新修島根県史 通史篇3 現代
序文
凡例
第一章 旧制度の解体と新憲法の施行
第一節 終戦と占領軍の進駐
一 終戦
二 占領軍の島根県管理体制
第二節 終戦直後の諸問題
一 食糧問題
二 住宅問題
三 災害復興とすさんだ世相
四 教育問題
第三節 民主化運動の抬頭
一 公民権指令
二 婦人の解放
三 労働者の団結権
四 教育の自由主義化
五 専制政治からの解放
六 経済の民主化
第四節 新憲法の制定と地方自治法
一 新憲法の制定公布
二 地方自治法の公布
第二章 地方自治の展開
第一節 新県政の出発
一 地方自治の本旨
二 知事の公選
三 新県議会の構成
四 天皇の行幸
五 県政首脳の交代
六 県庁舎の建築
第二節 行財政制度の改革
一 県行政機構の改革と推移
二 県財政・税制の推移
三 警察制度の改革
第三節 町村自治と新市町村建設運動
一 市町村行政と町村合併問題
二 市町村の財政
第四節 選挙と県民の政治意識
一 終戦直後の選挙
二 公職選挙法以後の選挙
三 公明選挙運動と県民の政治意識
第三章 経済の民主化と産業の振興
第一節 農地改革とその成果
一 農地改革関係法の成立
二 農地改革の進展
三 農地改革の成果とその影響
四 開拓事業
第二節 戦後農政の展開と農業の近代化
一 戦後農政の推移
二 農業協同組合の成立と発展
三 農業基盤整備事業
四 農業改良事業の進展
五 農業基本法の制定と農業構造改善
六 離農、離村とその対策
第三節 漁業制度の改革と李ライン問題
一 漁業制度の改革と漁協の成立
二 沿岸漁業の振興
三 水産資源の開発と漁業補償
四 李ラインと竹島問題
第四節 商工業政策の進展
一 工業の実態と工場誘致政策
二 電源開発と鉱山の開発
三 商業の発展と市場の開拓
四 中小企業の育成と商工会議所
五 交通運輸機関の整備
六 観光事業の発展
第五節 土木行政の展開
一 治山・治水事業の進展
二 道路・港湾の整備
三 建築行政と住宅団地
四 都市計画
第四章 社会問題と社会保障
第一節 労働組合運動の発展と社会政策
一 老童状勢と労働組合の発展
二 労働行政の展開
三 労働争議と地方労働委員会
四 職業安定対策
五 社會保険事業
第二節 社会福祉事業の進展
一 生活保護事業
二 児童福祉事業
三 身体障害者福祉事業
四 社会福祉事業所と社会福祉協議会
五 復員業務と引揚援護事業
第三節 医療と公衆衛生の発展
一 疾病と医療制度の整備
二 公衆衛生の普及
第五章 新教育と文化の普及
第一節 六・三制の発足
一 新教育への始動
二 六・三制義務教育の実施
三 教育研究所の設置
第二節 教育委員会制度の変遷
一 教育委員会の発足
二 教育防衛闘争とレッドパージ
三 市町村教育委員会の設置
四 教育委員会制度の改革
第三節 後期中等教育の再編成
一 新制高等学校の出発
二 新制高校の統合と分離
三 ベビーブームと高校生急増対策
四 特殊教育の進展
五 私学の設立と振興
第四節 新制大学の誕生
一 国立島根大学の新設
二 県立農科大学および専門学校の設置
第五節 社会教育及び保健体育の振興
一 社会教育の理念
二 社会教育体制の整備
三 婦人会と青年団
四 文化財の保護
五 保健体育の振興
第六節 新しい文化の普及
一 新生活運動と迷信解消運動
二 マスコミの普及
三 農村生活の近代化
第六章 総合開発と将来への展望
第一節 国土総合開発と本県の総合開発
一 国土総合開発法の公布
二 島根県の総合開発
三 特定地域総合開発の構想
第二節 出雲地域の総合開発
一 大山・出雲特定地域の総合開発
二 斐伊川・宍道湖・中海総合開発計画
三 中海臨海地区開発計画
第三節 石見地域の総合開発
一 江川流域の開発と水資源調査
二 石見臨海地帯の総合開発
三 三瓶地域の総合開発
第四節 隠岐島の総合開発
一 離島振興法の制定
二 隠岐島の総合開発
第五節 中国地域開発促進法と本県の総合開発
一 中国地方の開発と中国縦貫自動車道
二 新産都市と地方開発都市
第六節 農業関係特殊立法による総合開発
一 農業振興特殊法の制定
二 積雪寒冷単作地帯農業振興計画
三 急傾斜地帯農業振興計画
四 特殊土壌地帯振興並びに災害防除計画
五 湿田単作地域農業改良計画
六 海岸砂地帯農業振興計画
七 畑地農業振興計画
第七節 島根県総合振興計画
一 島根県総合振興計画樹立の必要性
二 総合振興計画の内容
三 島根県の将来
編さん後記(山岡栄市)