図書目録ヒメジ シシ資料番号:060008478

姫路市史 第13巻 下 史料編 近現代3

サブタイトル
編著者名
姫路市史編集専門委員会 編
出版者
姫路市
出版年月
2020年(令和2年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
xxx,859,5p,図版 [16] p
ISBN
NDC(分類)
216.4
請求記号
216.4/H59/13-2
保管場所
閉架一般
内容注記
付:姫路市史編さんだより第22号(12p)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵

凡例
第一章 終戦から復興へ
解説
復興期の姫路市政
原市政から石見元秀市政へ
ラモート合併
戦災復興の始動と慰霊
五〇メートル道路と街の復興
復興期の財政困難
戦後同和行政の開始
昭和の大合併
復興期の姫路経済
戦後の経済混乱と基盤整備
農地改革と農村の民主化
漁業協同組合の設立
工業の復興と播磨臨海工業地帯への胎動
商店街の復興と百貨店の開店
姫路城の保護と観光促進
地域交通網の確保
復興期の金融・証券業
復興期の教育・文化
教育民主化と教育委員会
戦時疎開から学校の再開へ
新制中学校の設立
不就学児童・生徒問題と夜間学級
幼稚園の再出発
姫路聾学校の開校
新制高校への移行
高等教育の刷新
青少年問題と補導
文化運動の復興
復興期の地域社会
米軍進駐と市民生活
自治振興会の設立
労働運動・部落解放運動の台頭
 
第二章 高度成長の時代へ
解説
復興から開発政策へ
復興政策の終了と革新勢力の台頭
大姫路構想と町村合併の推進
石見市政の展開
駅南区画整理・市街地改造事業の展開
医療・福祉・衛生施策の展開
同和事業の展開
高度成長期の行財政運営
高度成長期の姫路経済
産業基盤の整備と播磨工業地帯構想
臨海部開発の進展と工業団地の新設
山陽特殊製鋼の経営破綻
農業の近代化
臨海部開発と漁業
塩業の経営革新
百貨店・スーパーの進出と商店街
観光振興とモノレール、テレビ局
信用金庫の業務拡大
高度成長期の教育・文化
小中学校・幼稚園の児童・生徒急増対策
学校給食の充実
障害児教育の拡充
高校・大学の新設
社会教育の整備
姫路城の大修理と書写山円教寺
市民文化の発展
スポーツの活況
 
第三章 高度成長の終焉
解説
石見市政から吉田市政へ
林田町との合併
石見市長の退任と吉田市長の就任
行財政の再建と新庁舎建設
駅南開発・市街地改造の展開
公害対策の強化
生活基盤の整備
同和行政の本格的展開
高度成長終焉期の姫路経済
産業・生活基盤の整備要求
臨海工業地帯の拡大とエネルギー基地化
企業の公害対策の強化
都市化と農業の環境変化
漁業被害の拡大と沿岸漁業
塩田の廃止
商店街の近代化と大型店規制
観光都市への挑戦と姫路大博覧会
市営交通事業の行き詰まりと交通対策
石油ショックと地域金融機関
高度成長終焉期の教育・文化
大規模校問題と学校鉄筋化・教育改善
義務教育費の負担軽減問題
障害児教育の展開
幼稚園教育の充実
高校入学者選抜制度の改善
同和教育の本格化
文化財保護と姫路城周辺整備
文化活動の成熟
生活の危機とコミュニティ再生・公害反対運動の広がり
企業社会化とコミュニティ再生
石油ショックと生活危機突破の社会運動
公害反対運動の広がり
 
細目次
終戦から復興へ
復興期の姫路市政
原市政から石見元秀市政へ
原惣兵衛の市長就任挨拶
原の市長臨時代理者職辞職
石見元秀市長の就任施政方針演説
石見市長による市営企業論
姫路市選挙管理委員会創設期の状況
ラモート合併
ラモート合併申合事項
合併申請書類添付書類目録
戦災復興の始動と慰霊
姫路市による復興委員会の開催
市営富籤、競馬並に輸送事業実施につき援助方嘆願書
姫路市長より全国戦災都市に対して発したる発起趣意書
