平良市史 第6巻
- サブタイトル
- 資料編 4 戦後資料集成
- 編著者名
- 平良市史編さん委員会 編集
- 出版者
- 平良市教育委員会
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 915p,図版2枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.9
- 請求記号
- 219.9/H67/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
写真
発刊のことば(平良市長・伊波幸夫)
凡例
一、平良町より米軍政府への嘆願書
(解題)(仲宗根將二)
米軍政府への”嘆願書”全文(訳)
二、平良市議会に関する資料
(解題)(平良栄賢)
1.平良市議会議案一覧
一九四九年
一九五〇年
一九五一年
一九五二年
一九五三年
一九五四年
一九五五年
一九五六年
一九五七年
一九五八年
一九五九年
一九六〇年
一九六一年
一九六二年
一九六三年
一九六四年
一九六五年
一九六六年
一九六七年
一九六八年
一九六九年
一九七〇年
一九七一年
一九七二年
2.主なる議案
一九四九(昭和二十四)年
中学校独立に関する件
農業組合統合に関する件
平良市公告式条例制定の件
平良市屠場使用料徴収条例制定の件
平良市公設市場使用料徴収条例制定の件
一九五〇(昭和二十五)年
平良市電気事業特別会計設置の件
平良市電気事業条例制定の件
市税の税率を定むるの件
区の増設に関する件
一九五一(昭和二十六)年
平良市吏員退職給与、死亡給与金、退職賞与金支給条例制定の件
電気、水道、桟橋工事施工に関する件
一九五二(昭和二十七)年
平良市区長設置条例
市道の認定につき承認を得るの件
一九五三(昭和二十八)年
区教育委員会廃止方に付陳情をなすの件
平良市水道事業条例制定の件
平良市役所職制及定数条例制定の件
平良市課設置上程制定の件
平良託児所補助方陳情
郡養蚕振興につき補助方陳情
平良市教育税賦課徴収条例制定の件
集団ラジオ聴取料徴収条例制定の件
日本復帰の決議方養成について(会議録)
一九五四年度平良市市民税賦課率決定について
一九五四(昭和二十九)年
日本復帰に関する陳情決議について(会議録)
教育税撤廃促進方決議陳情
一九五五(昭和三十)年
平良市集団ラジオ事業条例制定について
軍貯油タンク設置個所変更方陳情について
一九五六(昭和三十一)年
水道料金値下げについて陳情
一九五七(昭和三十二)年
平良市電気事業の経営権並に施設全般を譲渡する条件として民移管について
財産の取得又は処分及び営造物の設置又は処分について議会の議決すべきものを定める条例
選挙民の投票に府すべき又は議会の議決を要する財産又は営造物を定める条例
平良市電気事業を民移管することについての住民投票に関し同意を得ることについて
平良市都市計画区域を定めることについて
疎開に伴う犠牲者に対する援護方に対する陳情
靖国神社参拝者の全額国家補助に対する陳情
平良市表彰条例の制定について
平良港港湾区域の決定について
池間港港湾区域の決定について
上布業補助につき陳情
平良市火葬場使用料条例制定について
製麺事業助成陳情
平良市教育税賦課徴収条例制定について
一九六一(昭和三十六)年
町の廃止編入について
平良市職員の職員団体の業務にもっぱら従事する職員に関する条例
平良市、下地町合併期日の延期方について要請
一九六二(昭和三十七)年
平良市都市計画案の決定について
バスセンター市内移転阻止に関する陳情
平良市課設置条例について
平良市都市計画地域指定案について
一九六三(昭和三十八)年
交通安全都市宣言について
一九六四(昭和三十九)年
サンゴの現地国際公入札について
宮古の精糖会社の統合阻止について
日本復帰について
主席公選について
旧海軍飛行場用地の返還について
平良市水道課職員を全員宮古島用水管理局職員として引き続き採用することについて
テレビジョン放送局開設について
宮古島用水管理局及び平良、下地、城辺、上野市町村間の約定書に反対する意見書について
宮古島用水管理局と約定書を締結することについて
マイクロ回線の先島延長について
平良市名誉市民条例
市民憲章の承認について
