図書目録チガサキ シシ資料番号:060008417

茅ヶ崎市史 現代 1

サブタイトル
通史・六〇年の軌跡
編著者名
茅ヶ崎市 編集・発行
出版者
茅ヶ崎市
出版年月
2006年(平成18年)3月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
550p
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
213.7/C43/1
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献一覧あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
発刊によせて
本巻を読まれる方のために
凡例

概論第Ⅰ部 復興の時代
終戦・改革・復興
昭和二〇年夏
戦後の生活
湘南電車が走った日
六・三制の開始
ベビーブーム
小出村の合併

第一章 終戦前夜
第一節 空襲と本土防衛
第二節 コロネット作戦

第二章 市民生活
第一節 最悪の衛生状態
第二節 弱者を見捨てるな

第三章 農家と農業
第一節 食糧増産と農家
第二節 農地改革と農民

第四章 文化と娯楽
第一節 サークル活動の増加
第二節 市民スポーツの活発化

第五章 教育の動向
第一節 六・三制の実施

第六章 復興期の市政
第一節 占領期の市政
第二節 赤字財政を越えて

第七章 生産の再開と商工会議所の創設
第一節 昭和二〇年代の茅ヶ崎工業
第二節 茅ヶ崎商工会議所と茅ヶ崎信用金庫

概論第Ⅱ部 成長の時代
都市化の嵐のなかで
人口の急増
「住宅都市」として
都市開発計画の挫折
新住民と新たな消費者行動
平塚と藤沢の谷間
イトーヨーカドーの出店

第一章 新しい住民意識
第一節 人口の動静
第二節 団地・住宅地の造成

第二章 転換期の市政
第一節 野村市政
第二節 柾木市政

第三章 工場の進出
第一節 変わる茅ヶ崎の経済
第二節 生産の増強
第三節 公害問題の発生
第四節 湘南地域の商勢
第五節 市民の新たな購買行動と茅ヶ崎商業界の変化

第四章 農業
第一節 環境の激変に揺れる農業
第二節 新しい農業に取り組む人々

第五章 教育の動向
第一節 学校建設と子供たち
第二節 学校を支援する人びと

概論第Ⅲ部 成熟の時代
市民の時代
オイル・ショックと物価高
市民意識の変化
柾木市政の登場
茅ヶ崎民衆駅構想
緑の条例制定
環境保全一万人署名運動

第一章 市民の動向
第一節 市民アンケートみみる市民の意識
第二節 自然環境保護への市民参加
第三節 なくならない放置自転車
第四節 地域とライフスタイルのイメージ
第五節 理想の暮らしのある場所としての茅ヶ崎

第二章 低成長期の市政
第一節 第三期柾木市政
第二節 第四期柾木市政
第三節 根本市政

第三章 商工業の転換
第一節 製造業の再編
第二節 大型店問題の深刻化

第四章 農漁業
第一節 農業と諸産業の展開
第二節 住宅化と農業

第五章 ゆとりの教育
第一節 教育の荒廃
第二節 新しい学校教育の構想

各論
第一章 進駐と占領
第一節 アメリカ軍の茅ヶ崎進駐
第二節 第九五軽戦車中隊と茅ヶ崎
第三節 アメリカ軍茅ヶ崎(辻堂)演習所

第二章 選挙と政治
第一節 選挙からみた戦後市政と市民
第二節 市長選挙からみた市政
第三節 市議会議員選挙からみた市政

第三章 団地の建設
第一節 団地という住まい
第二節 浜見平団地の建設
第三節 鶴が台団地の建設
第四節 団地住民の自治会活動
第五節 団地社会の成熟と変容

第四章 駅前の風景
第一節 高度成長と変わる茅ヶ崎駅前
第二節 駅前整備の進展と大規模店問題で揺れる茅ヶ崎
第三節 交通

第五章 社会教育
第一節 戦後の社会教育のはじまり
第二節 市民による社会教育の展開
第三節 生涯学習の登場と隆盛

第六章 医療と福祉
第一節 人口急増と病院不足
第二節 徳洲会病院の進出と医師会
第三節 納得できる医療を求めて
第四節 少子高齢化社会を迎えて

第七章 文化と娯楽
第一節 映画
第二節 海水浴

参考文献一覧
写真・資料提供者一覧
編集協力者
市史編さん関係者一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626