市役所新庁舎への移転
姫路市部課設置条例の改正
太平洋戦全国戦災都市空爆犠牲者慰霊協会設立趣意書
仏舎利の奉迎
五〇メートル道路と街の復興
五〇メートル道路城南商店街立退き問題
駅前道路実現へ三〇〇戸に転居令
観光道路に立退きなどの課題
姫路大空襲から七年後の姫路市の復興状況
五〇メートル道路立退きに強硬方針
復興期の財政困難
昭和二十五年度予算方針
地方税法案の否決と姫路市の懐工合
市政を運営する予算内容の解説
昭和二十九年度姫路市予算案審議
昭和三十年度姫路市予算案審議
戦後同和行政の開始
昭和二十五年度の同和教育の現状
めざましい飾磨郡同和民主化委員会
姫路市同和民主化委員会の結成
飾磨郡同和民主化委員会、学校教育と就職あっせんに重点
昭和の大合併
合併方針の検討
合併の進め方に対する各委員の考えの確認
糸引村、曽左村、八木村に対する調査結果報告
大姫路市五か村市域に編入
合併交渉基本事項
復興期の姫路経済
戦後の経済混乱と基盤整備
電力危機と電力獲得大会
ドッジデフレとマッチ工場の人員整理
一九五〇年代半ばの姫路の港湾
姫路商工会議所の組織変更
農地改革と農村の民主化
姫路市の農地改革と不在地主
農地改革における請求事件
飾磨郡農業協同組合協会の結成
農業生産(農業協同組合農業技手意見)
西光寺野開拓地用水並びに船津村排水地区施設期成同盟会趣意書
土地改良事業の計画
一九五〇年代初頭の農業
広畑製鉄所が周辺農村に与える影響
漁業協同組合の設立
妻鹿漁業協同組合設立認可申請書
漁業権証券の寄附に伴う漁業会資産処分認可申請書
工業の復興と播磨臨海工業地帯への胎動
一九五〇年代半ばの皮革工業界
終戦前後の東芝姫路工場
一九五〇年代前半の工業の概況
播磨地域工業振興促進協議会設立趣意書
富士製鐵広畑製鐵所の薄板工場完成
関西電力姫路第一発電所の第一期工事完工
商店街の復興と百貨店の開店
姫路商店街について姫路西高等学校郷土研究部による調査
激化する姫路の商戦、やまとやしきデパート開店
山陽百貨店開業にともなう三つどもえの商戦
姫路城の保護と観光促進
災害から姫路城を護れと姫路観光協会が陳情
日本観光地百選での姫路城への投票呼びかけ
姫路城、観光百選に当選
特別史跡地の使用並びに建築(申請)について
地域交通網の確保
元軍用鉄道廃止に反対する陳情書(石見元秀市長)
運輸協定変更認可申請書
復興期の金融・証券業
一九五〇年代初頭の金融機関
姫路証券業界の展望と現状
信用組合から信用金庫への改組
復興期の教育・文化
教育民主化と教育委員会
教育委員会第一回定例会での市長挨拶
戦時疎開から学校の再開へ
姫路市内各校にも疎開断行の指令
戦争末期の学校状況と終戦後の軍国主義の払拭
戦災学校の応急処置
男女共学へ校区変更
仮校舎での生活と児童の食事・住居調査
御真影の最後
児童に残した戦争の傷跡-城南小学校
学校給食のはじまり
貧困児童昼食状況調査の件
新制中学校の設立
設立時の新制中学校の状況
学童委託受入に関する契約書
広嶺中学校の土地・建物確保のための嘆願書
小学校の復興と中学校建設
花田中学校独立校舍建築陳情書控
増位中学校の校地を自衛隊に譲渡
教育世論調查(男女共学・六三制・教育委員会)
不就学児童・生徒問題と夜間学級
不就学児童·生徒調查
姫路市の不就学対策
灘中学校の夜間学級教育
灘中学校の夜間学級で愛情教育
山陽中学校の夜間学級で真剣に学ぶ生徒
夜間学級の開設と将来
幼稚園の再出発
幼稚園の入学難
姫路聾学校の開校
姫路聾学校の校舎の変遷
新制高校への移行
兵庫県立中学校学則
男女共学の生態調査
姫路西高等学校(併設中学校)卒業式送辞
昭和二十八年三月高校入学志願者数調
昭和二十三年度姫路西高等学校校務日記
昭和二十三年六月姫路西高等学校職員会議録
日ノ本学園高等学校設置認可書
学校法人淳心学院設立認可申請書
