目で見る鎌倉・逗子の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 木村 彦三郎 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1992年(平成4年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 166p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.7
- 請求記号
- 213.7/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 年表あり 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、明治の夜明けと近代教育の始まり
一、葉山村役場前にて
一、鶴岡八幡宮大塔と輪蔵
一、鎌倉事件の現場
一、明治天皇・皇后両陛下
一、神奈川県令陸奥宗光
一、地券
一、煙草・菓子の営業免許鑑札
一、売薬請売許可の証
一、諸品運賃表
一、教育勅語
一、小学読本
一、家政要旨
一、試験優等賞
一、小学日本歴史
一、卒業証書
一、移転当時の神奈川県尋常師範学校
二、100年前の学び舎
二、尋常高等深沢小学校新校舎完成
二、尋常由比ヶ浜小学校の児童と先生
二、附属小学校
二、明治幼稚園運動会
二、尋常高等鎌倉小学校運動会
二、尋常高等小坂小学校高等科卒業生
二、尋常玉縄小学校卒業生
二、鎌倉保育園
二、尋常高等第一葉山小学校高等科卒業生
二、神奈川県尋常師範学校生徒
二、維新当時の鶴岡八幡宮
二、二の鳥居と段葛
二、八幡宮境内と子どもたち
二、三の鳥居と赤橋
二、本殿楼門
二、若宮社
二、本殿
二、源氏池から見た赤橋
二、若宮社
三、風景点描
三、七里ヶ浜から見た稲村ヶ崎
三、吾妻土産名所図画
三、伊東春義邸
三、大石平左衛門邸
三、長谷観音参道と境内
三、長谷の大仏
三、円覚寺方丈
三、建長寺仏殿
三、円覚寺全景
三、円覚寺梵鐘
三、大倉周辺の景
三、滑川の風情
三、夷堂橋付近
三、朝比奈切通し
三、田越橋
三、埋立て後の鳴鶴岬
三、葉山御用邸周辺の景
三、海岸線の風景
三、森戸海岸
四、明治の暮らしと出来事
四、三浦郡奨兵義会葉山村支会
四、極楽寺トンネルの開通
四、江ノ電開通
四、七里ヶ浜を走る江ノ電
四、逗子開成中学生追悼式
四、日露戦争凱旋祝賀会
四、逗子千葉病院の開業
四、開業一〇年目の逗子停車場
四、養神亭の従業員達
四、腰越の土屋酒造
四、日本の夏
四、出産祝い
大正時代
一、大正期の風景
一、江ノ電鎌倉停留所
一、鎌倉遊覧図
一、横須賀線下馬付近
一、長谷観音
一、鎌倉御用邸正門
一、小町園
一、鎌倉全景
一、鎌倉宮
一、長谷三橋旅館
一、建長寺山門
一、円覚寺舎利殿
一、大船駅西口付近
一、富士見橋
一、逗子水族館
一、神武寺客殿
一、逗子全景
一、逗子停車場と自動車
一、逗子停車場前の街並み
一、葉山御用邸正門
一、北白川宮別邸
一、澄宮殿下別邸
一、葉山警察署
一、長者園と長者ヶ崎
一、改築前の御霊神社
一、海岸風景十二葉
一、浜辺に横たわって
一、賑わう由比ヶ浜海水浴場
一、静かな小坪海岸
一、不動上り口
一、逗子海岸と大崎
一、逗子海岸での網引
一、ヨットのある風景
一、逗子海岸の別荘群
一、森戸明神
一、長者ヶ崎海岸
一、森戸海岸
一、一色全景
二、師範学校と旧制中学
二、神奈川県尋常師範学校全景