共電式電話を自動電話に改善することについて
工業高等学校の設立について
一九六五(昭和四十)年
宮古島上水道組合の設立について
高等弁務官布告令五十四号(宮古島用水管理局の設立)の廃止について
津山市と姉妹都市の縁を結ぶことについて
姉妹都市提携に関する盟約締結について
一九六六(昭和四十一)年
平良市都市計画の変更並びに決定について
琉球上訴裁判所に対する訴訟事件移送命令に抗議しその撤回を要求することについて
宮古飛行場の維持及び航空施設の運営に関する協定
旧海軍飛行場用地小作人の小作権保護について
一九六七(昭和四十二)年
森林都市宣言について
旧海軍飛行場用地小作人組合に対する補助的陳情
一九六八(昭和四十三)年
平良市、城辺町、上野村合併促進協議会規約について
一九六九(昭和四十四)年
下地島パイロット訓練用飛行場建設誘致について
一九七〇(昭和四十五)年
宮電の電気事業を琉球電力公社へ移譲することについて(要請)
宮電の電気事業を琉球電力公社へ移譲させ料金値下げの実施について(要請)
宮電の電気事業を琉球電力公社が買上げ料金値下げ実施について(要望)
琉米文化会館管理運営に関する協約について
一九七一(昭和四十六)年
平良市児童手当条例の制定について
平良市行政運営の基本構想を定めることについて
三、施政方針と一般会計に関する資料
(解題)(平良定英)
1.歴代平良市長施政方針
下地 敏之
一九四九年
石原 雅太郎
一九五一年
一九五二年
一九五三年
一九五四年
一九五五年
一九五六年
一九五七年
嵩原 恵典
一九五八年
富永 寛
一九五九年
一九六〇年
一九六一年
一九六二年
一九六三年
真栄城徳松
一九六四年
一九六五年
一九六六年
一九六七年
一九六八年
平良 重信
一九六九年
一九七〇年
一九七一年
一九七二年
一九七三年
一九七七年
盛島 明秀
一九七九年
伊波 幸夫
一九八三年
2.平良市一般会計予算、決算一覧
(解題)(平良栄賢)
一九四九年度
一九五〇年度
一九五一年度
一九五三年度
一九五四年度
一九五五年度
一九五六年度
一九五七年度
一九五八年度
一九五九年度
一九六〇年度
一九六一年度
一九六二年度
一九六三年度
一九六四年度
一九六五年度
一九六六年度
一九六七年度
一九六八年度
一九六九年度
一九七〇年度
一九七一年度
一九七二年度
昭和四七年度
昭和四八年度
昭和四九年度
昭和五〇年度
昭和五一年度
昭和五二年度
昭和五三年度
昭和五四年度
昭和五五年度
昭和五六年度
昭和五七年度
昭和五八年度
四、宮古郡会、宮古議会及び宮古群島議会会議録
(解題)(平良定英)
1.宮古郡会会議録
第一回
第二回
第三回
第四回
2.宮古議会会議録
第五回
第六回
第七回
第八回
3.宮古群島議会会議録
第一回
第二回
第三回
第四回
第五回
第六回
第七回
第八回
第九回
第十回
第十一回
第十二回
五、産業に関する資料
(解題)(平良栄賢)
1.宮古織物事業協同組合
宮古織物事業協同組合定款
2.宮古郡農業協同組合
合併の目的
合併契約の基本となる事項
宮古郡農業協同組合設立委員会規程
宮古郡農業協同組合定款
3.平良市漁業協同組合
平良市漁業協同組合定款
4.沖縄宮古商工会議所
沖縄宮古商工会議所定款
5.統計資料
移輸出入高収支尻推移
品目別移輸出高の推移
品目別移輸入高の推移
主要農作物生産の推移
さとうきび作型別収穫面積及び収穫量の推移
さとうきびの糖種別販売金額の推移
糖種別生産実績の推移
黒糖品質の推移
葉たばこ生産高及び販売の推移
家畜、家禽飼養頭羽数の推移
家畜政策、移出入、屠殺頭数の推移
水産業者及び漁家戸数の推移
水産物移輸出高の推移
水産物移輸入高の推移
宮古上布水移輸出高の推移
宮古上布仕向地別出荷高の推移
泡盛移輸出高の推移
産業別商企業の動態
六、教育に関する資料
(解題)(仲宗根將二)
1.教育行政
一九四六年度二於ケル教学課事業計画
宮古郡視学委員規程
文教部事務施行状況
学制改革実施について
小・中・高校教官の職名変更
宮古農高、宮古水高の独立
学校長事務引継細則について
学校教職員離島在勤手当支給規程
宮古民政府諸学校官制
琉球情報教育委員会
2.学校教育
小・中学校教科課程
宮古高校及び女子高校の編入試験実施について
3.教員養成
宮古教員養成に関する資料
