図書目録サンダ シシ資料番号:060008500

三田市史 第5巻 近代資料 1

サブタイトル
編著者名
三田市総務部総務課市史編さん担当 編
出版者
三田市
出版年月
2005年(平成17年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
xxvi,664,9p,図版 [8] p
ISBN
NDC(分類)
216.4
請求記号
216.4/Sa62/5
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:三田市史編さん専門委員
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


監修のことば
凡例
 
第一章 幕末の動乱と明治維新
第一節 幕末期の動向
第二節 維新の改革をめぐる諸相
第三節 維新期の宗教政策
 
第二章 身分制の解体と地域社会の形成
第一節 近世的身分制の解体
第二節 明治初期の地方制度と村落
第三節 明治初期の学校制度
第四節 殖産興業と松方デフレ
 
第三章 明治憲法体制の成立
第一節 大日本帝国憲法の制定と藩屛確立政策
第二節 市制町村制と府県制郡制
第三節 地主・名望家の成立
第四節 三大事件建白運動と初期議会
 
第四章 日清・日露戦争と地域社会の再編
第一節 日清戦争と地域社会
第二節 日清戦争後の政治と社会
第三節 日露戦争と韓国併合
第四節 日露戦争後の町村政治と地方改良運動
第五節 日清・日露戦争前後の勧業政策
第六節 教育の再編成
第七節 大正政変
 
第五章 第一次世界大戦とデモクラシー
第一節 米騒動と地域社会
第二節 社会生活の変化
第三節 社会運動の展開
第四節 男子普通選挙法と政党政治の確立
第五節 地方行政の変化と郡制の廃止
第六節 大正デモクラシー期の教育と文化
 
第六章 「十五年戦争」と地域社会
第一節 昭和恐慌後の地方政治と財政
第二節 「十五年戦争」と国民統合
第三節 戦時期の地域社会
 
第七章 戦後改革と三田市の成立
第一節 敗戦と戦後改革
第二節 占領下の生活と経済再建
第三節 講話・独立と三田市の成立
 
付表 三田市域の近代行政区画の変遷
写真・図・表目次
 
細目次
第一章 幕末の動乱と明治維新
第一節 幕末期の動向
一 幕末の軍制改革
1 越賀六兵衛意見書 安政五年
二 輸出商品の生産請負
2 寒天製造に関する願書 慶応四年
三 長州戦争と地域社会の困難
3 公私永日誌 慶応四年
4 諸事風聞日記 慶応二年
5 諸事聞書日記 慶応三年
四 鳥羽伏見の戦い
6 相庭状写し并諸事風聞書日記 慶応四年
7 公私永日誌 慶応四年
五 三田の「ええじゃないか」
8 諸事聞書日記 慶応三年
9 諸事聞書日記 慶応三年
10 お払ヒサンガ降ル 「三田地歴考」
11 諸用留日記 慶応三年
第二節 維新の改革をめぐる諸相
六 五箇条の誓文と五榜の掲示
12 公私永日誌 慶応四年
七 新政府の会計基立金募集
13 公私永日誌 慶応四年
八 公議所と三田藩
14 公議人招集につき行政官通達 明治元年
15 公議所法則案及び下問・批評写 明治二年
九 三田藩一揆と麻田藩一揆
16 御用捨米頂戴につき差入覚 明治三年
17 三田藩管轄の内騒擾の次第 「小寺泰次郎翁歴伝」稿本
18 一揆勢に米差出しにつき覚 明治三年
一〇 維新期の三田藩政改革と福沢諭吉
19 十一月六日付九鬼隆義宛書簡 明治二年『福沢諭吉書簡集』
20 正月二十二日付九鬼隆義宛書簡 明治三年『福沢諭吉書簡集』
21 二月十五日付九鬼隆義宛書簡 明治三年『福沢諭吉書簡集』
一一 三田藩独自の廃藩方針
22 三田藩知事九鬼隆義上表写 明治四年
第三節 維新期の宗教政策
一二 神仏分離政策
23 三田藩一揆と廃仏政策 「三田地歴考」
24 明治初年の神社合祀 「明治十六年調有馬郡役所蔵有馬郡各町村沿革史之内三田町」
一三 キリスト教の広がり
25 摂津第三三田組合公会の会員・設立日に関する記録
一四 教部省の設立
26 教学院鼎建に関する告諭 明治五年
 
