図書目録チガサキ資料番号:060008421

茅ヶ崎

サブタイトル
きのうきょう 写真集
編著者名
茅ヶ崎市 編
出版者
茅ヶ崎市
出版年月
1987年(昭和62年)10月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
245p
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
213.7/C43
保管場所
閉架一般
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊によせて
この写真集を見る人々のために

第1章 地形の成り立ち
最古の地層-姥島-
高座丘陵-赤土の丘-
相模平野-縄文の海-
第2章 くらしのはじまり
土器のなかったころ
縄文の土器
堅穴住居と貝塚
弥生のムラ
古墳と横穴
村のひろがり
七堂伽藍の跡
第3章 村のおいたち
相模国一之宮
大庭御厨をめぐって
懐島景義
馬入の橋脚
源氏の将軍と茅ヶ崎
懐島の新しい主人
鎌倉への道
信仰に生きて
戦国の世
発掘された中世
第4章 東海道と村々
絵図にみる村々
村の殿さま
四季耕作図
東海道と大山道
馬入の渡し
柳島湊と藤間柳庵
文人と寺子屋
鉄砲場
第5章 村から町へ
幕末維新の動乱
村に不学の戸なからしめん
開化は鉄道から
南湖院ありき
別荘のはじまり
地方政治の担い手たち
日清・日露
茅ヶ崎町の誕生
祖父母たちの農作業
相模川とくらし
豊かたった海
商家と農家
写された人々
義務教育の拡充
製糸工場純水館
町政の刷新
関東大震災の直撃
第6章 かわりゆく町
震災後の小学校
駅前通りの発展
新しい道づくり
青年団活動
消防団の人々
かわる農業
仕事着の人々
東海道風景
遊歩道路の開通
海水浴
別荘の人々
スポーツを楽しむ
女の一生
母と子
子どものさまざま
祭りの日
「紀元は二千六百年」
軍需工場の進出
銃後の生活
兵士の群像
第7章 市勢の発展
国破れて
戦後のくらし
六・三・三制のはじまり
市制施行
静かだった海岸
海の幸
駅前のにぎわい
新しい農業
市民スポーツ
田園から宅地へ
明日をめざして
第8章 描かれた茅ヶ崎
萬鐵五郎
小山敬三
三橋兄弟治

明治前期の小字
現行地名図
考古・歴史年表
写真・資料提供者一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626