姫路市史 第13巻 上 史料編 近現代2
- サブタイトル
- 編著者名
- 姫路市史編集専門委員会 編
- 出版者
- 姫路市
- 出版年月
- 1994年(平成6年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xlii,956p,図版 [17] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.4
- 請求記号
- 216.4/H59/13-1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付:付図2枚 姫路市史編さんだより第6号(8p)
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
序
凡例
三 大正期
行財政と政治
行政
国政・県政・市政
産業と経済
農業・塩業
工業・労働
商業・金融と交通
軍事と教育
軍事
教育
社会と文化
社会
文化
四 昭和前期
行財政と政治
満州事変期の姫路市域
日中全面戦争と姫路
新体制期と姫路
太平洋戦争下の姫路
敗戦への道
産業と経済
農業
工業・労働
商業・金融と交通
軍事と教育
軍事
教育
社会と文化
社会
文化
付図(別箱)
姫路市全図・市勢一覧
飾磨都市計画・広畑都市計画地域指定図
細目次
大正期
行財政と政治
行政
郡部の行政
八木村戸数割賦課査定標準明治四五年 八木公民館所蔵 八木村文書
豊富村公設消防組組織方法 明治四五年 曽坂自治会文書
大正記念につき実法寺村規約書 大正二年 実法寺北自治会文書
大津村青年会則 大正二年 平松自治会文書
余部村運営に関する村内四部落契約書 大正四年 実法寺北自治会文書
四郷村区長会励行に関する通達 大正四年 「山脇参考書綴」
四郷村区長会同規約 大正四年 「山脇参考書綴」
網千町町設産婆規程 大正五年 高礒忠實文書
打越上垣内の村規約 大正七年 打越自治会文書
網千町窮民救済規程 大正八年 高礒忠實文書
網千町篤志救済基金設置および管理規程 大正八年 高礒忠實文書
八木村救済資金積立および管理方法 大正八年 八木公民館所蔵 八木村文書
刀出村規約書 大正一〇年 刀出自治会文書
水利に関する山脇村総代の書翰案 大正一〇年 「山脇参考書綴」
山田村是 大正一三年 南山田自治会文書
安室村勤倹会について 大正一二年 池内吉朗文書
飾磨郡町村吏員会会則案 大正一三年 「山脇参考書綴」
山脇婦人会節約申合せ 大正一四年 「山脇参考書綴」
山脇婦人会の概要 大正一四年 「山脇参考書綴」
婦人幹部講習会を開くに際して 大正一四年 「山脇参考書綴」
大正五年山田村部落有財産整理統一誌 大正一五年 北山田自治会文書
曽根町外十四ヵ村公会堂維持事務組合規約 大正一五年 大塩サービスセンター所蔵文書
市部の行政
勧業委員設置に関する市会建議 大正二年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
市営屠場設立の件 大正二年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
姫路市電気事業経営に関する件 大正二年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
姫路市議会議長不信任建議に対する県の命令 大正四年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
市参事会および各種臨時委員の権限について 大正四年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
姫路市納税奨励規程 大正七年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
米騒動後の姫路市の対応 大正七年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
姫路市公設市場規程 大正八年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
特別税戸別割条例案 大正九年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
特別税所得税条例案 大正九年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
姫路市特別税観覧税条例 大正九年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
姫路市住宅建築助成規程 大正十年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
市営住宅経営費起債の件 大正十年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
姫路上水道設置について 大正十二年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
姫路市内の国道改修についての姫路市会意見書 大正十二年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
衆議院議員選挙区改正に関する姫路市会意見書 大正十三年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
兵庫県蚕業取締所姫路支所に関する市会建議 大正十四年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