宮古英語教員養成所学則
宮古臨時教員養成所官制
4.教育職員
宮古郡初等学校教員検定委員会規程
宮古郡初等学校無試験検定内規
宮古中学校教員検定規程
中学校教員検定委員会規程
小・中学校教員試験検定内規
行政分離後の履歴書記載例
本土派遣教員制実施要領
5.教育法規
宮古教育基本法・学校教育法
宮古学校教育法施行規則
琉球教育法
教育区教育委員会及び会計係特別選挙法
6.教育関係団体
宮古教職員会会則
宮古地区PTA連合会規約
宮古育英会定款
7.その他
本土派遣研究教員
本土派遣国費・自費学生
米国派遣留学生
七、出版物に関する資料
(解題)(仲宗根將二)
1.雑誌
文化創造(次に出る出発点・編集後記)
文芸旬刊(文芸人の使命・編集後記)
宮古文化(「宮古文化連盟」結成経過・編集後記)
防犯(巻頭言・編集後記)
文芸(巻頭言・編集人の言葉)
あざみ(編集後記)
カオス(解題)
つどい(はじめに・編集後記)
週刊宮古(創刊のあいさつ)
週刊先嶋(創刊のことば・編集と読者の広場)
週刊春秋(発刊のことば)
群(巻頭言)
沖縄民主文化(発刊にあたって・編集後記)
密牙古(”密牙古”に寄せて)
るつぼ(創刊に際して・編集後記)
連合会だより(発刊のことば・編集後記)
郷土文学(巻頭言・編集後記)
宮古研究(発刊にあたって・編集後記)
ゆがたい(はしがき・編集後記)
ふるさと(発刊にあたって)
宮古ジャーナル(発刊のことば)
八重干瀬(発刊にあたって・編集後記)
2.単行本
宮古関係単行本
宮古出身者による単行本
八、医療に関する資料
(解題)(伊志嶺亮)
1.フィラリア
各地集団に於けるFPT皮内皮応成績
フィラリア病防あつ対策要綱
フィラリア病防あつ推進協議会会則
風土病対策予算の推移(ドル)
宮古群島のフィラリア病
フィラリア防圧期の水道普及の状況
文献みにられるフィラリア仔虫保有者数及び率
宮古地区フィラリア防圧協議会委員の委嘱
2.マラリア
マラリア有病地域の戸数人口
マラリア患者及び死亡者数
マラリア防遏作業実施状況
ウィラープランによるマラリア防遏作業実施状況
昭和三十三~三十五年におけるマラリア防あつ作業状況
マラリアの治療と予防薬品(塩酸キニーネ丸)
塩酸キニーネ及びアテブリンの服薬基準
マラリア根絶証明のための調査資料について
世界保健機構(W・H・O)の書簡
マラリア流行の予算措置について
3.結核
市町村別結核新登録患者数
市町村別在宅患者数
結核病床数
4.ハンセン病
沖縄の癩患者数及有病率
沖縄のらいの地域有病率
沖縄のらいの市町村別有病率
らい患者動態調
5.風疹
風疹による障害児の収容施設入所状況
地域別聴覚障害児数
6.その他の疾病
腸内寄生虫卵保有数及比率
校区別検出率
市町村別鈎虫及び糞線虫症の陽性率
7.医事
地域別医師数
地域別歯科医師数
地域別薬剤師数
地域別助産婦数
施設別出生数及び割合
立合者別出生数及び割合
8.学校保健
児童・生徒の体位
年令別・連合区別・全国の体位平均
学校歯科医数
学校薬剤師数
養護教諭数
九、民衆運動に関する資料
(解題)(友利恵勇)
1.祖国復帰運動
沖縄県祖国復帰協議会宮古連合支部会則(一九六〇・四・二八)
佐藤首相宮古訪問対策要項(一九六四・)
祖国復帰要求決議(一九六五・八・二〇)
主席の直接公選に関する要請決議(一九六八・三・一五)
沖縄の施政権返還に関する要請決議(一九六九・四・二八)
宣言(一九七〇・六・二二)
日米安保条約の廃棄を要求する決議(一九七〇・六・二二)
米軍人のあいつぐ犯罪行為に抗議する決議(一九七〇・六・二二)
宣言(一九七〇・六・二二)
自衛隊配備反対、基地撤去要求決議(一九七二・八・九)
自衛隊沖縄地方連絡部平良出張所撤去要求決議(一九七二・八・九)
大会宣言(一九七二・四・二八)
日米共同声明路線の「沖縄処分」を糾弾し完全復帰を要求する決議(一九七二・四・二八)
自衛隊の沖縄配備に反対し、公用地暫定使用法の即時撤廃を要求する決議(一九七二・四・二八)
日米共同声明路線に基づく(沖縄処分)に抗議する決議(一九七二・五・一五)
自衛隊の沖縄配備に反対し、公用地暫定使用法の即時撤廃を要求する決議(一九七二・五・一五)
2.原水爆禁止運動
当面の統一行動強化に関する宣言(一九六六・八・六)