第二章 身分制の解体と地域社会の形成
第一節 近世的身分制の解体
一五 四民平等政策と賤民賤業廃止令(解放令)
27 賤称廃止の趣旨徹底につき兵庫県布令 明治五年
28 賤称廃止により郷会所での同座などにつき願書 年未詳
29 賤称廃止にもかかわらず相撲興行に妨げあるにつき願書 明治五年
一六 三田藩下級家臣団の復禄要求
30 復禄の儀につき上願 附由来書 明治十四年
31 復禄の儀につき追願 明治十五年
一七 徴兵制の制定
32 徴兵告諭および徴兵令緒言 明治五年
33 家督相続につき徴兵免役願および戸長届出書綴 明治八年
34 徴兵検査の際虚偽なきよう精密に取調候につき上申 明治十一年
35 入営の際の脱走者行方不明につき届出 明治十一年
第二節 明治初期の地方制度と村落
一八 壬申戸籍と戸長・戸籍区
36 永日記 明治五年
一九 あらたな地域運営体制としての兵庫県の一九区制
37 区・組改定につき兵庫県布達 明治五年
二〇 兵庫県第十五区の村々
38 摂津国第十五区の概要につき報告 明治十一年
二一 地租改正
39 地租改正につき上諭および同条例につき布達 明治六年
40 地租改正の基準収穫高につき歎願書 明治十年
二二 兵庫県の地方民会開催方針
41 兵庫県民会議事方法撮要 明治六年
二三 自由民権運動の萌芽
42 県会臨時会議目標 明治九年
43 地租改正につき県会議長宛上申 年未詳
44 財政変革の説 明治十一年写
二四 最初の兵庫県会
45 県会御議談 明治八年
46 県会御議案 明治八年
二五 地方三新法の制定
47 県会議員選挙実施の公告につき有馬郡長布達 明治十二年
48 十倉村村会規則取設につき裁定願 明治十三年
二六 連合戸長制の導入と地域の反発
49 戸長一村配置分離に関する願書 明治十五年
第三節 明治初期の学校制度
二七 草創期の小学校
50 兵庫県管内小学校開校状況につき報告 明治六年
二八 小学校の維持
51 小学校入費金助成につき歎願書 明治九年
二九 教育令と教員採用制度
52 有馬郡町村立小学校補助員并授業生採用規則 明治十五年
三〇 小学校令
53 有馬高等小学校新築につき醵出依頼 明治二十二年
第四節 殖産興業と松方デフレ
三一 神戸・三田間の道路建設
54 丹波道路設置 明治七年 「兵庫県史」
55 三田町・兵庫間の道路工費を陸運会社の利により償却せんとするの件 明治七年 「兵庫県史」
三二 明治初期の物産調査
56 物産調査委員事務章程 明治十四年
三三 農会のはじまり
57 農事会設立につき有馬郡長訓示および布達 明治十七年
三四 輸出製品の品質管理
58 摂津五郡茶業組合規約 明治十九年
三五 松方デフレ期の農村
59 三ヵ年間倹約定約書 明治十六年
60 村内協議の上申し合せ約定 明治十八年
三六 士族授産
61 陶器社現今の景況および将来の見込みにつき届出書 明治十九年
 