姫路市特別税戸別割条例 大正十五年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
城北村合併に基づく市会議員定数増加に関する建議 大正十五年 姫路市行政課所蔵 姫路市会成議録
国政・県政・市政
憲政擁護運動・廃税運動
〔憲政擁護運動〕
公正倶楽部の決議 鷺城新聞(大正二・一・一四)
神崎郡国民党有志大会 鷺城新聞(大正二・一・一四)
市内政友会有志の懇親会 鷺城新聞(大正二・一・一九)
飾磨郡会議員の決議 鷺城新聞(大正二・二・一三)
姫路立憲青年会の憲政擁護演説会 鷺城新聞(大正二・二・四)
姫路研究会の憲政擁護演説会 鷺城新聞(大正二・三・二八)
憲法研究会の活動 鷺城新聞(大正三・四・一九)鷺城新聞(大正三・四・二三)
政治研究会の設立趣旨と活動 鷺城新聞(大正三・五・三〇)鷺城新聞(大正三・七・一八)
〔廃税運動・海軍廓清運動〕
実業組合代表者による廃税運動方針の打合せ 鷺城新聞(大正三・二・一)
廃税問題市民大会 鷺城新聞(大正三・ニ・七)
大日本商工協会(姫路)支部の設置 鷺城新聞(大正三・二・二四)
廃税運動の中止 鷺城新聞(大正三・八・二八)
シーメンス事件に関する海軍廓清演説会 鷺城新聞(大正三・三・一八)
国会議員選挙・県会議員選挙・その他の政治運動
〔国会議員選挙〕
大隈伯後援会の結成 神戸又新日報(大正四・二・九)
大正四年二月の姫路市選挙界 神戸又新日報(大正四・二・一二)
候補者選定をめぐる実業者有志大会 神戸又新日報(大正四・二・一七)
姫路青年会などの活動 神戸又新日報(大正四・二・二二) 神戸又新日報(大正四・二・二三) 神戸又新日報(大正四・二・二五) 神戸又新日報(大正四・三・二)
大正九年総選挙における飾磨郡の動向 神戸又新日報(大正九・四・一二)
衆議院議員選挙区改正に関する市会 大正一三年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
第一回普通選挙(昭和三年)時の市民の日記 谷村国博文書
〔県会議員選挙〕
大正六年県会議員選挙における飾磨郡の動向 神戸又新日報(大正六・八・二三)
大正八年県会議員選挙立候補につき宣言書案文 池内吉朗文書
大正一二年県会議員選挙における姫路市の動向 神戸又新日報(大正一二・八・八)
昭和二年県会議員選挙時における飾磨郡同朋会の総会 神戸又新日報(昭和二・八・二七)
昭和二年県会議員選挙における姫路市の動向 神戸又新日報(昭和二・九・二四)
〔普通選挙運動〕
姫路民声会等の普選断行市民大会 神戸又新日報(大正一一・二・三)
兵庫県町村長会評議員会の町村会議員普選反対陳情書の撤回 神戸又新日報(大正一三・七・一八)〔青年政治運動〕
第一回兵庫県青年議会での飾磨郡余部村青年の政見 神戸又新日報(大正一五・一〇・二一)
播州青年党の結成 神戸又新日報(大正一五・一二・四)
〔左翼運動〕
政治研究会の活動 神戸又新日報(大正一四・八・二一)神戸又新日報(大正一四・一〇・三)神戸又新日報(大正一四・一一・一五)
日本労農党の倒閣演説会 神戸又新日報(昭和三・三・二四)
市政・市会議員選挙・町政
〔市政・市会議員選挙・市会派〕
市民による市会議員監視を要求する「鷺城新聞」の社説 鷺城新聞(大正ニ・三・一九)
市会議長交代をめぐる対立と調停 鷺城新聞(大正三・一二・二六)神戸又新日報(大正四・四・二九)
姫路公友団の活動 神戸又新日報(大正五・三・一八)
大正五年市会議員選挙の動向 神戸又新日報(大正一一・九・二三)
昭和二年末の市会会派の動向 神戸又新日報(昭和二・一二・一三)
姫路商業会議所議員選挙と政派の動向 神戸又新日報(大正一五・一〇・二〇)
〔市長候補者選考〕
堀市長辞任と後任問題 神戸又新日報(大正四・六・二〇)神戸又新日報(大正四・七・五)神戸又新日報(大正四・一〇・二五)
市長候補者選出をめぐる市会 昭和三年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
〔町政〕
大正二年網千町会議員選挙に関する興浜総代の手記 高礒忠實文書
姫船同志会 鷺城新聞(大正二・五・一四)
大正初年の各町総代会の活動 鷺城新聞(大正二・五・一四)鷺城新聞(大正三・四・二五)鷺城新聞(大正三・七・一六)
姫路市南畝町政の紛議と青年会の町政掌握 神戸又新日報(大正一五・一〇・一八)
市域拡張・都市計画・公営事業
〔市域拡張・都市計画〕
市区拡張に関する新聞記事 神戸又新日報(大正六・一一・三〇)
城北村合併に関する市会 大正一四年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
都市計画に関する市会 大正一四年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
大姫路構想に関する新聞記事 神戸又新日報(大正一四・六・一四)
飾磨築港と市民 大正十四年 『姫路之実業』第三巻第六号
大飾磨港構想 神戸又新日報(昭和二・五・二七)
都市計画に関する工場主懇談会 神戸又新日報(昭和三・七・二四)
姫路都市計画区域决定理由書 昭和三年 姫路市史編集室所蔵
姫路師団存置陳情運動 神戸又新日報(大正一三・八・二二)
姫路城勝地保存期成同盟会の発足 神戸又新日報(大正一四・一二・一一)
〔鉄道問題〕
姫路軽便鉄道敷設促進運動 鷺城新聞(大正二・五・二二)
姫路市街電車に関する新聞記事 神戸又新日報(大正六・九・一五)
〔水道問題〕
上下水道に関する堀市長の抱負 鷺城新聞(大正三・一・一六)
上水道敷設に対する各町総代会の反対 鷺城新聞(大正三・九・二一)