学校法人淳心学院高等学校設置認可申請書・設立趣意書
調査書(内申書)
高等教育の刷新
姫路大学創設案
姫路工業大学設置認可申請書
旧制姫路高等学校職員組合総会の京大合併問題に関する決議文
神戸大学への合併に至るまでの経緯に関する報告
青少年問題と補導
姫路市青少年保導連盟結成
青少年の不良化を防ぐため街頭補導センター設置
文化運動の復興
阿部知二の姫路時代
姫路文化連盟、綜合講座開く
青春彷徨
第二回姫路市美術展、城内西の丸で開催
姫路の戦後演劇史1
姫路の戦後演劇史2
姫路の戦後演劇史3
椎名麟三論
『姫路文学』創刊号編集後記
川柳「あしなみ」巻頭言
阿部知二『城-田舎からの手紙』後記
初井しづ枝第一歌集『花麒麟』後書
混声合唱組曲 ひめじ
郷土作家シリーズ「新井 完 展」後記
学芸ノート「大戦直後・姫路の美術状況について」
椎名麟三「私の昭和史」
みんなの力で姫路労音誕生
復興期の地域社会
米軍進駐と市民生活
戦災援護物資給付に関する件
アメリカ第六軍の進駐
山陽中学校区の住宅戦災状況調
飾磨郡小・中学校别虫卵保有者検查成績
社会環境の実態調査
文化程度
自治振興会の設立
姫路市自治振興会会則
姫路市自治振興会の運営について
労働運動・部落解放運動の台頭
東芝労働組合の結成と生産管理闘争
部落解放県民大会、姫路で開催
高度成長の時代へ
復興から開発政策へ
復興政策の終了と革新勢力の台頭
全国戦災都市連盟解散式での石見市長の挨拶
衆議院議員選挙での革新票の増加
兵庫県議会議員選挙での革新系候補の上位当選
大姫路構想と町村合併の推進
各村要望事項並びに回答
農業委員会設置に関する承認申請書
議員総会への合併審議特別委員会報告
神南町からの要望事項と市の回答案
四郷村・花田村・御国野村・別所村との合併申請書
的形村の姫路市編入申請書
神南町の姫路市編入申請書
合併に伴う姫路市の財政状況(記者発表資料)
八か町村との合併に関する市長・市議会議長の要請
大塩町議会における合併勧告拒否及び姫路市との合併決議
大塩町の姫路市との合併についての陳情書
大塩町合併陳情書
石見市政の展開
太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔の完工式
姫路仏舎利塔建設趣意書
名古山仏舎利塔の落慶法要
仏舎利塔建設協会のあり方をめぐる市内部の議論
駅南区画整理・市街地改造事業の展開
駅南区画整理計画できる
駅南地区の復興費九五〇〇万円増額
駅南都市計画を変更
駅南側の近代都市づくり
市街地改造で国道二号線を拡幅
医療・福祉・衛生施策の展開
姫路市にも国民健康保険
国立病院改修に市費負担
一石二鳥の「ダノ式ごみ処理機」
ダノ式処理機動き出す
市騒音防止条例施行初日の様子
市川清掃工場完成
夢前川を一〇億円で改修
夢前川整備で水泳場計画
下水道整備の現状
同和事業の展開
姫路市同和民主協議会会長に田寺氏
市同和民主協議会総会
県に同和事業総合指導機関設置を陳情
庄田に児童公園、県下初
自民党同和対策委、市内三か所を視察
待望の市立高木隣保館ができる
同和教育研究会、就職問題を熱心に討議
高度成長期の行財政運営
姫路市役所機構一覧表
昭和三十一年度姫路市予算案審議
昭和三十二年度姫路市予算案審議
昭和三十三年度予算市会開かる
資産税めぐり県と市が対立
昭和三十四年度予算市議会開かる
昭和三十五年度予算の編成方針
昭和三十六年度予算案決まる
姫路市の機構改革
昭和三十七年度予算案決まる
昭和三十八年度予算案決まる
昭和三十九年度予算決まる
高度成長期の姫路経済
産業基盤の整備と播磨工業地帯構想
二号国道及び山電手柄山駅設置に係る陳情書
関税法に基づく姫路港開港初日の様子
新産業都市区域指定陳情書
姫路港飾磨港区一万トン岸壁の完成
阪神・播磨工業地帯長期基本計画書
姫路バイパス建設等の要望
臨海部開発の進展と工業団地の新設
