図書目録チチブ コンジャク シャシンチョウ資料番号:060008562

秩父今昔写真帖

サブタイトル
秩父市・秩父郡(小鹿野町・長瀞町・皆野町・横瀬町・吉田町・荒川村・大滝村・東秩父村・両神村) 保存版
編著者名
出版者
郷土出版社
出版年月
2003年(平成15年)11月
大きさ(縦×横)cm
37×
ページ
146p
ISBN
4876636524
NDC(分類)
213.4
請求記号
213.4/Ky2
保管場所
閉架大型1
内容注記
参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

カラー口絵
秩父川瀬まつり
小鹿野春祭
合歓の盆 秩父音頭まつり
横瀬人形芝居

発刊によせて(山崎長造)
凡例

まぶたに残る風景
宮前商店新装開店に沸く本町大通り(秩父市)
御輿が通る本町(秩父市)
老舗が並ぶ中町(秩父市)
道路拡張前の宮側町(秩父市)
西武バス発着所があった秩父駅前(秩父市)
再開発が進んだ秩父第一小学校跡地(秩父市)
夏祭の幟が立つ中村町(秩父市)
バケツリレーが行なわれた番場町商店街(秩父市)
東町通りと番場町通りの交差点から南を望む(秩父市)
織物業の出張所が集まる出張所通り(秩父市)
川瀬まつりの屋台が行く東町通り(秩父市)
山の神の祠が残る熊木町(秩父市)
パレードが行く国道二九九号(秩父市)
国道一四〇号が通る上宮地町(秩父市)
さまざまな行事で賑わった秩父公園(秩父市)
望楼から眺めた上一丁目(小鹿野町)
望楼から眺めた春日町方面(小鹿野町)
大火前の春日町(小鹿野町)
七五三の日の小鹿野町公民館前(小鹿野町)
防空演習が行なわれた上二丁目(小鹿野町)
新しく敷設された町道北裏通り(小鹿野町)
ダム湖になった倉尾の県道(小鹿野町)
銀座商店街と呼ばれていた岩畳通り(長瀞町)
秩父往還と交差する宝登山参道(長瀞町)
宝登山の鳥居から眺めた長瀞町(長瀞町)
整備前の長瀞駅前広場(長瀞町)
秩父鉄道線路沿いの長瀞桜道(長瀞町)
七夕を祝う上原町(皆野町)
皆野矢尾前から皆野駅方向を望む(皆野町)
砂利道だった皆野駅前の県道(皆野町)
商店が軒を連ねる原町(皆野町)
木造駅舎が残る皆野駅前(皆野町)
住宅が密集していた原町裏通り(皆野町)
埼玉駅伝の選手が走る国神(皆野町)
敷設当時の国道一四〇号バイパス(皆野町)
武甲山の鳥居が見える宇根集落(横瀬町)
新志山から望む下吉田地区(吉田町)
町村合併を祝う吉田町上町(吉田町)
大火直後の吉田町仲町(吉田町)
吉田川沿いの塚越の旧道(吉田町)
山間部交易の中心だった塚越(吉田町)
石置屋根が残っていた女形集落(吉田町)
実習農地があった町分(荒川村)
関所があった栃本(大滝村)
バイパスが通る前の落合(東秩父村)
近藤銘醸が見える小森交差点(両神村)
獅子舞で賑わう竹平(両神村)

特集 武甲山
武甲山
三輪鉱山から望む武甲山
武甲山の発破
武甲山全景
武甲山と秩父市街地

歴史を物語る建物
番場町にあった秩父市役所(秩父市)
防護団本部が置かれた小鹿野町役場(小鹿野町)
消防署に変わった野上村役場(長瀞町)
大正時代に建てられた皆野町役場(皆野町)
消防団の記念撮影が行なわれた横瀬村役場(横瀬町)
資料館になった吉田町役場(吉田町)
国体旗歓迎に沸く東秩父村役場(東秩父村)
火の見櫓があった槻川村役場(東秩父村)
木造庁舎の両神村役場(両神村)
上町にあった秩父警察署(秩父市)
解体された本町の火の見櫓(秩父市)
大正時代に建てられた矢尾百貨店(秩父市)
皆野病院になった大倉電気工場(皆野町)
遠足コースだった浦山浄水場(秩父市)
長瀞駅前にあった秩父物産陳列館(長瀞町)
長瀞講の一行が訪ねた秩父成田山(秩父市)
拝殿移築前の秩父神社(秩父市)
武運長久祈願が行なわれた小鹿神社(小鹿野町)
例大祭の日の宝登山神社(長瀞町)
秩父事件の舞台となった椋神社(吉田町)
福引きで賑わう上吉田虚空蔵尊(吉田町)
藁葺き屋根だった若御子神社(荒川村)
標高一、一〇〇メートルにある三峯神社(大滝村)