水道案調査委員会の決議案 大正一二年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
上水道敷設をめぐる市会 大正一二年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
上水道水源地反対と屎尿汲取拒否問題 神戸又新日報(大正一二・四・五)
上水道費と増税問題 神戸又新日報(大正一四・一二・一四)
〔電気事業市営問題〕
電気事業等に関する市会 大正一二年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
電気事業市営に関する委員会の動向 神戸又新日報(昭和二・五・一五)神戸又新日報(昭和四・七・二)
〔屎尿問題〕
大正初期における屎尿処理問題 鷺城新聞(大正二・一二・三〇)
社会政策
興志会済民部の設置 鷺城新聞(大正二・二・五)
米価高騰に対する市の対応方針 神戸又新日報(大正七・八・一一)神戸又新日報(大正七・八・一七)
米廉売に関する市会 大正七年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
公設市場設置をめぐる市会 大正八年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
公設市場の物価引下問題協議会 神戸又新日報(大正二・八・三〇)
東洋紡悪水放流問題をめぐる市会 大正一三年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
職業紹介所設置をめぐる県と市 神戸又新日報(大正一五・一〇・一)神戸又新日報(大正一五・一〇・二九)
産業と経済
農業・塩業
農業
入付米奨励に関する契約書(飾磨郡曽左村西坂本) 大正三年 西坂自治会文書
飾磨郡農会第一回稲作共進会成績 大正三年 飾磨郡農会『大正三年度経費収支決算並ニ事業成報告書』
大正五年飾磨郡曽左村田井地主会決議 川口了二文書
大正六年飾磨郡曽左村田井小作米集合検査結果 川口了二文書
大正六年飾磨郡曽左村田井地主会决議 川口了二文書
飾磨郡糸引村の里芋栽培 大正七年九月『副業ニ関スル調査』第一輯 兵庫内務部
中西播地方における素麺出稼 大正七年九月『副業ニ関スル調査』第一輯 兵庫内務部
飾唐郡安室村御立護地会規約 大正十三年 川口了二文書
大正一三年早魃の記録(飾磨郡荒川村苦編) 苫編自治会文書
塩業
明治末期大塩塩業の実態 明治四〇年 たばこと塩の博物館所蔵專売局編『大日本塩業全書』第二編
大正初期の塩業組合 大正二年 たばこと塩の博物館所蔵專売局編『大日本塩業全書』
工業・労働
第一次大戦前後の工業
〔工業の概況〕
大正末の姫路地方の工業 大正十三年 『姫路之実業』七月号
〔個別企業の経営状態〕
日出紡織の営業報告 大正七〜八年 池内吉朗文書
大日本セルロイドの営業報告 大正八〜九年 ダイセル化学工業株式会社本社所蔵
播磨水力電気の営業報告 大正八年 池内吉朗文書
高木皮革業の主流賃鞣し 鷺城新聞(大正三・三・一)
品質向上をめざす靴工同盟 神戸又新日報(昭和二・七・六)
姫路の製革業 『皮革世界』第四年第八号(明治四三・八)
大森膠化所設置等許可書等 大正三~昭和一二年 大森茂生文書
第一次大戦前後の労働
〔労働市場〕
第一次大戦前後の工場労働者異動状祝 大正二〜八年 兵庫県産業部編『大正九年産業調査彙纂』
福島紡績の募集労働者輸送契約 大正三年 敷島紡績株式会社本社所蔵
〔労務管理・労働争議〕
福島紡績のストライキ 神戸又新日報(大正八・一二)
一青年労働者の語る紡績工場 日本労働新聞(大正九・六・一)
寄宿女子労働者の集団脱走 大阪朝日新聞(大正一一・三・二)
日本火薬の労働争議 神戸又新日報(大正一二・一二・二)
東洋紡績姫路工場の工場目標 大正一四~昭和二年 宇野利右衛門著『工場人事要鑑』 第一巻
姫路合同労組の設立 大阪朝日新聞(大正一五・一二・二)
東洋紡績姫路工場の労働者個性調査表 大正一四~昭和二年 宇野利右衛門著『工場人事要鑑』 北中製革所の労働争議
「労働問題通信」(昭和二・一・一九)) 神戸又新日報(昭和二・一・一五)
商業・金融と交通
商業・金融
栗橋信用購買組合事業報告書 大正三年 栗橋自治会文書
網于銀行業務整理要項 大正三年 姫路市立城内図書館所蔵 網于銀行文書
広銀行資本金増加認可申請書および理由書(写) 大正九年 姫路市立城内図書館所蔵 網于銀行文書
飾磨郡安室村勤倹会経歴 大正一二年 池内吉朗文書
明姫電気鉄道敷設免許願い 大正六年 運輸省所蔵 鉄道省文書
明姫電気鉄道敷設出願につき副申 大正六年 運輸省所蔵 鉄道省文書
明姫電気軌道敷設につき陳情書 大正六年 運輸省所蔵 鉄道省文書
明姫電気鉄道出願線の実地調査報告 大正七年 運輸省所蔵 鉄道省文書
明姫電鉄沿線の会社工場調べ 大正七年 運輸省所蔵 鉄道省文書
明姫電気鉄道敷設免許の下付 大正七年 運輸省所蔵 鉄道省文書
神明急行電鉄敷設権讓渡申請 大正一〇年 運輸省所蔵 鉄道省文書
軍事と教育
軍事
俘虜収容所の開設 大正三〜九年 防衛研究所図書館所蔵
姫路及青野原俘虜収容所 大正三〜九年 防衛研究所図書館所蔵
俘虜の隔離 大正四年 防衛研究所図書館所蔵
陸軍教化隊の実況 昭和三年 筑摩書房刊 北原泰作『賤民の後裔』
教育
私立飾磨郡教育会の民力涵養実行細目 大正一〇年 池内吉朗文書
姫路高等学校設置期成同盟会趣意書 大正一〇年 池内吉朗文書
第二十一高等学校誘致につき飾磨郡募金の件 大正一〇年 池内吉朗文書
姫路高等学校敷地造成につき請願・承諾書 大正一一年 池内吉朗文書
姫路高等学校設置の募金につき意見 大正一二年 池内吉朗文書
姫路高等学校の設立 大正一二年 国立公交書館所蔵「公文類聚」