二、師範学校本館
二、師範学校寄宿舎
二、師範生
二、鎌倉中学校校門
二、鎌倉中学校校舎
二、私立鎌倉高等女学校校舎
二、逗子開成中学校校舎
二、逗子開成中学校正門
三、関東大震災の惨状
三、一の鳥居の倒壊
三、長谷の惨状
三、長谷の大仏の被害
三、壊滅した長谷通り
三、津波の被害
三、江ノ電沿線の被害
三、鈴木屋倉庫全壊
三、腰越浜付近
三、倒壊した清水橋
三、バラック校舎
四、暮らしのスナップ
四、高齢者への天盃奉授式
四、乗合馬車に乗って
四、人力車に乗った村長
四、葉山町長の町葬
四、鎌倉ハム富岡商会の配送車
四、小峰清造氏の葬儀
四、逗子町会議員
四、本円寺本堂建築工事完了
四、自転車に乗って大山詣
四、曲芸披露
四、養神亭百畳座敷の建前
四、明治幼稚園児と坂の下海水浴場
四、貝細工の品々
四、湯浅貝細工店作業風景
四、逗子湾に飛来した水上艇
四、七・五・三の記念写真
四、我ら釣吉
昭和戦前
一、ふるさと散見
一、二の鳥居と若宮大路
一、鎌倉鳥瞰図
一、浄智寺全景
一、長谷観音改修工事
一、正統院常寂宝塔
一、本覚寺仁王門と夷堂橋
一、源頼朝の墓
一、逗子鳥瞰図
一、湘南電鉄逗子停車場
一、復興した鈴木屋
一、住吉城址
一、御最期川
一、田越川の畔
一、雪の沼間
一、法性寺お猿畑
一、神武寺庫裡
一、鎧摺遠望
一、森戸海岸
一、打鯖岬
一、御休息所
一、葉山御用邸正門
一、賑わう海水浴場
一、海浜ホテル
一、由比ヶ浜海岸
一、逗子海岸
一、逗子海水浴案内
一、田越川河口とヨット
一、海の家
一、逗子海岸の賑わい
一、長者ヶ崎海水浴場
一、浜辺の人びと
一、一色海水浴場
一、森戸海水浴場
二、我らが母校
二、御成尋常高等小学校運動会
二、御成尋常高等小学校開校
二、附属小学校の太陽灯
二、胸郭異常の矯正
二、鎌倉第二尋常高等小学校
二、鎌倉第二尋常高等小学校尋常科卒業生
二、六年目の同窓会
二、バトンタッチ
二、深沢尋常高等小学校校舎
二、二宮尊徳像除幕式
二、玉縄尋常高等小学校新校舎
二、玉縄尋常高等小学校尋常科卒業生
二、逗子尋常高等小学校校舎
二、学芸会
二、分教場時代の小坪小学校
二、町立逗子実科高等女学校
二、小坪小学校尋常科卒業生
二、鎌倉実科高等女学校
二、鎌倉高等女学校生徒
二、剛建徒歩旅行
二、鎌倉学荘第一回卒業生
二、走れ江ノ電
二、海水浴・納涼往復乗車券
二、切符
二、開業三〇周年祝賀会場
二、花電車
二、「真白き富士の嶺」の碑と江ノ電
二、横須賀線ガード下
二、若宮大路と江ノ電
二、稲村ヶ崎停留所
二、廃車バンガロー
三、町を賑わした出来事
三、北鎌倉駅の開設
三、駅前の賑わい
三、鎌倉市市制施行
三、大船町町制施行
三、『不如帰』の碑完成
三、神奈川県営水道給水開始
三、金生丸出港
三、松竹大船撮影所完成
三、正面玄関と田中絹代
三、日影茶屋の上棟式
三、逗子町役場上棟式
三、亀岡八幡宮の神輿完成
三、行幸道路の舗装工事
四、暮らしのひとコマ
四、赤橋と遊覧馬車
四、鶴岡八幡宮流鏑馬神事
四、講の後で
四、森戸神社遷宮記念
四、日蓮聖人六百五十年遠忌
四、お稚児さん
四、お茶会の記念写真
四、端午の節供
五、戦時下の日々
五、出征、また出征
五、出征を控えて
五、腰越での出征風景
五、飯田先生を送る
五、出征遺家族慰安児童会
五、軍事郵便
五、遺骨帰る
五、軍事教練の日々
五、青年学校軍事教練
五、軍事演習
五、本番さながら
五、分列行進
五、鶴岡八幡宮での建国祭
五、銃剣道大会の後で
五、軍装行軍大会優勝
