北谷町史 第六巻 資料編5 北谷の戦後1945~72
- サブタイトル
- 編著者名
- 北谷町史編集委員会 編集
- 出版者
- 北谷町役場
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 703,13p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.9
- 請求記号
- 219.9/C36/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 索引・参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
発刊のことば
発刊に寄せて
凡例
目次
序
第一部 政治編
行政
疎開と収容所生活
移動復帰と行政
アメリカ統治下の行政
アメリカ統治下の土地問題
過渡期の行政
議会
議会制度と活動の変遷
制度の変遷
村議会の移り変わり
村議会の活動
司法・警察
戦後沖縄の司法制度
戦後初期の警察制度
証言―革新村制の先駆け
第二部 経済編
経済
混乱から復興へ
基地依存経済
成長期
戦後北谷の経済
財政
北谷の財政
産業(1)
農業・水産業
戦後北谷の農水産業の変貌
農家―兼業家と主婦化
農耕地―土地接収と「黙認耕作地」
生産
農業協同組合
行政
水産業
産業(2)
商業
北谷村の産業構造と産業別就労人口
製造業
建設業
運輸業
電気・通信業
サービス業
証言―農協の設立と解散
第三部 社会編
戦後の住民生活
帰郷前の住民生活
帰郷後の住民生活
人口
移民
海外移民
国内移民
社会福祉
第二次世界大戦後の社会福祉事業の歴史
北谷町における社会福祉事業
証言―戦後の衣食住と世相
第四部 教育・文化編
教育行政
戦後教育行政の変遷
教育財政
教育財政の変遷
学校施設
戦後の学校施設
施設設備の概要
施設整備の歩み
学校教育
学校教育の沿革
戦後開校のころ
開校前後の教育
六・三・三制の実施
学校行事
各種競技会
児童の健康…学校給食
社会教育
戦後の社会教育
青年会の活動
成人学校
婦人会
北谷村婦人会の結成
文化
戦後の文化活動・文化遺産
文化活動
文化遺産
その他の文化・活動
証言―戦後創世記の村内の学校
第五部 軍事基地編
米国の沖縄統治と軍事基地
現代沖縄の発祥地
アメリカ軍の沖縄占領
土地接収の開始
「間接統治」から「直接統治」へ
世界初の「核戦略体系」を確立
強制接収と部隊配備
高等弁務官制度を導入
北谷と軍事基地
北谷町内の軍事基地概況
嘉手納飛行場
砂辺倉庫
キャンプ桑江(キャンプ・レスター)
キャンプ瑞慶覧(キャンプ・フォスター)
陸軍貯油施設
証言―全軍労のころ
第六部 北谷に関する主要資料
政治編
経済編
社会編
教育・文化編
軍事基地編
資料
北谷村の概要
警察本部の組織
民連・民連ブーム
沖縄民政府予算の編成
農業用語の説明
戦後の主な物価の移り変わり
国勢調査
戦後の風俗用語
鉄屑景気の裏の悲劇
戦後の沖縄の教育・文化年誌
本土との比較
北玉小学校校地の選定<戦後>
沖縄の図書館小史
文化財・名所
アメリカの沖縄管理の理由
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