富士製鐵広畑製鐵所広幅厚板工場の完成
石見市長による原子力発電所の条件付き設置要望
富士製鐵広畑製鐵所第三熔鉱炉の完成
出光興産による姫路進出計画の公表
関西電力姫路第二発電所第一号機の火入れ式
出光興産による油槽所開設と重油供給の開始
高度成長と東芝姫路工場
姫路木工団地づくりたけなわ
山陽特殊製鋼の経営破綻
山陽特殊製鋼問題対策特別委員会記録
山陽特殊製鋼株式会社の会社更生法適用申請に関する陳情書
山陽特殊製鋼の破綻と姫路商工会議所の対応
播磨鉄鋼破綻の経過と対策
農業の近代化
飾磨酪農協振興策を協議
国有林野買受申請書
林田開拓農業協同組合昭和三十二年度事業計画
西光寺野土地改良区の事業概要
大型トラクター導入と農作業
臨海部開発と漁業
浜田地先海面埋立について
塩業の経営革新
流下式採かん研究会記録
大塩塩業組合採かん場賃金規則
大塩塩業組合委員会規約
生産塩三万トン突破の嬉しいお知らせ
塩業の危期
昭和三十三年の塩業回顧
台風時期に備えての打ち合わせ
組合解散に当たり救済を求める嘆願書
大塩町の皆さんへ労使闘争支援のお願い
台風一六号の塩田被害が無線連絡により最小限に止まる
採かん従業員編成表
百貨店・スーパーの進出と商店街
百貨店拡張反対運動、播州に広がる
ダイエー姫路進出、商店街は複雑な感情
観光振興とモノレール、テレビ局
お盆に市内観光バス、市バスが初の試み
観光キャラバンの派遣
モノレール事業設置について自治省への申請
近畿地方における難視地域対策の促進について在阪民放局の陳情書
姫路への独立テレビ局開設を求める意見要旨
信用金庫の業務拡大
高度成長初期の姫路信用金庫
一九六五年度播磨信用金庫の業務概況
高度成長期の教育・文化
小中学校・幼稚園の児童・生徒急増対策
ベビープームによる児童・生徒数の急増
広畑第二小学校新設で校区変更
中学校統合に反対運動
幼稚園の学級定員を四〇人以下に
学校給食の充実
ふえる給食実施校
学校給食についての陳情書
障害児教育の拡充
県下初の肢体不自由児学級を広畑小学校に開校
姫路市に肢体不自由児を対象とした県立または市立の養護学校設置を求める陳情書案
県下で二番目の難聴学級が城南小学校に開設
高校・大学の新設
市立高等学校の生徒入学者増の問題
学校法人淳心学院高等学校設置認可方につき御願
学校法人淳心学院に高等学校を設置することについての副申
姫路学区高等学校入学志願者急増対策資料
昭和三十七年度姫路学区公立高等学校入学者選抜に関する答申について
東洋大学附属姫路高等学校設置認可申請書
東洋大学附属姫路高等学校設置について
東洋大学附属姫路高等学校設置認可書
姫路分校を神戸に統合する案に反対する意見書
社会教育の整備
昭和二十九年三月一日現在の図書館概況
昭和三十二年六月末現在の図書館概況
姫路キャンプセンター概要報告書
家庭生活における同和教育上の問題点
昭和三十八年度公民館の概要
姫路城の大修理と書写山円教寺
書写山国宝保存会設立
史跡姫路城跡が特別史跡に指定される
特別史跡地は姫路市の管理に決まる
姫路城天守閣の素屋根完成、解体に着手
市民文化の発展
『新子』は姫路生まれです
『城砦』第一号編集手帳
『姫路文学』第七〇号編集後記
岸上大作『意志表示』
『姫山物語』パンフレット緒言
スポーツの活況
聖火リレー走者の選考
東京五輪でのボランティア通訳者を募集
高度成長の終焉
石見市政から吉田市政へ
林田町との合併
姫路市合併関係資料
林田町合併申請書
合併審議特別委員会記録
石見市長の退任と吉田市長の就任
しらさぎ草の市花選定
姫路市市長交際費監査請求書
吉田豊信市長の所信表明演説、
姫路市制施行八〇周年記念式典の開催
吉田市長による財政再建報告とシビル・ミニマム計画の発表
あすの姫路をつくる市民の会結成趣意書
行財政の再建と新庁舎建設
昭和四十年度予算のあらまし
根拠のない赤字説
財政赤字問題
