学校のハイキング
●習志野市とともに歩む市立習志野高等学校
落成式を祝うアーチ門
建設中の円形校舎
野球部 初の全国制覇
旧校舎全景
輝くサッカー部
野球部 八年ぶり二度目の全国制覇
吹奏楽部の活躍
三、変貌する風景-ふるさとの情景
旧陸軍給水塔が見える
鷺沼台の陸覇橋にて
取り壊される鷺沼台のある農家
京成大久保駅近辺
大久保中央公園のできる前
大久保ホームタウンのできる前
花咲町の町並み
旧軽便鉄道鉄橋にて
埋め立てられる海
井戸端で
千葉の味を運ぶ
母と子
家族で作業
畑で記念撮影
黒沢池畔
在りし日の勝田台
農家の庭先での餅つき
春を呼ぶ焼草作業
勝田台農村風景
黒沢池 シジミ採り
萱田町の一コマ
完成時の疎水路中流部
大和田排水機場建設地
東京通いの行商
印旛沼風景
浅瀬に打ち捨てられた小舟
いろいろな生き物が生息していた印旛沼
苦難を重ねた干拓工事
ホルスタインをバックに
川べりで遊ぶ子どもたち
●懐かしき習志野
仮装をした少女たち
京成大久保駅を神輿が通る
市立大久保図書館の近くにて
明日に向かってジャンプ!
旧軽便鉄道上で
無邪気な子どもたち みんなでアッカンベー
薬師寺の盆踊り
上空から見た鷺沼台
のどかな実籾駅前
実籾三叉路
東習志野 東電前のマラソン道路
八剱神社 神輿の海中渡御
津田沼町内会の運動会
運動会でのパン食い競走
●習志野俘虜収容所とオーケストラ
習志野俘虜収容所のようす
習志野俘虜収容所
独逸捕虜オーケストラの碑
●懐かしき八千代台
飯綱神社三十三年祭礼
村上の神楽
大杉様
佐山の獅子舞
高津のハツカビシャ
湯立の神事
赤ちゃんコンクール
農家の庭先にて
農村と子どもたち
子どもたちもお手伝い
農家の家族
八千代市土と緑の祭典
農協祭り
四、高度経済成長、そして新しい時代へ-都市化の進展
鷺沼台の橋から京成電車を望む
日立製作所習志野工場 開場の日
日立製作所習志野工場 地鎮祭
京成津田沼駅
新京成電鉄と新津田沼駅
整備が進む八千代台駅
東葉高速鉄道開通の日
広がる八千代台駅
京成大和田駅
町の商店
便利な生活へ
建設中の勝田台
機械化された籾すり作業
トラクターでの土起こし
畑で麦こき
機械化が進む農業
新川大和橋の開通式
緑の酪農地域
立ち並ぶ住宅団地
大和田排水機場
牛魂碑の除幕式
●八千代工業団地と八千代台駅
開業後間もない八千代台駅周辺
八千代台駅新設工事
八千代台駅前通り
八千代銀座通り予定地
八千代台駅ホーム
八千代台駅上りホーム
開業間もない頃の八千代台駅舎
開発進む八千代台駅東側住宅地
京成ストア八千代台店
●ふるさと点景
八幡公園
八幡公園内にある習志野騎兵旅団記念碑
誉田八幡神社
誉田八幡神社
大久保と「ゆうろーど」
鉄道連隊の跡地
八千代台 住宅団地発祥の地碑
市民運動のシンボル 村上橋ブロンズ像と記念碑
八千代ふるさとステーション
八千代ゆらゆら橋
カラー口絵
刊行にあたって(滝口昭二)
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626