図書目録ロウキョク タビゲイニン資料番号:060008315

浪曲旅芸人

サブタイトル
青蛙選書;11
編著者名
梅中軒 鶯童 著者
出版者
青蛙房
出版年月
1965年(昭和40年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
338p
ISBN
NDC(分類)
779
請求記号
779/B14
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一、 浪花節縁起
デロレン祭文
浮連節
京山恭安斎
少納言澄恵
浪曲塔
二代目恭安斎
浪花伊助の文句入り祭文
祭文師都三光
関東うかれ節浪花亭駒吉
女浮連節語り荒川綱治

二、 寄席
祭文の席
天満の席
新京極福真亭
千日前愛進亭
松島広沢館
浪花節常設寄席

三、 浪曲有縁
祖父の代から床店稼業
床滝親分
伊藤公が名付け親
放浪癖
生まれは京都上京
七つの時に母に死別
父の子守唄は浮連節
小円如きが高座き上りィ
理髪職人入方業

四、 初舞台
湊川新開地界隈
講談本全盛期
雲右衛門・奈良丸時代
神戸名物南京虫
浪花節芸者
エンソボウガイ
利け者の継母
指南役電信坊汽車丸
浪花節のど自慢飛入り勝手

五、 天才か凡才か
梅に鶯の子
パトロンの玉置旦那
小学校四年生修了
プロ入り修業
一夜作りの浪界のキリン児
風呂嫌いのいわれ
飯を食う時間と分量
御難つづきの初旅
弱い声帯の悩み

六、 幻滅の東京
少年浪花節
わが天才は一瞬の花火
御難の果ての一座解散
吉田奈良右衛門兄妹
東京修業の旅
柳島梅森町
玉川勝太郎師
浦安は関東の関所
寒空の夜逃げ
広沢菊春師

七、 流転の親子旅
技をきそう少年一座
その頃の名人
中国筋から九州へ
懺悔ばなし石井谷蔵
立ち往生の石州浜田
吹雪の須佐峠
起死回生の袁彦道
手ほどき受けた酒の味
名勝青海島

八、 初恋
酒乱汽車止めの辰丸
風来坊の集まり
父に見放され孤独自立
酒の上の刃傷沙汰
弟子を連れて居候
十三歳の恋ごころ
後の映画スター英百合子
養子ばなし
心機一転

九、 浪人部屋
美男三人男
大阪長町裏
名代畠山の爺さん
浪人屋敷
飯と味噌汁
イライラの恭一
浪人組一座
桃中軒雲右衛門師
奈良丸調から雲右衛門調へ
給金一ヶ月二十円

一〇、 放浪
京山若丸一座
素人と玄人との限界
奈良・小円・若丸三巨頭
女流一座薄雲太夫
また凶と出た九州巡業
父親得意の正月料理
作州津島
薩摩琵琶寿長師
恋の痕跡市川月子

一一、 松島の三人男
松島広沢館
井上晴夢旦那
田舎まわりの蔑視
春野百合子
芸能の関所名古屋
雑用宿
異名くらげ
富士月子
女流一座盛況
若き日の広沢虎造
無軌道三人組
広沢秀夫

一二、 満鮮の初巡業
京山幸枝
京山幸玉師
秋津桜洲と京山福円
十八番「紀の国屋文左衛門」
満州日記

一三、 春の夢
無駄のない吉川蓉堂
名家の一族吉田光子
異色の雲井不如帰
土佐の高知の播磨屋橋で
宿の娘とついこうなって
相棒の原晴夢
世話やき吉田小久丸
新たな結婚ばなし

一四、 御難の不死身
働き者の嫁さん
淡路洲本の盆興行
女連れ久里の海岸道
揚句の果てが別れ話
阿波の名物馬鹿踊り
怪談狸の恨み
刈田小屋の花寄せ興行
芸は一文高
盲亀の浮木台湾行

一五、 変り種
台湾の物売り声
寄木細工の一座
初めて握る女房の三味線
先乗青年永田貞雄
節劇の太夫元
妊娠九ヶ月妻の人質
寝言の名人
東西屋勝公
珍型五人男
富士入道・雲入道

一六、 よいどれの記
台湾ふたたび
強敵安来節
酔いどれ組
金看板桃中軒一門
博多浪花節街普賢堂
浪花節作者の桃雨と励風
わが子に初対面
唐がらし酒
大入り八幡倶楽部
若き日の酒井雲

