図書目録ナゴ シ シ資料番号:060008543
名護市史本編 9 民俗Ⅰ
- サブタイトル
- 民俗誌
- 編著者名
- 名護市史編さん委員会 編集
- 出版者
- 名護市役所
- 出版年月
- 2001年(平成13年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 506p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.9
- 請求記号
- 219.9/N26/9-1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序(名護市長・岸本建男)
刊行のことば(名護市史編さん委員長・具志堅均)
民俗編の目的と構成
城・港-ピトゥの民俗誌-(荻原左人)
はじめに
ピトゥの種類と生態
生計活動としてのピトゥ
沿岸社会とピトゥ漁
祭祀儀礼とピトゥ漁
現代社会とピトゥ漁の変容
まとめ
数久田-お墓の民俗誌-(比嘉ひとみ)
はじめに
人々のくらし
数久田の葬制
墓地の環境
墓の形態
墓の所有形態
おわりに
久志・辺野古-歴史的認識・空間的構成-(古家信平)
アジの世
古島から現住地へ
久志・辺野古の開祖伝承
久志・辺野古の歴史時代
聖地と儀礼-琉球王国の残映1
ノロと神役-琉球王国の残映2
ヤマトゥ世
恐怖心と子ども
久志・辺野古の位置
集落の立地
屋敷の配置
聖地
伝承者と外への回路
汀間-外からの眼差し-(李鎮栄)
汀間のムラ
ムラのカミンチュ
家族・門中・親族
結婚と死
民俗知識の問題
フィールドの記録から
屋我地-シマの内と外の民俗誌-(小熊誠/前田一舟)
はじめに
シマの歴史と成り立ち
シマの成立と人の移動
島と外の交通
シマの自然環境と人的環境
シマの内と外を結ぶ門中
シマを結ぶ村落祭祀
村びとの一生
墓からみた屋我地島のかたち
羽地中部-年中祭祀の民俗誌-(津波高志)
はじめに
調査地概況
年中祭祀の分類と記述法
個別村落ごとの年中祭祀
ノロの二分する年中祭祀
ノロの巡拝する年中祭祀
諸神役の会する年中祭祀
ノロの合同する年中祭祀
おわりに
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