五、戦時下の学童たち
五、奉安殿と忠魂碑
五、忠魂碑前での記念写真
五、「エイヤ!」
五、女子児童のナギナタ
五、強い身体はお国の宝
五、八幡宮での戦勝祝賀
五、爆弾三勇士表勲碑と子どもたち
五、開戦直後の記念写真
五、戦争末期の小学生
五、愛国婦人と銃後の守り
五、愛国婦人会
五、千人針
五、愛国手帖(1)
五、愛国手帖(2)
五、愛国手帖(3)
五、防空演習
五、防空用カバー装備のバス
五、大日本傷痍軍人会による武運長久祈願
五、慰問袋受付所
五、衣料切手
昭和戦後
一、戦後の出発
一、食糧買い出し
一、帰還兵の捜索
一、進駐軍のトラックと江ノ電
一、マッカーサーの新教育指針
一、深沢中学校第一回卒業生
一、逗子小学校卒業生
二、30年前の電車通り
二、腰越の街並み
二、腰越を走る江ノ電
二、住宅の間を走る
二、自動車社会の到来
二、バスと江ノ電
二、造成地を走る江ノ電
二、現七里ヶ浜高校前
二、七里ヶ浜の松並木
二、旧江ノ電鎌倉駅
二、極楽寺車庫付近
二、稲村ヶ崎の松並木
二、逗子駅構内
二、東逗子駅
二、逗子駅北側
三、変わりゆく海岸線
三、腰越漁港
三、稲村ヶ崎
三、埋め立て前の小坪海岸
三、埋め立て後の風景
三、現小坪マリーナからの眺望
三、西切通より見た飯島ヶ崎
三、漁港完成前の風景
三、小坪漁港
三、ぼうちょう船
三、しらす干し風景
三、逗子海岸遠望
三、鎧摺海水浴場
三、千貫松と森戸海岸
三、逗子海水浴場
四、戦後ッ子と懐かしき学び舎
四、浜辺に遊ぶ
四、渚にて
四、船の引き上げ
四、浜辺の子どもたち
四、稲干しの前で
四、通学風景
四、朝礼風景
四、玉縄小学校空撮
四、小坂小学校校舎
四、逗子小学校
四、沼間小学校
四、久木小学校
四、神奈川県立鎌倉高等学校
四、逗子開成学園正門
四、鎌倉保育園
五、戦後のビッグニュース
五、市制施行二〇周年
五、葉山竜宮祭
五、逗子市市制施行
五、ミス葉山コンテスト
五、第一〇回国民体育大会開催
五、第一回逗子海上ページェント
五、逗子海上ページェント会場風景
五、横須賀線脱線事故
五、建築中の大船観音
五、逗子沖縄寮火災
五、天皇行幸
五、駅前の人びとに手を振る天皇陛下
五、ミス・カーニバルコンテスト
五、鎌倉カーニバル
五、鎌倉駅地下道開通
五、県立フラワーセンター大船植物園
五、鎌倉文学館開館
五、鎌倉市中央公民館開館
五、玉縄行政センター開設
五、逗子市役所新庁舎完成
六、戦後の風景「いま・むかし」
六、鶴岡八幡宮二の鳥居
六、現在の二の鳥居
六、小町通り
六、現在の小町通り
六、材木座
六、現在の材木座
六、鎌倉山の桜並木
六、現在の鎌倉山
六、深沢小学校遠望
六、現在の深沢小学校付近
六、大船駅前(1)
六、現在の大船駅前(1)
六、大船駅前(2)
六、現在の大船駅前(2)
六、名越の通り
六、現在の名越の通り
六、逗子市役所
六、現在の逗子市役所
六、沼間地区
六、現在の沼間地区
六、市役所前
六、現在の市役所前
六、逗子銀座通り
六、現在の逗子銀座通り
七、未来に向かって
七、市制施行五〇周年記念式典
七、鶴岡八幡宮での「静の舞」
七、社会福祉総合センター
七、下水道終末処理場
七、大船駅東口再開発
七、鎌倉芸術館
七、池子弾薬庫問題
七、しおさい公園
七、葉山町立図書館
鎌倉・逗子 100年のあゆみ
鎌倉・逗子の100年・年表
あとがき
写真・資料提供及びお世話になった方々・参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626