図書目録レキシ タンテイ ショウワ ノ オシエ資料番号:060008486

歴史探偵昭和の教え

サブタイトル
文春新書;1319
編著者名
半藤 一利 著者
出版者
文藝春秋
出版年月
2021年(令和3年)7月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
231p
ISBN
9784166613199
NDC(分類)
914
請求記号
914/H29
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがきに代えて-歴史の記憶法

第1章 昭和史の語り部として
二・二六事件「宮城占拠計画」の謎は解けた
責任を背負って史実を書いた阿川弘之さん
私の見たアメリカ大統領たち
戦争直後の荷風

第2章 歴史あれこれ
『古事記』と『日本書紀』
腹を切るということ
暑気払いは八の字尽くし
楠正成のこと
トキの声
川柳「徳川三代」
男子が元服するとき
トイレあれこれ
『犬筑波集』のすすめ
戦国ものの気楽さ
城の異名
記憶の不思議
日本海と東海
龍馬作のドドイツ
江戸と京都のあいだ
「玉」の出所は?
トコトンヤレナ裏話
「馬が丸顔」
御一新と維新
幼名は小吉
太陽暦になった時
西郷さんの首
強いスローガンの恐ろしさ
頑迷な愛国者が国を滅ぼす
五輪旗に込められた思い
デバカメ事件の裏ばなし
第一号切符を買った人

第3章 漢籍のたのしみ
春秋からの連想
「百」のあれこれ
『孟子』から出た言葉
『呉子』の四機
『論語』の新解釈
「多少の楼台」とは?
「公」を考える
ニホンとニッポンの間に
『孫子』と桶狭間
「風林火山」という言葉
百代の過客にして

第4章 ことばの世界
悪口の多種多様
言葉をつくる
消えた軍隊用語
言語道断である!
世界人物鑑定法
ケンケンとカンカン
ケ・セラ・セラが一位
「義」という字
ドッコイショ!!
「欠」と「缺」の違い
「うんうん押すのです」

第5章 わが体験的昭和史
相撲改革 四本柱の思い出
人が神になる話
雪おんなの話
戦火を乗り越えた観音さま
昭和二十年八月十八日
空きっ腹 胸に刻んだ のんき節
気になる言葉、その背景に
漢字の国の名
「日の丸」の起源
尺貫法が消えた日
三社様の境内にて
東京の田舎ッペ
「立食パーティ」の起源
皇太子殿下の帰京
「令和」元年に想う
メチル酒をチビリ
沙羅雙樹
オヤジの予言
文化の日にしたいこと
二十年をまたいで

初出一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626