市民の戦時・戦後体験記録 第四集 附・関係資料
- サブタイトル
- あのころわたしは
- 編著者名
- 石垣市市史編集室 編
- 出版者
- 石垣市役所
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 223p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.9
- 請求記号
- 219.9/I73/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 奥付は編集:石垣市総務部市史編集室
年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
郷土の記録を大切に(石垣市長 内原英郎)
みんなの力で記録を (石垣市史編集委員会委員長 宮城信勇)
戦時戦後体験の記録について ひとりで胸の内にしまわずに(石垣市史編集室)
Ⅰ 戦時・戦後の体験
初の空爆被害で九死に一生を得て(石垣当知)
農民の側に立って軍に抵抗・豊川善保(伊波興良)
慶田城山での避難生活(安里亨)
戦時期を役場吏員として苦闘(東宏全)
住民の避難誘導でひと苦労(東成底光秀)
漁撈班長として軍の食糧確保に励む(金城常慶)
戦時を軍の漁撈班で活動(上原幸助/玉那覇三郎)
悪夢の五十日間を生き抜いて(照喜名グジ)
私の生き抜いた戦時と戦後(石垣スミ)
村役場の移動、そして特設工兵隊へ(野底宗吉)
戦争はいまなお私の胸に(新里初雄)
子連れ疎開 母の体験から(石垣久雄)
戦時・戦後を伝染病防止で苦闘(若山正良)
台湾疎開追憶 無人島漂流記(宮良当智)
宮良の森 わが石垣島駐留記(比嘉晴二郎)
救護院で孤児や年寄りの世話(亀川マハチ)
終戦直後の混沌のなかで 「仲良し学園」を開く(冨村和史)
Ⅱ 八重山戦時・戦後関係資料
八重山兵団防衛戦闘覚書
大浜村日婦関係文書
戦時下の教育
空襲下の救護
日誌空の生活(抄)
『大東亜戦争中の日誌・抜粋』
回顧録
一九四五年戦争における八重山群島のマラリアについて
石垣地区守備隊「対空戦闘要報」から
戦時期の県議選挙
八重山支庁復活
Ⅲ 戦時関係新聞資料
戦時関係新聞資料目次
戦時関係新聞記事
Ⅳ 戦時関係文献目録等
戦時関係新聞記事目録 既刊の「体験記」第一集~第三集に収録済分
八重山の戦時関係文献目録
戦時戦後略年表(一九三一年~一九四五年)
▷資料慰問文等14/24/46/49/54/61/67
▷感想文『市民の戦時戦後体験記録』を読んで(東川平みゆき)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