●なつかしい映画館
国際劇場
昭和館
小鹿野キネマ
長瀞映画劇場
吉田劇場

水辺の思い出
新橋と旧橋が並ぶ秩父橋(秩父市)
今も現役の武の鼻橋(秩父市)
吊り橋だった巴川橋(秩父市)
渡り初め式の日の柳大橋(秩父市)
浦山大日堂に架かる宝前橋(秩父市)
山と街を結んだ大正橋(小鹿野町)
ダムに沈んだ合角地区(小鹿野町)
客を招くまねき橋(長瀞町)
木橋だった白鳥橋(長瀞町)
金石の渡しから金石水管橋へ(長瀞町)
名勝長瀞の岩畳(長瀞町)
秩父音頭にも歌われた皆野橋(皆野町)
竣工直後の親鼻橋(皆野町)
交通の要衡にある郷平橋(皆野町)
永久橋が架かった栗谷瀬の渡し(皆野町)
放水試験が行なわれた和田河原(横瀬町)
和田河原橋から下横瀬橋へ(横瀬町)
すべて木製だった吉田下橋(吉田町)
赤平川に架かる桜井橋(吉田町)
二代目の平和橋(荒川村)
三峯神社参道に架かる登龍橋(大滝村)
拡幅工事前の陣川橋(東秩父村)
放水試験が行なわれた神橋(東秩父村)

鉄道と交通の今昔
秩父鉄道線路と秩父駅舎(秩父市)
御花畑駅横の踏切(秩父市)
多くの観光客を迎えた長瀞駅(長瀞町)
長瀞に架かる荒川鉄橋(長瀞町・皆野町)
秩父駅(金崎)を移築した親鼻駅(皆野町)
物資集散の基地だった皆野駅(皆野町)
皆野駅付近の踏切(皆野町)
開業時の西武秩父駅(秩父市)
開業当時の横瀬駅(横瀬町)
トンネル開通前の正丸峠(横瀬町)
水底に沈んだ昭和燧道(小鹿野町・吉田町)
難所だった大達原燧道(大滝村)
駒ヶ滝燧道前の駐車場(大滝村)

思い出の学び舎
秩父第一小学校(秩父市)
秩父市立花の木小学校(秩父市)
秩父市立南小学校(秩父市)
小鹿野小学校(小鹿野町)
長瀞第一小学校(長瀞町)
皆野小学校(皆野町)
横瀬小学校(横瀬町)
吉田小学校(吉田町)
上吉田小学校(吉田町)
荒川西小学校(荒川村)
東秩父村立東小学校(東秩父村)
両神小学校(両神村)

祭りと暮らし
三大曳山祭のひとつ秩父夜祭(秩父市)
蒔田椋神社の御田植祭(秩父市)
小鹿野町屋台歌舞伎(小鹿野町)
飯田八幡神社の鉄砲祭り(小鹿野町)
宇根の天王さま(横瀬町)
椋神社の龍勢まつり(吉田町)
貴布祢神社の井上神楽(吉田町)
猪鼻熊野神社の甘酒まつり(荒川村)
復活した白久人形芝居(荒川村)

●秩父の獅子舞
浦山大日堂の獅子舞
唐沢の獅子舞
皆野椋神社の獅子舞
三峰の獅子舞
萩平の獅子舞

●日々の暮らしと伝統行事
公民館での成人式
二本木峠での成人式
荒川での放水訓練
伊豆沢での消防訓練
小鹿野中学校での町民運動会
長瀞町民体育祭の仮装行列
ロードレース大会
和紙の製作
竹縄づくり
しいたけの出荷前検査
三田川地区の柴刈り
こんにゃく芋の乾燥
木材の運搬
三峰の鯉のぼり
土葬のがんどう
十日夜
門平の虫送り
雨乞い行事
白石の神送り

特集 秩父銘仙のふるさと
養蚕農家
稚蚕飼育所
整径作業
織機が並ぶ銘仙工場
いざり機

あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626