創設時の姫路高等学校 大正一三年 池内吉朗文書
姫路高等学校白陵寮 大正一三年 姫路市立城内図書館所蔵
社会と文化
社会
社会
非戦論と社会批判による新聞紙法違反事件判決 大正三年 神戸地方検察庁姫路支部所蔵
国府寺町総代の米騒動記録 大正七年 国府寺町自治会文書「永代録」
姫路高校生等に対する弾圧に抗議するビラ 大正一五年 古家実三旧蔵文書
姫高学生運動の回想 昭和二四年 伊豆公夫著『青年論』(古明地書店刊)
永代録(街の動向) 大正元年 国府寺町自治会文書「永代録」
鍵町記録簿 大正元年 姫路市立城内図書館所蔵 鍵町文書
人権
姫路市城東町戸主会の部落改善大要 大正四年 社団法人部落問題研究所所蔵
大正五年度四郷尋常高等小学校学事報告 『兵庫県同和教育関係史料集』 第一巻
揖保郡福井村崇徳社の部落改善資料 大正六年 社団法人兵庫部落問題研究所刊
播磨水平社の創立大会 神戸新聞(大正一二・四・一九)
全兵庫県水平社の組織化 大正一四年 不二出版株式会社刊『初期水平運動資料集』 第五巻「水平線」
兵庫県清和会設立趣意書 大正一二年 実法寺北自治会文書
兵庫県清和会飾磨郡支部規程 大正一三年 実法寺北自治会文書
文化
鷺城新聞の欧米美人論 鷺城新聞(大正元・八・一五)
乃木大将自刃に対する鷺城新聞社説の冷静な論調 鷺城新聞(大正元・九・一九)
有本芳水、一世を風靡したセンチメンタルな詩情 実業之日本社刊『芳水詩集』(大正三・三・二五)
西播における大正期の文学誌『三日潮』創刊 大正六年 日本近代文学館所蔵
鷺城新聞および鷺城文壇の終幕 大正八年 橋本政次著『近代播磨文学史』
社会運動実践に苦悩した俳人・和田久太郎 大正一三年 和田久太郎著、近藤憲二編『獄窓から』
雑誌『播州』の創刊、それへの賛詞 昭和三年 姫路市立城内図書館所
昭和前期
行財政と政治
満州事変期の姫路市域
満州事変と姫路
県議会議員選挙と満州事変 昭和六年 谷村国博文書
キリスト者と満州事変 昭和六年 池内雄一文書
排外熱の高まり 昭和六年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
「非常時」の中で
「非常時」下のキリスト教 昭和七年 池内雄一文書
「非常時」と新聞 昭和八年 池内雄一文書
町の様子 昭和八〜九年 国府寺町自治会文書
「非常時」下の国民意識 大阪朝日新聞神戸版(昭和七・五・六)大阪朝日新聞神戸版(昭和八・一・一一)
井田議長舌禍事件 昭和八年 防衛研究所図書館所蔵「密大日記」
合併
姫路市の拡大 大阪朝日新聞神戸版(昭和六・一〇・二三)大阪朝日新聞神戸版(昭和七・二・一〇)大阪朝日新聞神戸版(昭和八・一・一一)
城南村の合併 昭和一〇年 玉手自治会文書
荒川・手柄・安室各村の合併 大阪朝日新聞神戸版(昭和一一・一・二〇)大阪朝日新聞神戸版(昭和一一・二・四)大阪朝日新聞神戸版(昭和一一・二・九)
高岡村の合併 昭和一一年 玉手自治会文書
白浜町の誕生 大阪朝日新聞神戸版(昭和一一・一・一二)大阪朝日新聞神戸版(昭和一一・二・九)大阪朝日新聞神戸版(昭和一一・二・一二)
飾磨町の合併攻勢 大阪朝日新聞神戸版(昭和一一・二・一八)大阪朝日新聞神戸版(昭和一一・二・二五)大阪朝日新聞神戸版(昭和一二・四・七)
日中全面戦争と姫路
日中全面戦争の開始
日中戦争全面化のなかの戸主会 昭和一二年 飾西自治会文書
村役場と銃後後援 昭和一二年 南山田自治会文書
防空演習 昭和一二年 国府寺町自治会文書
戦捷と祝賀 昭和一二年 国府寺町自治会文書
国民精神総動員運動下の姫路 大阪朝日新聞神戸版(昭和一二・九・二八)大阪朝日新聞神戸版(昭和一二・一一・一〇)大阪朝日新聞神戸版(昭和一二・一二・一三)大阪朝日新聞神戸版(昭和一二・九・六)大阪朝日新聞神戸版(昭和一二・一〇・一五)
大阪朝日新聞神戸版(昭和一二・一〇・一九)大阪朝日新聞神戸版(昭和一二・一一・九)大阪朝日新聞神戸版(昭和一二・一一・一六)
長期戦下の姫路
「谷村日記」に見る姫路 昭和一四~一五年 谷村国博文書
防空演習と引き締め 大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・六・二一)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・九・一三)
戦争協力の諸相 大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・六・二四)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・九・一)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・一〇・三一)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・一一・三〇)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・一二・一二)
全面戦争下の世相 大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・四・九)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・七・五)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・八・一〇)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・一二・三)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・一・一六)
