図書目録ヒメジ シシ資料番号:060008476

姫路市史 第6巻 本編 近現代3

サブタイトル
編著者名
姫路市史編集専門委員会 編
出版者
姫路市
出版年月
2016年(平成28年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
xxiii,913,44p,図版 [16] p
ISBN
NDC(分類)
216.4
請求記号
216.4/H59/6
保管場所
閉架一般
内容注記
付:付図4枚 姫路市史編さんだより第20号(12p) 参考文献一覧:巻末p23-44
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵

凡例
第一章 戦災復興期の姫路
廃墟と化した姫路市街地
終戦直後の姫路
原惣兵衛市政
終戦直後の窮乏と混乱
終戦直後の市民生活
終戦直後の災害と衛生問題
終戦前後の学校と教育の民主化
文芸運動の復興
占領下の大合併と新姫路市の誕生
石見市政の開始
占領下の大合併
ラモート合併前後の財政
戦災復興事業の展開
戦災復興土地区画整理事業
産業基盤・都市基盤の再建・整備
労働運動の昂揚
労働組合の結成と広がり
東芝争議
占領政策の転換と労働運動
 
第二章 戦後の諸改革
新憲法と地方自治制度の改革
新制度の下での選挙の実施
地方自治法体制下の機構改革
市営事業の開始
税・財政の改革と市民生活
戦後姫路市財政の展開
周辺自治体の合併と市財政
商工業の復興政策
ドッジ・デフレから朝鮮戦争特需へ
姫路城観光と商店街の復興
播磨臨海工業地帯の形成
工業地帯の建設
農地改革と農林漁業の発展
農地改革と農林業
農協の設立と戦後復興期の農業
戦後の漁業・塩業
教育制度の改革
六・三制への移行
幼稚園教育の再出発
障害児教育のはじまり
新制高等学校への移行
高等教育の刷新
教育委員会の発足
 
第三章 高度経済成長と姫路市行財政の拡充
町村合併・大姫路市の成立
町村合併と大姫路市の構想
後期石見市政の展開
吉田豊信市政
姫路市財政の拡大と転換
高度経済成長と姫路市財政の拡大
姫路市行財政の新たな展開
生活環境事業と福祉の充実
駅南地区の土地区画整理事業
産業構造の高度化
播磨工業地帯の拡張
公害防止に向けた取り組み
在来産業の発展と山陽特殊製鋼倒産
商業
交通通信機関の発達
地域交通の変容
観光
通信・マスコミ
学校教育・社会教育の充実
小中学校の急増対策と分離・統合
新教育の展開
幼稚園教育の充実
義務教育費の負担軽減
障害児教育の充実
戦後の同和教育
高等学校通学区制度の変遷
姫路短期大学の設置
社会教育施設の整備
文化財保護と姫路城大修理
 
第四章 都市形成と農村の変貌
都市社会の形成と生活様式の変化
都市開発の進展
都市的土地利用の拡大と計画的規制
高速交通網の整備
都市環境政策と広域行政
生活様式の変容
同和行政
スポーツの振興と発展
市民文化の発展
教育の拡大と充実
小学校・中学校の施設の充実
大規模校の分離
同和教育
姫路市内の高等学校の拡大
文化財指定の史跡保存
農山漁村の変貌
高度経済成長期の農業・農村
港湾開発・重化学工業化と漁業
塩業整備と塩田の廃止
高度経済成長の終焉
石袖ショックと産業界の衝撃
石油ショックと市民生活
公害・住民・社会運動の展開
行財政構造の転換
編集を終えるにあたって
巻末資料
図・表・写真目次
参考文献一覧
付図(別箱)
学校沿革図(一九四一年以降の姫路市の小学校の変遷)
戦災復興事業区域概略図
姫路都市計画用途地域図 一九五四年
都市計画図 一九七一年

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626