第三章 明治憲法体制の成立
第一節 大日本帝国憲法の制定と藩屛確立政策
三七 大日本帝国憲法の制定
62 有馬郡の明治憲法発布記念行事 明治二十二年 「神戸又新日報」
63 憲法発布式につき養老金下賜の調査 明治二十二年 「神戸又新日報」
64 帝国憲法の発布紀念日につき社説 明治二十二年 「神戸又新日報」
65 皇室典範および憲法制定につき告文 明治二十二年 「官報号外」
66 憲法発布の勅語 明治二十二年 「官報号外」
67 大日本帝国憲法 明治二十二年 「官報号外」
三八 教育勅語
68 教育に関する勅語 明治二十三年
69 御真影・勅語其他下賜記録 小野尋常高等小学校「沿革誌」
三九 華族制度の創出と九鬼隆義
70 九鬼隆義有馬温泉入湯願および東京府申達書 明治四年
四〇 華族令と晩年の九鬼隆義
71 華族叙任の告示 明治十七年 「官報」第三百八号
第二節 市制町村制と府県制郡制
四一 市制町村制と名誉職
72 三輪村名誉職員報酬支給法・同吏員給料および給与支給方 明治二十二年
四二 明治期の町村合併
73 武庫・菟原郡長へ転任の可能性につき有馬郡長山崎矩員宛書簡 明治二十年
74 三輪村常設委員処務心得 明治二十二年
75 村中持の土地を組合人名義へ訂正につき願書 明治二十二年
四三 府県制郡制の施行
76 明治廿九年第二回臨時郡会議案成議録 明治二十九年
77 郡会議員選挙に関する訴願につき弁明書 明治二十九年
第三節 地主・名望家の成立
四四 地主の所得調査
78 所得金高届書綴 明治二十九年
79 所得申告明細書写  明治三十九年
四五 名望家の成立
80 田中狻児君慰霊の辞 明治二十年
四六 勧業政策と名望家
81 第六回有馬郡勧業会要録 明治二十一年
第四節 三大事件建白運動と初期議会
四七 大同団結運動
82 三田の演説会と懇親会 明治二十二年 「神戸又新日報」
83 三田倶楽部の発起 明治二十二年 「神戸又新日報」
84 三田の演説会と懇親会 明治二十二年 「神戸又新日報」
85 有馬郡三田町政談演説会の景況 明治二十二年 「神戸新聞」
四八 衆議院議員選挙法
86 衆議院議員選挙法により納租証状御下付願 明治二十四年
 
第四章 日清・日露戦争と地域社会の再編
第一節 日清戦争と地域社会
四九 日清戦争開戦と国旗掲揚
87 日清交戦に陸海軍大勝利につき勝戦祝賀すべきのこと通知 明治二十七年
五〇 日清・日露戦争と人々の生活
88 金鵄勲章年金令 明治二十七年
第二節 日清戦争後の政治と社会
五一 日清戦後の町村行政と財政
89 高平村の有馬郡編入につき通知 明治二十九年
90 有馬郡高平村之内波豆川村を川辺郡西谷村に村区域変更の義につき請願 明治二十九年
五二 河川修築工事と地方財政
91 三田町目倉谷土堤の治水上の処置につき御願 明治三十二年
五三 伝染病の流行と衛生行政
92 三輪村之内大原村壱番区衛生組合規約 明治二十三年
93 赤痢病流行下の盂蘭盆などに関する告諭につき通牒 明治三十二年
五四 三田町および周辺の銀行経営
94 株式会社三田同盟銀行定款 明治三十三年頃
95 三田共融銀行第拾六期営業報告書 明治三十四年
五五 農村部の銀行経営
96 高平銀行第弐拾五期営業報告書 明治四十一年
97 高平銀行第四拾九期営業報告書 大正九年
第三節 日露戦争と韓国併合
五六 日露戦争と国民
98 遼陽占領などに際し三田町付近の近況につき書簡 明治三十七年
五七 日露戦争下の軍事援護事業
99 三田町軍人救護会細則 明治三十七年
五八 日露講和条約と出征兵士の凱旋
100 日露講和により凱旋予定につき書簡 明治三十八年
五九 韓国併合と三田
101 日韓合併に際し一日休日とし旗幡掲揚などにつき通知 明治四十三年
第四節 日露戦争後の町村政治と地方改良運動
六〇 風紀の改良
102 風紀改良につき依頼および申合規約標準 明治四十一年
六一 神社合祀(神社整理)
103 有馬郡内神社の合祀につき協議案 明治四十年頃
104 村社大年神社合祀願 明治四十二年
105 大年神社跡地無代譲与願および同社合祀済につき副申書 明治四十三年
六二 青年団体の再編
106 成谷青年会概要 明治四十二年
第五節 日清・日露戦争前後の勧業政策
六三 農事調査の実施
107 高平村農事調査報告書 明治三十八年頃
六四 産業組合の奨励
108 産業組合講習日誌 明治四十四年
六五 共同苗代の奨励
109 有馬郡共同苗代組合規約準則制定につき告諭 明治三十九年
六六 有馬農林学校の教育
110 有馬郡農業教育の来歴 明治三十六年 『有馬会雑誌』第一〇号
六七 阪鶴鉄道の開業
111 鉄道布設による有馬郡内百般業務上の影響につき取調書 明治二十四年 有馬郡「第三回私立勧業会要録」
112 阪鶴鉄道開業式 明治三十二年 『有馬会雑誌』第三号
六八 有馬電気鉄道の敷設計画
113 有馬電気鉄道線路敷設につき本免状下附申請書 明治三十年
114 有馬電気鉄道株式会社起業目論見書 明治三十年頃
第六節 教育の再編成
六九 義務教育年限の延長と教育費問題
115 明治四十一年度三輪村学事 明治四十一年
116 藍村南尋常小学校改築寄附金につき契約書 明治四十年
七〇 実業教育振興政策
117 兵庫県有馬郡立有馬農林学校学則 明治四十一年頃
118 小野村立裁縫学校々則 大正五年頃
七一 私立三田中学校の開校
119 三田中学の過去と将来 明治四十五年 『有馬会雑誌』第二九号
120 中学校建設につき九鬼隆一から小寺謙吉宛書簡 明治四十年
第七節 大正政変
七二 政界革新運動と大正政変
121 西園寺新内閣に対する立憲国民党の態度につき宣言 明治四十四年
122 立憲同志会兵庫支部発会式記事 大正三年頃
 