大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・一・一七)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・二・六)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・二・二三)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・二・二七)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・五・一五)
姫路市議会の混乱
田寺市長再選の背景 昭和一四年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
田寺市長の辞任 大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・三・一)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・三・一二)
市議会の混乱 昭和一四年 谷村国博文書
蔵重市長の就任と辞退 大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・五・一六)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・五・三一)
姫路市議会の解散と愛市運動 大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・七・九)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・七・一二)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・七・二〇)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・七・二一)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・七・二四)
大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・七・三一)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・八・二)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・八・一〇)
愛市同盟への反発 昭和一五年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
姫路地域の発展
「大姫路」建設計画 大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・四・二二)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・四・二五)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・四・二九)
飾磨市の誕生 大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・一〇・五)大阪朝日新聞神戸版(昭和一四・一二・二二)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・二・一〇)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・六・一六)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・二・二)
網干地域の発展 大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・六・ニ七)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・六・ニ八)
合併への動き 大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・二・ニ一)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・二・ニ三)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・三・ニ二)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・六・ニ〇)
新体制期の姫路
新体制期の諸相
政党解消と姫路市議会 昭和一五年 姫路市立城内図書館所蔵 姫路市会会議録
戸主会の状況 昭和一五年 飾西自治会文書
新体制期の国民意識 昭和一五~一六年 谷村国博文書
鍵町町内会の活動 昭和一五年 姫路市立城内図書館所蔵 鍵町文書
町内会の組織化
鍵町町内会の誕生 昭和一五~一六年 姫路市立城内図書館所蔵 鍵町文書
新体制と町内会 大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・一一・一九)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・一二・一五)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・一二・一七)
節約と引き締め
