図書目録ナゴ シ シ資料番号:060008544

名護市史本編 9 民俗Ⅱ

サブタイトル
自然の文化誌
編著者名
名護市史編さん委員会 編集
出版者
名護市役所
出版年月
2001年(平成13年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
402p
ISBN
NDC(分類)
219.9
請求記号
219.9/N26/9-2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

山(中鉢良護)
「やんばる」の語義
山は変わる
杣山以前の山(1)
杣山以前の山(2)
杣山政策の開始
王府の需要
農民の需要
山の分割と新たな利用方式
「近世」の終末
山に入る人々(1)
山の囲み込み
ムラの山
山に入る人々(2)
山のゆくえ

海Ⅰ-名護湾(山本英康/宮里尚)
風景
地形と小地名
海とのつながり
シッタクルーの話
安里太福さんの話
呉屋信三さんの話
名護の漁業
 カツオ漁
 名護のかまぼこ
 サバアンダ
 名護の捕鯨

海Ⅱ-羽地内海(坂下宙子)
地域ごとに
糸満からの流れ
シンカの漁
コラム・経験よりも年の功
海の暦
海の地名
コラム・海人とクバガサ
小集団の漁
個人の漁
河口の漁
コラム・船に鮫・網に豚
女たちの商い
コラム・羽地マーマー
屋我地マース
海の四季
コラム・海のヒージャーグスイ

生きもの(島袋正敏)
はじめに
屋敷周りの生きもの
 屋敷林
 屋敷内外の生きもの
 屋敷周りに飛来する野鳥
家畜
 豚
 馬
 牛
 山羊
 犬
 猫
田畑と生きもの
 ンム
 タードーシンム
 稲作
 田んぼの生きもの
山の生きもの
 薪炭材としての木
 用材としての木
 子どもの遊びと植物
 イノシシ
 ハブ
川の生きもの
 蟹類
 タナガー捕り
 ササでオオウナギを捕る
海と暮らし
 スク漁
 潮干狩り
 海藻
 蟹類・貝類
 海浜の植物

着ける(津波洋子)
暮しで着ける
 名護の町
 名護町周辺のムラ
 屋取の集落
 羽地の富裕家
 出稼ぎ移民経験と着ける暮し
 屋我地島のムラ
 東海岸・久志のムラ
つくる-芭蕉布の工程-
コラム・糸
コラム・糸染めと絣
コラム・地機
ならう
 織物学校
 戦後の織物

食べる(金城須美子/具志堅恵子)
はじめに
戦前の食生活の様相
 日常食
 行事食
 産物と食材
 食品の加工貯蔵
 調味料・油脂
 薬餌および栄養補給
戦時下で食べる
 食糧配給制の導入
 食糧営団の発足
 食糧の供出
 当時の食生活
 避難時の非常用食糧
 避難小屋の生活
 食糧集め
 避難時の食生活
 敗残兵
終戦後に食べる
 終戦後の無償配給制
 食糧集め
 食器・鍋類
 燃料・かまど
 労務作業
 マラリア
 戦後食糧あれこれ
 ムラに帰ったあとの食生活
 食糧配給の有償化

住む(比嘉親平)
はじめに
屋敷地から屋敷空間へ
 村敷の移り変り
 屋敷地の地割り
 屋敷地の空間配置
〈ウエーキヤーの諸例〉
 家屋間取りの移り変り
〈城・比嘉家の住まいの移り変り〉
 仏壇と床の間
 裏座
 トゥングワ
 ミヤー/ジヨー/ピンプン
 アサギ
 倉
 井戸
 アタイ
 ッワープル
 イキムシヌヤー/物置
 家で遊ぶ
家を建てる
 山の木の切り出しとその儀礼
 貯木と製材
 屋敷予定地の祈願
 大工の世界
 ティンダティ
 地引きから地固めまで
 柱立ての祈願
 地組み
 棟上げ
 ヤーフキニンジュ
 屋根・壁材料の移り変り
 ヤーウチー
 シースビー
 ミーヤーヌカリー

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626