昭和四十二年度予算編成方針、きめこまかな行政を推進
赤字財政建て直しを迫られる姫路市
姫路市臨時財政調査会答申提出
財政赤字解消へ補正予算
自主再建で市財政を健全化
姫路市財政再建大網
超過負担の解消に関する意見書の提出
財政調査特別委員会報告
市の機構を大幅に改革、環境自然局などを新設
姫路市新庁舎早期建設の要望書
市役所新庁舎竣工式典での吉田市長の式辞
駅南開発・市街地改造の展開
「市街地改造」建設省中止意向
市街地改造ビル着工
駅南整備さらに三年延長
姫路市駅南地区工事への住民の不満
公害対策の強化
兵庫県、姫路市、出光興産の公害防止協定書
大気汚染監視テレメーターシステムの始動式
東芝姫路工場と同太子分工場のカドミウム汚染調査
大気高濃度汚染の発生
兵庫県、姫路市、関西電力による公害防止協定の新締結
昭和四十六年度の姫路市における大気汚染の健康に及ぼす影響調査報告
高木前処理場の完成
浜手緩衝緑地第一期工事の完了
姫路液化天然ガス基地建設計画に関する影響評価
生活基盤の整備
夢前川造成して売れるのか
下水道問題
同和行政の本格的展開
姫路市同和対策基本要綱
姫路市同和対策審議会条例
姫路市同和対策連絡協議会設置要網
姫路市同和対策長期計画策定要領及び各部局の長期計画の基本的考え方
『姫路市の同和行政』の発刊
姫路市同和対策審議会答申の前文及び結語
同和対策事業
同和対策事業の実績
姫路市解放会館条例
部落解放運動に関する決議
高度成長終焉期の姫路経済
産業・生活基盤の整備要求
山陽新幹線建設計画の概要
山陽新幹線超特急列車の姫路駅停車に関する要望決議
姫路商工会議所が経済振興策を市に要望
山陽新幹線全面着工、姫路バイパスも用地買収開始
姫路総合卸商業団地促進協議会が設立総会を開催
「姫路市国鉄高架化促進期成同盟会」(仮称)設立趣意書
姫路市融資制度の改善についての請願書
中小企業振興資金制度が発足
激減の中学卒業就職者
臨海工業地帯の拡大とエネルギー基地化
播磨地区の工業整備特別地域整備基本計画
出光興産姫路製油所の進出中止通告を受けての市議会特別委員会での議論
工場誘致奨励措置促進に関する陳情
特定重要港湾指定から一年後の姫路港の状況
出光興産姫路製油所の事業計画
新日本製鐵広畑製鐵所第四高炉の火入れ
出光シーバースに第一船が入船
関西電力姫路第二発電所五・六号機の増設承認
姫路液化天然ガス基地建設概要の発表
大規模災害防止に関する協定
企業の公害対策の強化
関西電力姫路第一発電所の煤塵対策
姫路公害防止産業展の開催
都市化と農業の環境変化
農山漁村同和対策事業補助金交付申請書
林田開拓農協解散認可申請書
松くい虫駆除対策についての市民の要望への回答
米穀に対する事前申込限度数量についての請願
都市農政確立並びに農地に対する宅地並み課税撤回に関する請願書
新都市計画法の線引きに関する審議
漁業被害の拡大と沿岸漁業
漁業補償金配分原案
木材港建設による海苔漁場計画について
共同漁業権の一部放棄
土壇場にきている沿岸漁業
塩田の廃止
経営の概況(大塩塩業組合)
経営の概況(八木塩業組合)
商店街の近代化と大型店規制
「姫路商店街」近代化の取り組み
姫路南部に市内初の”郊外型”ショッピングゾーン
姫路市内生鮮品の取扱状況
公設小売市場設置場所変更についての請願
ジャスコ姫路店の閉店時刻繰下げ届出書
ニチイ、ジャスコの進出反対についての嘆願書
観光都市への挑戦と姫路大博覧会
大阪陸運局による社団法人姫路観光協会設立申請についての審査結果
姫路大博覧会開会の挨拶(石見元秀市長)
姫路への観光客が減少傾向
市営交通事業の行き詰まりと交通対策
神姫自動車による協定問題紛争解決への意見提示
姫路市交通局からの回答書
姫路博閉幕後のモノレールの窮状
吹田市からのモノレール事業についての照会
姫新線の全線ディーゼルカー化決定
姫路の第一機関区の蒸気機関車について