米不足 昭和一五年 国府寺町自治会文書 姫路市立城内図書館所蔵 鍵町文書 大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・七・一九) 国府寺町自治会文書
強まる引き締め 大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・七・二五)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・八・三)大阪朝日新聞神戸版(昭和一五・一二・二四)
太平洋戦争下の姫路
開戦の前と後
開戦前後の「谷村日記」 昭和一六~一七年 谷村国博文書
鍵町町内会の開戦前後 昭和一六~一七年 姫路市立城内図書館所蔵 鍵町文書
村の状況 昭和一六~一七年 飾西自治会文書
戦局と国民意識
若者と読書 大阪朝日新聞兵庫版(昭和一七・二・一四)
「谷村日記」に見る太平洋戦争下の姫路 昭和一七~一八年 谷村国博文書
世相の変化 昭和一七~一九年 谷村国博文書
防空・貯蓄・金属供出
防空態勢 大阪朝日新聞兵庫版(昭和一七・六・一四)大阪朝日新聞兵庫版(昭和一七・九・三)
防空演習 昭和一七~一八年 谷村国博文書
金属類の供出 大阪朝日新聞兵庫版(昭和一七・二・七)大阪朝日新聞兵庫版(昭和一七・四・一四)大阪朝日新聞兵庫版(昭和一七・一一・二七)大阪朝日新聞兵庫版(昭和一七・一一・二八)
貯蓄の奨励 昭和一八年 南山田自治会文書
町内会と村常会
模範隣保 大阪朝日新聞兵庫版(昭和一七・四・二二)
姫路市内の町内会 昭和一七~一八年 谷村国博文書
太平洋戦争下の村常会 昭和一七~一九年 飾西自治会文書
村常会協議事項 昭和一八年 南山田自治会文書
敗戦への道
戦局の悪化
戦局の悪化と国民意識 昭和一八~二〇年 谷村国博文書
町内会の動き
「谷村日記」に見る町内会 昭和一九年 谷村国博文書
鍵町町内会の状況 昭和一九年 姫路市立城内図書館所蔵 鍵町文書
変わる姫路地域
世相の悪化 昭和一九~二〇年 谷村国博文書
女子警防隊の組織化 昭和一八年 南山田自治会文書
戦争と婦人 昭和一九年 谷村国博文書
日本人従軍慰安婦 昭和六~二〇年 毛利泰樹文書
戦時下の合併
広がる網干・姫路 大阪朝日新聞兵庫版(昭和一七・三・一五)大阪朝日新聞兵庫版(昭和一七・一一・二八)
九ヵ町村合併諒解事項 昭和一九年 姫路市立城内図書館所蔵 御国野村役場文書
逼迫する日常生活
現実のものとなる防空 昭和一九~二〇年 谷村国博文書
バケツリレーの「優秀性」 神戸新聞播州版(昭和一九・九・六)
食糧難の進行 昭和一九~二〇年 谷村国博文書
家屋疎開 昭和二〇年 飾磨支所文書
産業と経済
農業
飾磨郡曽左村西坂戸主会会則 矯風会規程・組織の経過 昭和四年 西坂自治会文書
飾磨郡白浜村(町)中区協議会日誌 昭和五~一三年 中村連合自治会文書
神崎郡豊富村昭和七年度農村振興農業土木事業費割当の件 太尾自治会文書
神崎郡豊富村昭和八・九年度地方振興農業土木事業費内示の件 太尾自治会文書
昭和九年度飾磨郡安室村新在家小作入付米調定書 池内吉朗文書
神崎郡山田村経済更生計画実行事例 昭和一二年 兵庫県農林資料第二四号『経済更生計画実行事例』 第一輯(兵庫県経済部農政課)
神崎郡船津村農会(昭和一六年秋季農繁期)労力総動員実施要綱草案 上野自治会文書
自家保有小作米収受に関する件(飾磨郡広畑町農会) 昭和一八年 高礒忠實文書
飾磨郡八木村農村労働力非常対策 昭和二〇年 八木公民館所蔵 八木村文書
工業・労働
昭和恐慌下の工業
〔産業と労働の概況〕
昭和恐慌下の産業と労働 昭和五~六年 大阪地方職業紹介事務局編「管内労働事情』 第五輯
女子労働者の深夜業廃止 昭和四年 東洋紡績株式会社本社所蔵
〔個別企業の経営状態〕
日本フエルト帽体の営業報告 昭和二~八年 日本フェルト株式会社所蔵『営業報告書』
大日本セルロイドの営業報告 昭和三~七年 ダイセル化学工業株式会社大阪本社所蔵『事業報告書』
山陽皮革の営業報告 昭和三~八年 東京大学経済学部図書館所蔵
高木皮革工業組合要覧 昭和一三年 松本智治文書
高木皮革業調查 昭和一三年 奈良県御所市「(仮称)水平社歴史館」建設推進委員会所蔵
公定価格再考陳情書 昭和一三年 大森茂生文書
公定価格適正化等陳情 昭和一五年 大森茂生文書
膠原料値上げ通知 昭和一〇年 大森茂生文書
大森膠化製所営業実績報告 昭和一〇年 大森茂生文書
企業合同問題 昭和一六年 大森茂生文書
企業合同についての陳情書 昭和一七年 大森茂生文書
播磨膠工業株式会社事業目論見書 昭和一七年 大森茂生文書
労働運動の展開
健康保険法改正闘争と福島紡績争議 昭和四年 法政大学大原社会問題研究所所蔵「東播大衆新聞」
新労農党支持の活動家からの通信 昭和四 古家実三旧蔵文書
新労農党準備会支部への通信 昭和四年 古家実三旧蔵文書
姫路地方の労働情勢について通信 昭和四年 古家実三旧蔵文書
新労農党入党について問合せ 昭和四年 古家実三旧蔵文書
新労農党入党と地域の状況報告 昭和四年 古家実三旧蔵文書
新労農党演説会の準備について報告 昭和四年 古家実三旧蔵文書
播州合同労組の組合加入呼びかけ 昭和五年 法政大学大原社会問題研究所所蔵
姫路借家人同盟の結成 昭和五年 「平民日本新聞」(昭和五・六・二三)
龍田紡織の解雇と賃下げ 「大阪朝日新聞」(昭和五・七・一八)
メリヤス工場の賃下げ争議 「大阪朝日新聞」(昭和五・八・一五)
借家人同盟の市営住宅家賃値下げ運動 「社会運動通信」(昭和 五・八・二二)
日本紡織労組と播州合同労組の移転 昭和六年 法政大学大原社会問題研究所所蔵
日本化学漆器のハンガーストライキ 昭和六年 法政大学大原社会問題研究所所蔵