第五章 第一次世界大戦とデモクラシー
第一節 米騒動と地域社会
七三 米価高騰と米騒動
123 米価騰貴にかかる食糧問題への対応 大正七年
124 米価調節のため外国米供給に便宜がはかられる件につき通牒 大正七年
125 外国米消費普及の一層奨励につき通知 大正七年
七四 大正期の伝染病対策
126 三田町吏員伝染病予防救治に関する給与規程 大正八年
第二節 社会生活の変化
七五 民力涵養と葬儀の簡素化
127 葬儀会同飲食廃止申合規約 大正八年
七六 三田町およびその周辺の電灯普及
128 箕面有馬電気軌道株式会社電灯供給規則 明治四十五年
129 箕面有馬電気軌道株式会社の営業報告書からみた電灯の契約状況 大正二~六年
七七 羽束川水力電気株式会社の開業
130 羽束川電気株式会社創立総会決議・起業目論見書・定款 大正六年
131 羽束川電気株式会社電灯電力供給規定 大正年間
七八 産業の奨励・指導と三田興産研究所の設立
132 有馬郡の産業奨励につき甲賀氏の篤志 大正七年  『有馬会雑誌』第四一号
第三節 社会運動の展開
七九 部落解放運動と融和政策
133 兵庫県清和会創設につき通牒 大正十二年
134 地方改善に関する件通牒 大正十二年
八〇 大正後期の地主小作関係
135 有馬郡の地主小作者間は順調に取りまとまりつつあり 大正十二年 「篠山新聞」
第四節 男子普通選挙法と政党政治の確立
八一 村会議員選挙の候補者調整
136 村会議員選挙に関する成谷・虫尾両区協定につき誓約書 大正十四年
八二 第一回男子普通選挙
137 有権者に告ぐ 昭和三年
138 親愛なる郡民各位に急告 昭和三年
第五節 地方行政の変化と郡制の廃止
八三 市町村義務教育費の国庫支弁
139 小学校教員俸給国庫支弁の建議 大正九年
八四 大正期の女子教育
140 三田実科女学校費郡費補助の義につき稟請 大正十年
八五 戸数割の独立税化
141 三田町特別税戸数割条例 昭和二年
八六 行政区の設置とその役割
142 三田町行政区設置規程 昭和三年
八七 郡制の廃止
143 三田農林学校の県営移管につき有馬郡長上申 大正十年
第六節 大正デモクラシー期の教育と文化
八八 二部教授制の廃止
144 二部教授の廃止につき決議 大正八年
八九 村立図書館の設置
145 高平図書館則および大正十五年度経常費予算・設置費予算 大正十五年
 