一七、 浪まくら
親子旅秋の伊勢路
紀州入り
二十年来の大雪福井
酷寒の新潟
越後大野のだんご屋
独特の節調吉田美芳
震災哀話吉田久菊
旅の空でも子は育つ
シベリア帰り片手の秀広

一八、 わが家は楽し
台湾三たび
盲人浪花家小虎丸
関東大震災の悲報
元の杢阿弥
神戸の新世帯
吉本興業の女主人
妲妃のおあき
芸人気質
大阪定着
変転の中川鯉昇
二十三歳三人の子持

一九、 浮き沈み
御大婚二十五周年祝典
都亭三車
お人好しの太夫元
浅草松竹座師走大会
八洲東天師
七年振りの広沢虎造
純大阪芸三名人の死
宿命の子
安物レコード吹込
悲惨な門出

二〇、 北海道は崇る
大阪秋田四十時間
付け馬ひいた北海道
紺屋高尾の篠田実
初お目見得の不入り
面目丸潰れ札幌
夕張から苫小牧
必死の室蘭行
逃げ仕度函館
興行師ドロン
やっと内地

二一、 浪曲連盟協会
浪曲という看板
レコードの電気吹込み
十数人の家族を支える咽喉一本
東桃谷へ移転
天才薄倖
吉本興業と確執
親友派組合脱退
因縁の女達
連盟協会解散
今は亡き人

二二、春めぐる
台湾四たび
親友組合復帰
順風満帆
浜口内閣の緊縮政策
北海道ふたたび
札幌神社初詣で
根室湾の厚氷
広沢駒蔵の死
荒涼宗谷海峡
樺太興行
新潟富山の旅ごろも

二三、 火華のなかに
ライバル天光軒満月
浪曲作者萩原四朗
活弁あがりの藤沢
都小円治師
肉弾三勇士
倉敷辰巳劇場
思わぬ災害
悪質興行師
禍を以て福となす
満鮮巡業
寺田町の新居

二四、 花咲くころ
とっておきのツヤ種
浪花節の常設道場
満月の死
三人会流行
悲運の京山呑風
因縁の南条一
しばしばの上京
土と兵隊浪曲化
有楽座独演会
戦争浪曲全盛
麺類好き

二五、 身辺の人々
永年のつきあい小菅一夫
万年会長雲井峰月
わが家の支配人
艶消しの安珍清姫
興行主岡崎浅治郎
総和会結成
愛国浪曲
思い出の作家
酒友たち
父の死

二六、 戦線慰問行
一万噸の輸送船
特三室の慰問団
レインコート居士徳川夢声
台湾高雄港
炎暑下の完全武装
仏印の港サンジャツク
丸腰のフランス兵
親しみの安南兵
キリスト教会堂

二七、 昭南からビルマへ
シンガポール港
英軍捕虜の労働
チャイナタウンの喧噪
人種見本市の無軌道電車
ブキテマ高地の忠霊塔
女王様のベッド
郷土部隊
夢声の胃潰瘍入院
輸送船変貌
敵艦襲撃
印度独立義勇兵
日本人的ビルマ美人
故国に似た田園風景
さすがに仏教国
トラック強行軍
土侯の王宮
奥地殉国の碑
山間カチン族
センウイ王宮菊の紋章

二八、 異国の御難
雲南省入り
国境は一本の棒杭
遮放警備隊
空襲撃退
悲しい事故
高原の眺望
ナムオン温泉
コクテークの大鉄橋
牟田口兵団長
赤いバナナ
ビルマ音楽
ビルマ版七夕伝説
単独帰還の命
バンコック行飛行便
哀れ文なしのルンペン
マライ行列車便乗
大洪水のタイ国
雨もりの貨車
シンガポール行連絡列車
マライの肥料山

二九、 帰還
夢声と再会
昭南大世界
センバワン飛行場
サイゴンのホテル
七十五日目の故国の土

三〇、 悲し満州の旅
最後の旅
チャムスの軍隊慰問
妻の発病
チチハルの宿
人知れぬ最期
三味線のバチ

三一、 終戦とその後
ふたたび南方慰問
陸軍中佐相当官
非情な軍隊
強制疎開
終戦
芸能界活況
借金のがれのアメリカ渡航
浪曲は今や第三期的全盛
春風や五十三年同じ道

附、 関西浪曲家系図

あとがき(小菅一夫)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626