北中皮革争議団の檄 昭和七年 法政大学大原社会問題研究所所蔵
映画館総社クラブ争議支援の訴え 昭和六年 法政大学大原社会問題研究所所蔵
万年漆器争議の支援の訴え 昭和六年 法政大学大原社会問題研究所所蔵
総社クラブ争議支援播州地方映画常設館従業員代表者会議開催の訴え 昭和七年 法政大学大原社会問題研究所所蔵
北中皮革争議団の終結報告 昭和七年 法政大学大原社会問題研究所所蔵
映画館の労働争議 昭和八年 「日本映画労働新聞」(昭和八・八・一)
一九三三年のメーデー 昭和八年 法政大学大原社会問題研究所所蔵
山陽皮革の労働争議につき報告 昭和一四年 法政大学大原社会問題研究所所蔵
南部臨海工業地帯の成立
〔日本製鉄広畑製鉄所の建設〕
日本製鉄広畑工場建設の申請 昭和一二年 東京大学経済学部図書館所蔵
広畑鋼板工場の連続式圧延法の計画 昭和一二年 東京大学経済学部図書館所蔵
広畑鋼板工場のコールドミル設備計画 昭和一三年 東京大学経済学部図書館所蔵
網干漁業協同組合の漁業権の一部放棄等決議 昭和一四年 網干漁業協同組合文書(昭和一四・三・九)
日本製鉄・日本砂鉄・山陽製鋼等の建設に伴う作離料 昭和一四年 立命館大学人文科学研究所所蔵
陸軍工場建設に伴う浚渫につき覚書 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
〔飾磨・広畑各都市計画区域の指定〕
飾磨都市計画地域の指定 昭和一七年 国立公文書館所蔵「公文雑纂」
広畑都市計画地域の指定 昭和一七年 国立公文書館所蔵「公文雑纂」
広畑都市計画工業専用地区の指定 昭和一七年 国立公文書館所蔵「公文雑纂」
軍需工業の発展
山陽皮革の営業報告 昭和一三~二〇年 東京大学経済学部図書館所蔵
山陽製鋼の営業報告 昭和一三~二〇年 山陽特殊製鋼株式会社所蔵
日本砂鉄の営業報告 昭和一三~二〇年 合同製鉄株式会社姫路製造所所蔵
東京芝浦電気網千工場の給水願説明書 昭和一五年 西芝電機株式会社所蔵
東京芝浦電気網干工場・東京電気余部工場地鎮祭式辞草稿 昭和一五年 西芝電機株式会社所蔵
東京芝浦電気網千工場・東京電気余部工場の用地買収の進行 昭和一五~二一年 西芝電機株式会社所蔵
日本毛織姫路工場の閉鎖に関する届 昭和一七年 新明和工業株式会社所蔵
川西航空機姫路製作所新設の申請書 昭和一七年 新明和工業株式会社所蔵
日本毛織旧姫路工場の紡績機械の移転・格納 昭和一七年 新明和工業株式会社所蔵
川西航空機の工員激増に伴う京口駅工事についての請願書 昭和一八年 新明和工業株式会社所蔵
日本毛織旧姫路工場よりの金属回収 昭和一九年 新明和工業株式会社所蔵
公害問題の発生
日本毛糸紡績の悪水 「神戸又新日報」(大正四・二・三)「神戸又新日報」(大正四・二・一〇)
東洋紡績姫路工場の悪水 「神戸又新日報」(大正一二・四・一六)「神戸又新日報」(昭和五・五・二八)「神戸又新日報」(昭和五・五・三一)「神戸又新日報」(昭和五・一二・二〇)「神戸又新日報」(昭和六・二・一三)
日本毛織姫路工場の悪水 「神戸又新日報」(大正一四・六・一八)「神戸又新日報」(大正一四・一〇・一一)「神戸又新日報」(昭和六・三・二四)「神戸又新日報」(昭和六・三・二八)
工場悪水対策の濾過池建設プラン提案 「神戸又新日報」(昭和六・七・四)
飾磨町の水質不良問題 「神戸又新日報」(昭和六・八・三〇)
東洋硫黄興業の悪水 「神戸又新日報」(昭和八・六・三)「神戸又新日報」(昭和一〇・八・六)
兼松羊毛日本綿花の工場建設による悪水対策協議 「神戸又新日報」(昭和八・一二・九)
飾磨郡六ヵ町村の悪水問題陳情 「神戸又新日報」(昭和九・一・一八)
船場川の悪水対策 「神戸又新日報」(昭和九・一・二四)
四工場の悪水による妻鹿町上水源汚染 「神戸又新日報」(昭和一〇・六・一三)
浅田明礬の廃棄物問題 「神戸又新日報」(昭和一一・一一・二八)「神戸又新日報」(昭和一一・一二・一六)
日本製鉄分工場の設置による被害予想につき陳情と申入れ 昭和一三年 八木公民館所蔵 八木村文書
獣皮加工所の廃液流出につき回報と陳情 昭和一三年 八木公民館所蔵 八木村文書
戦時体制下の労働
職業紹介所の活動状況 昭和九~一四年 姫路市行政課所蔵 姫路市事務報告書
応召漁家の銃後対策につき回報 昭和一二年 八木公民館所蔵 八木村文書
陸軍軍属緊急要員の募集 昭和一五年 八木公民館所蔵 八木村文書
各種工場の求人と雇庸条件 昭和一五年 尼崎市立地域研究史料館所蔵「求人者概況並雇傭条件」
国民徴用者歓送の通知 昭和一六年 八木公民館所蔵 八木村文書
日本砂鉄健康保険組合の設立同意書 昭和一六年 国立公書館所蔵 厚生省書
日本砂鉄健康保険組合設立に関し県知事報告 昭和一七年 国立公書館所蔵 厚生省書
一労働の不敬事件判決 昭和一八年 神戸地方検察庁姫路支部所蔵
徴用欠勤者に対する判決 昭和一八・一九年 神戸地方検察庁姫路支部所蔵
徴用令書の交付 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
国民登録の実施につき内達 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
八木村の国民登録票交付申請 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
石炭山勤労報国隊出動に関し依頼 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
水産労務要員証明書の送付 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
一労働者の戦時下言論に対する略式命令 昭和一九年 神戸地方検察庁姫路支部所蔵