第六章 「十五年戦争」と地域社会
第一節 昭和恐慌後の地方政治と財政
九〇 昭和恐慌と地方財政
146 昭和初期三田町財政の推移 昭和二~十年
九一 昭和恐慌と自力更生運動の開始
147 農村自力更生に関する檄文 昭和七年
九二 農山漁村経済更生運動(自力更生運動)の展開
148 経済更生の意気に燃ゆる貴志全村教育大会 昭和九年 「三田新聞」
九三 町村の経済更生計画
149 本庄村経済更生計画書 昭和十二年
九四 小学校校舎の改築と財政危機
150 町債償還年限延長の義につき稟請 昭和六年
九五 請願通信施設(郵便局)の設置運動
151 三輪町に郵便局設置の儀につき請願 昭和十年
九六 地方財政調整交付金制度
152 地方財政調整交付金制度の早期設定につき意見書 昭和十年
九七 三田町の水道事業
153 三田町上水道概要 昭和十二年
九八 青野川水源地問題
154 青野川・黒川合流点付近に上水水源地設置につき中野村意見書 昭和十二年
155 青野川水源地計画実施に際し用水に配慮を願う件稟請書 昭和十二年
九九 傷痍軍人療養所の設置と給水問題
156 傷痍軍人療養所への上水道拡張工事につき決議書 昭和十三年
157 傷痍軍人療養所への上水道拡張工事費交付申請につき決議書 昭和十三年
第二節 「十五年戦争」と国民統合
一〇〇 満州事変
158 国威宣揚ならびに満州駐屯軍の武運長久祈願に関する件 昭和六年
159 満州国承認に関し祝意を表するの件 昭和七年
160 犒軍会に関する件 昭和七年
一〇一 出征と戦死
161 出征軍人家族扶助の件につき決議書 昭和十二年
162 公葬執行の件につき決議書 昭和十三年
163 名誉の戦病死者の英霊に対し弔辞 昭和十八年
一〇二 二・二六事件
164 昭和十一年日記 昭和十一年
一〇三 婦人会の組織
165 高平村婦人会々則 大正十三年
166 国防婦人会有馬郡三田分会沿革 昭和十二年
一〇四 青年団の組織
167 有馬郡青年団団報 昭和十一年
一〇五 選挙粛正運動
168 選挙粛正三輪町民大会につき宣言・決議・部落申合せ事項 昭和十年
一〇六 国民精神総動員運動
169 国民精神総動員にあたって我々国民は何をしなければならないか 昭和十二年
170 国民精神総動員経済戦強調運動実施につき通知 昭和十四年
一〇七 戦時体制と国民貯蓄の奨励
171 有馬郡藍村上相野国民貯蓄組合規約 昭和十三年
172 貯蓄増加目標協議会協議事項 昭和十四年
173 国民貯蓄打合せ事項 昭和十四年頃
一〇八 徴兵制度と帝国在郷軍人会
174 帝国在郷軍人会本庄村分会防衛隊員指定令書 昭和十九年
第三節 戦時期の地域社会
一〇九 武庫川改修工事
175 中小河川武庫川上流(第一期)改良工事概要 昭和十七年
一一〇 町村の参与制度
176 三田町参与条例 昭和十八年
一一一 戦時下の町村合併―貴志村の分合と広野村の成立―
177 有馬郡広野村設置録 昭和十八年
178 貴志村の一部を三田町に編入の儀につき上申 昭和十八年
一一二 戦時体制下の常会
179 昭和十九年七月の常会徹底事項 昭和十九年
一一三 翼賛選挙
180 翼賛選挙の貫徹 昭和十七年
181 村会議員選挙における銓衡会組織の前提としての村常会 昭和十七年
182 適格候補者銓衡方策 昭和十七年
一一四 米穀配給制度の実施
183 町村自治的米穀割当配給制実施に関する件につき通知 昭和十六年
一一五 青年学校の設置
184 兵庫県有馬郡中野村青野青年学校学則 昭和十年
一一六 戦時下の疎開工場建設と朝鮮人労働者
185 謎の山麓工場 昭和二十年 「神戸新聞」
一一七 戦時下の小学校・国民学校
186 藍小学校沿革誌 昭和十八~二十年
187 三輪国民学校沿革誌 昭和十九・二十年
188 小野国民学校沿革誌 昭和十九・二十年
一一八 御真影・勅語・奉安殿
189 藍小学校沿革誌
 