アメリカ帝国主義のベトナム侵略戦争反対に関する決議(一九六六・八・六)
核兵器の完全禁止を要求する宣言(一九六六・八・六)
県民の生活と権利を守る宣言(一九六六・八・六)
沖縄原子爆弾被害者連盟宮古支部規約(一九六六・八・二六)
宣言決議(一九六六・八・二六)
大会宣言(一九七二・八・九)
3.サトウキビ代値上げ運動
キビ代値上げの要求書(一九六二・六・三〇)
生産費と所得を補償する糖業政策の確立を要求する決議(一九六六・七・二四)
台風災害の完全な対策と補償をかち取るために全郡民に訴える(一九六六・一〇・二一)
糖業振興法改正のために全力を結集しよう(一九六六・)
今期原料甘藷価格に関する要請(一九六七・一・三)
4.製糖会社合併反対運動
宮古製糖株式会社に対する要請決議(一九六四・六・三〇)
製糖会社合併反対に関する決議(一九六四・六・二六)
製糖会社合併反対に関する決議(一九六四・九・八)
製糖工場の合併を阻止するための行動日程(一九六四・九・八)
農民が生活出来るキビ代を要求し、製糖工場の合併に絶対反対する要請決議(一九六五・七・二一)
宮古製糖に対する抗議要請決議(一九六五・七・二一)
声明(一九六五・七・二七)
農民弾圧に反対し、全郡民に訴える(一九六五・七)
製糖工場の合併問題(一九六五・)
宮古製糖、伊良部製糖、宮多製糖の合併に絶対に反対し、農民の再生産を補償する製糖工場の再建を要求する決議(一九六五・九・一一)
農民弾圧に対する抗議決議(一九六五・九・一一)
激励電報(一九六五・九・一一)
宮古農民に対する弾圧反対に関する決議(一九六六・五・一)
福岡高等裁判所那覇支部判決(一九七五・五・一〇)
宮古農民弾圧事件の全員騒擾無罪を確認し上告断念を要求する決議(一九七五・五・二一)
声明(一九七五・五・二三)
5.水道布令反対運動
宮古島水道マスタープラン(一九六三・一二)
決議書(一九六三・一二・一六)
宮古島用水管理局の設立(一九六四・五・一四)
宮古島用水管理局定款(一九六四・五)
宮古島用水管理局機構図
宮古島上水道組合機構及び事務分掌一覧表
真栄城平良市長の「水道布令」歓迎について
市政刷新大会(「南沖縄」一九六四・九・八)
水道布令撤廃に関する決議(一九六四・九・八)
6.大浦通信施設建設反対運動
宮古に通信施設(「南沖縄」一九六二・一・一三)
社説・土地接収に対する不安(「南沖縄」一九六二・二・一)
大浦部落が総会開く(「南沖縄」一九六二・二・一)
土地接収前提の測量断乎反対(「南沖縄」一九六二・二・三)
民政府・富永市長に書簡(「南沖縄」一九六二・二・五)
軍民問わず接収反対(「南沖縄」一九六二・三・一三)
民間通信施設なら反対の理由はない(「宮古毎日新聞)一九六二・七・一二)
通信施設に賛成(「南沖縄」一九六二・七・一三)
7.下地島パイロット訓練飛行場誘致反対運動
下地島パイロット訓練場建設促進期成会々則
下地島飛行場建設反対決議(一九六九・八・三)
下地島訓練飛行場誘致反対決議(一九六九・一〇・二一)
下地島パイロット訓練飛行場反対行政府交渉経過報告(一九七〇・一)
軍事基地につながり公害をもたらす下地島パイロット訓練飛行場建設に反対する決議(一九七〇・六・二二)
伊良部村議会における”下地島パイロット訓練飛行場”誘致「全会一致」の決議に対する復帰協の態度を表明する声明
一九七一・二・一二)
下地島パイロット訓練飛行場建設に関する条件提示について(一九七一)
下地島パイロット訓練飛行場に関する特別会計法案と特別会計予算案の廃案を要請する陳情書(一九七一・八・二〇)
下地島パイロット訓練飛行場建設反対決議(一九七一・一一・一〇)
8.その他の民衆運動
減税要求運動
減税要求宮古地区労農共闘会議規約(一九六四・三・一九)
宣言決議(一九六四・四・一〇)
みんなの団結によって減税を克ちとりましょう(一九六四・四・一〇)
裁判移送撤回要求運動
裁判移送撤回要求決議(一九六六・一〇・一〇)
砂川旨誠立法院議員退陣要求決議(一九六六・一〇・一〇)
十、各種辞令書
(解題)(仲宗根將二)
1.南部琉球諸島米国海軍政府
2.宮古支庁
3.宮古民政府
4.宮古群島政府
5.琉球政府
6.平良町役場
7.平良市役所
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626