「応徴誉の家」標識につき照会 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
女子挺身隊と水産業との関連につき通知 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
徴用家庭の援護申請 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
女子挺身隊の第一回目標数割当 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
国民登録における重要工場事業場 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
徴用欠勤者に対する略式命令 昭和一九年 神戸地方検察庁姫路支部所蔵
聖旨奉戴一億総神拝時間に黙禱の件通報 昭和一九年 西芝電機株式会社所蔵
漁業者の船員徴用につき通知 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
女子徴用に当り工場長より親への通知と挨拶 昭和一九年 古家実三旧蔵文書
東京芝浦電気の従業員非常時勤務規程 昭和二〇年 西芝電機株式会社所蔵
東京芝浦電気の従業員疎開休暇規程 昭和二〇年 西芝電機株式会社所蔵
動員勤労者の空襲被害者につき照会 昭和二〇年 八木公民館所蔵 八木村文書
工場国民義勇隊へ編入につき通知 昭和二〇年 上野自治会文書
国民勤労動員援護会分会設置につき協力依頼 昭和二〇年 八木公民館所蔵 八木村文書
商業・金融と交通
〔商業・金融〕
揖保郡銀行同盟会に関する報告 昭和二年 姫路市立城内図書館所蔵 網干銀行文書
網千銀行解散届 昭和五年 姫路市立城内図書館所蔵 網干銀行文書
網千銀行解散につき設立認可書還納 昭和五年 姫路市立城内図書館所蔵 網干銀行文書
網千銀行解散事由および事務経過 昭和五年 姫路市立城内図書館所蔵 網干銀行文書
神戸銀行西部統轄店管内業態報告 昭和一四年 さくら銀行文書
県下国民貯蓄組合現勢 昭和一六年 八木公民館所蔵『兵庫県報』号外
百三十五億貯蓄強調週間実施要項(飾磨郡八木村) 昭和一六年 八木公民館所蔵 八木村文書
国民貯蓄増加目標額(飾磨郡八木村) 昭和一六年 八木公民館所蔵 八木村文書
家庭用調味料配給人口異動訂正申請(飾磨郡八木村) 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
青果物出荷督促について(飾磨郡八木村) 昭和一九年 八木公民館所蔵 八木村文書
交通
姫津線建設概要 昭和一一年 姫路市立城内図書館所蔵
軍事と教育
軍事
満州事変における独断越境 昭和六年 防衛研究所図書館所蔵
日華事変冒頭第十師団の作戦行動 昭和一二年 防衛研究所図書館所蔵
第十師団の満州移駐 昭和一五年 防衛研究所図書館所蔵
教育
御影・姫路両師範学校統合反対の意見 昭和八年 国立教育研究所教育図書館所蔵
青年学校について校長会配布刷物 昭和一〇年 中村連合自治会文書
社会と文化
社会
姫路高校生の反戦反軍活動 昭和四年 兵庫県警察部特高課「要視察人ニ関スル状勢調」
姫高社会科学研究会の闘争ニュース 昭和四年 『特別高等警察資料』
姫路高校同盟休校事件の概要 昭和四年
姫路高校「ヒューマニスト同盟」事件の回想 『白陵』第六号(昭和五八・九)朝日新聞(昭和五四・三・一二夕刊)
人権
全国水平社播磨連合会結成と機関紙「解放」の創刊 昭和五年 全国水平社播磨聯合会機関紙「解放」第一号
飾磨郡・神崎郡内水平社の消息 昭和五年 全国水平社播磨聯合会機関紙「解放」第一号
国民精神総動員と県清和会の活動 神戸新聞(昭和一三・二・五)
兵庫県連の軍隊内差別撤廃要求 昭和一〇年 法政大学大原社会問題研究所所蔵
昭和十七年度飾磨郡曽左国民学校の同和教育方案 姫路市立曽左小学校所蔵
文化
東京に播州学生寮建設 昭和三年 姫路市立城内図書館所蔵『播州』創刊号
雑誌『堕馬』の刊行 昭和一〇年 沖塩徹也所蔵『驢馬』創刊号
早逝した前衛美術の先駆者、飯田操朝 昭和一二年 沖塩徹也所蔵『驢馬』終刊号
椎名麟三、労働運動から自生的な実存主義文学へ 筑書房刊『わが文学、わが昭和史』
時勢を見すえた歌人・内海繁 昭和一六~二〇年 歌集『北を指す針』
巻頭写真目次
カラー 国道二号線改修の記念碑(昭和八年)
姫路市会会議録 姫路市立城内図書館所蔵
姫路都市計画区域図(昭和三年) 姫路市史編集室所蔵
山田村部落有財産統一書類(大正一五年) 姫路市史編集室所蔵
灘浜塩田の作業風景 瀬川精一提供
西坂戸主会々則(昭和七年) 西坂自治会文書
広銀行資本金増加申請書 姫路市立城内図書館所蔵
福島紡績工場作業風景 敷島紡績株式会社所蔵
マッチ工場作業風景 蒲田孝一書
勅令第五百一号 国立公文書館所蔵
旧制姫路高等学校 旧制姫路高等学校同窓会所蔵
「永代録」 国府寺町自治会文書
鍵町「記録簿」 姫路市立城内図書館所蔵
「谷村日記」 谷村国博文書
「浜本日記」 池内雄一文書
飾西戸主会々議録 飾西自治会文書
神戸銀行国策百億貯蓄へ邁進 さくら銀行所蔵
日本製鉄広畑製鉄所第一溶鉱炉火入れ式 毎日新聞社提供
東芝姫路工場地鎮祭 西芝電機株式会社所蔵
徴用および国民登録関係書類綴 八木公民館所蔵 八木村文書
『播州』創刊号 姫路市立城内図書館所蔵
『驢馬』の刊行 沖塩徹也所蔵
付図目次
大正一三年姫路市全図・市勢一覧 姫路市史編集室所蔵
昭和一三年飾磨都市計画・広畑都市計画地域指定図 飾磨支所所蔵
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626