第七章 戦後改革と三田市の成立
第一節 敗戦と戦後改革
一一九 日本の敗戦
190 講和に関する大詔渙発につき県知事告諭 昭和二十年
191 講和に関する詔書渙発につき兵庫県訓令 昭和二十年
一二〇 占領軍の進駐と「刀狩り」
192 連合軍の進駐に対する注意 昭和二十年
193 武器引渡命令に関する回覧 昭和二十年
一二一 教育の民主化
194 新日本教育の建設をめざして 昭和二十年 「藍国民学校創立拾周年学校要覧」
195 教育改革に関する日本政府昭和二十年八月以降の諸命令につき報告 昭和二十一年
196 命令書の文意とその精神につき実施した事項と日付につき報告 昭和二十一年
197 命令の文意とその精神遂行に妨害となった職員・個人・団体につき報告 昭和二十一年
198 御真影・奉安殿撤去に関する件につき報告 昭和二十一年
199 教育勅語謄本等返還報告 昭和二十三年
200 御真影受領証 昭和二十一年
一二二 町内会・部落会の解散
201 町内会部落会隣組などによる神道後援および支持の禁止に関する件 昭和二十一年
202 部落会長の選挙について 昭和二十一年
203 部落会長の公選について 昭和二十二年
204 町内会部落会又はその連合会などに関する政令交付について 昭和二十二年
一二三 農地改革
205 昭和二十二年三月農地買収計画一覧表 昭和二十二年
206 昭和二十二年七月農地買収計画一覧表 昭和二十二年
207 三田市域の旧町村における自作農創設維持事業と農地改革の状況
一二四 新憲法の制定と戦後初の総選挙
208 衆議院議員総選挙につき回覧 昭和二十一年
209 総選挙執行につき県知事布告 昭和二十一年
210 憲法発布記念式の挙行と新憲法精神の普及徹底運動について 昭和二十一年
211 新憲法実施記念青年大会開催の件 昭和二十一年
第二節 占領下の生活と経済再建
一二五 戦後のインフレと世相
212 昭和二十一年を回顧する 昭和二十二年 「昭和二十一年事務報告書並ニ財産表」
213 昭和二十二年広野村事務報告書ならびに財産表 附録 昭和二十三年
214 昭和二十三年広野村事務報告書 附財産明細書 附録 昭和二十四年
215 昭和二十四年広野村事務報告書 附録 昭和二十五年
216 昭和二十五年広野村事務報告書 附録 昭和二十六年
一二六 供出とヤミ
217 主要食糧供出割当協議会につき報告 昭和二十一年
218 本年産米の横流しなど防止について 昭和二十四年
一二七 戦後の開拓事業
219 旭部落の生ひ立ちから 昭和二十五年
220 旭組合開墾日誌  昭和二十・二十一年
一二八 二・一スト
221 罷業実施につき通知 昭和二十二年
222 藍小学校沿革誌 昭和二十二年一月・二月
一二九 六・三制の出発と学校宝くじ
223 兵庫県学校宝くじ発行要項 昭和二十三年
第三節 講話・独立と三田市の成立
一三〇 占領政策の転換と「日の丸」
224 日本国旗掲揚について 昭和二十一年
225 国旗掲揚運動実施について 昭和二十四年
一三一 「逆コース」と自治体警察の廃止
226 自治体警察を維持しないことを住民投票に附する投票について 昭和二十六年
227 自治体警察存廃住民投票結果報告 昭和二十六年
228 国家地方警察有馬地区警察署へ移管につきお知らせ 昭和二十六年
一三二 朝鮮戦争と再軍備
229 韓国動乱にともなう国連軍傷兵慰問ならびに罹災者救恤金品の募集について 昭和二十五年
230 警察予備隊員募集について 昭和二十七年
一三三 日本の独立と講和記念事業
231 講和記念農業講座開設につき勧誘依頼 昭和二十七年
232 講和記念農業講座開設要綱 昭和二十七年
233 講和記念農業講座開講につきお知らせとお願い 昭和二十七年
一三四 戦没者の慰霊
234 慰霊祭と遺族慰安 昭和二十五年 「三田民衆新聞」
235 戦死者慰霊祭を挙行 昭和二十六年 「三田民衆新聞」
一三五 昭和の大合併
236 神戸市合併につき慎重審議を求める請願 昭和三十年
237 町村合併計画の促進について 昭和三十二年
238 合併勧告書 昭和三十二年
一三六 三田市の成立
239 総理府告示 町を市とする処分 昭和三十三年
240 市制施行に関する調書 昭和三十三年

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626