県姫路土木出張所管内の道路舗装わずか三五パーセント
姫路市内における道路網の特徴
通学路のカラー舗装化
石油ショックと地域金融機関
第一次石油ショック後の姫路信用金庫営業概況
はりま信用金庫から兵庫信用金庫へ
高度成長終焉期の教育・文化
大規模校問題と学校鉄筋化・教育改善
城北小学校の将来計画についての具申
学校教育の正常化について
夢前中学校新設に伴う校区の設定
小・中学校の校舎鉄筋化への取り組み
東中学校新設に伴う校区の設定
姫路市、高砂市中学校組合の解散
義務教育費の負担軽減問題
姫路市小中学校連合育友会による昭和三十七年度育友会経理実態調査
姫路市の義務教育費父兄負担の解消計画
琴陵中学校校舎移転陳情書
全額市費による琴陵中学校の移築
障害児教育の展開
精神薄弱者のため県立養護学校の設置に関する請願
幼稚園教育の充実
幼稚園建設についての条件
幼稚園の現状及び問題点
高校入学者選抜制度の改善
高校進学公立普通科の選抜方法についての協議事項
高等学校入学者選抜研究協議会における討議内容
同和教育の本格化
同和教育基本方針
同和教育実践要領
姫路市同和対策長期計画(教育の部)
姫路市同和教育協議会結成趣意書
昭和四十五年度学力促進学級開設実施要網
姫路市同和対策審議会答申 IV教育
同和教育行政推進のために
校区同和教育推進委員会の活動
同和教育推進のための教員の配当と活動
姫路市同和教育研究協議会(姫同教)第一回研究大会開催
姫路市同和地区中学校卒業者就職支度金支給要綱の設定について
昭和五十年度同和地区集会所等設備費補助事業実施要項
教職員夏季同和教育研究会分科会記録(広畑第二小・広畑中)
文化財保護と姫路城周辺整備
低い文化財を守る意識
特別史跡姫路城周辺整備管理方針の策定
姫路城土塁の不法占拠除去へ
一貫性欠く姫山住宅移転問題
商工会議所の現地再建を巡り文化庁へ異議申し立て
都市開発に追いつけぬ文化財保護
文化活動の成熟
姫路バロックアンサンブル第一回定期演奏会プログラム
張り切る町の音楽家グループ、三度目の演奏会
練習に汗流す姫路管弦楽団、五月に初演奏会
自戒の言・内海繁
画廊”レンガ舎”誕生
姫路市文化センター落成式
第九を姫路で演奏しよう
生活の危機とコミュニティ再生・公害反対運動の広がり
企業社会化とコミュニティ再生
各小学校区に生活体育振興委員会を組織
曽左地区のモデル・コミュニティー指定
昭和四十六年度設定モデル・コミュニティ地区におけるコミュニティ施設の整備状況(曽左地区)
姫路の街をよくする協会が発足
「わたしたちの地域自治活動」アンケート結果
石油ショックと生活危機突破の社会運動
生活保護基準・失業対策事業賃金の大幅改善に関する意見書
青果物廉売事業助成金交付要綱
網千新在家市営住宅払下に関する嘆願
若菜マンション建設反対請願
市営バス運賃引き上げ反対の陳情書
在日朝鮮公民への国民福祉制度適用を求める請願
在日韓国人に公営住宅入居資格を認めることを求める陳情
白浜海水浴場を保全する請願
教職員の服務等についての通知
姫教組情報No.50
公害反対運動の広がり
出光興産姫路製油所建設中止をめぐる関係者の談話
三四漁協が一丸で出光の再進出に反対
「受入体制不備」一応解消後の問題は漁協説得
市中部衛生センターの建設反対運動と作業の中止
漁業被害に関する陳述
八家川の悪臭公害をめぐる地元住民と市の対立
姫路いのちを守る会の加入呼びかけと申し合わせ
瀬戸内海汚染調査団同乗始末、海を汚したのは誰か
大津茂川をきれいにする市民の会の結成
播磨沖関西新国際空港建設反対决議文
播磨灘を守る会の加入申し込み書
播磨灘における赤潮の根本的防止対策に関する要望書
姫路LNG基地建設計画の白紙撤回要求書

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626