浪曲事典
- サブタイトル
- 編著者名
- 安斎 竹夫 編・著
- 出版者
- 日本情報センター
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 37,224p
- ISBN
- NDC(分類)
- 779
- 請求記号
- 779/A49
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
概説・浪花節の歩み
序章
第一章 チョンガレの時代
第一節 チョンガレの発声
第二節 チョンガレの発展と衰退
第三節 チョンガレの周辺芸能
第四節 江戸の大道芸人
第二章 浪花節の時代
第一節 浪花節の誕生
第二節 大道から寄席へ
第三節 浪花節の普及
際四節 浪花節と講談の確執
第五節 愛造と繁吉と辰燕
第六節 関東浪花節の対立
第七節 レコードによる普及
第八節 うかれ節の発展
第九節 中京のうかれ節
第十節 第二黄金期の人達
第十一節 浪曲家の生活と実態
第十二節 敢闘の衰退と関西の活況
第三章 浪曲の時代
第一節 ラジオとレコード
第二節 第三黄金時代と戦時統制
第三節 敗戦と浪曲
現代浪曲家名鑑
語りの部
曲師の部
浪花節の系譜
浪曲家の系図
天中軒派
吉田派
鼈甲斎派
東家派
広沢派
浪花亭と木村派
京山派
春日亭と春日井派、藤川派
玉川派
宮川派・岡本派・吉川派
湊家派・早川派
宝集軒と武蔵家
中川派
浪花家派
桃中軒派
天光軒・梅中軒派
浪界血脈図
人物小伝
浪曲名作抄
浪曲の名作について
小松嵐(二代目東家楽遊)
生首正太郎(二代目東家楽遊)
忠臣二度目の清書(桃中軒雲右衛門)
南部坂雪の別れ(桃中軒雲右衛門)
南部坂雪の別れ(二代目吉田奈良丸)
南部坂戸田局(二代目吉田奈良丸)
南部坂雪の別れ(二代目東家楽遊)
大高源吾(二代目吉田奈良丸)
大高源吾(東家楽燕)
神崎与五郎東下り(二代吉田奈良丸)
赤垣源徳利の別れ(初代京山小円)
村上喜剣(桃中軒雲右衛門)
村上喜剣(東家楽燕・京極加津照)
佐倉宗吾子別れ(吉田小奈良)
四谷怪談(初代浪花家小虎丸)
五郎宗政(中川伊勢吉)
噫両中尉(東家楽燕)
召集令(東家楽燕)
河内山宗俊(初代木村重友)
塩原多助(木村友衛)
豊臣昇進録(木村友忠)
国定忠治(浪花愛吉)
慶安太平記(初代木村重友)
本能寺(酒井雲)
恩讐の彼方に(酒井雲)
山ノ内一豊の妻(天中軒雲月)
安中草三・標題付(三代鼈甲斎虎丸)
紺屋高尾(初代篠田実)
佐倉義民伝(春日亭清吉)
勧進帳(吉田奈良丸)
壺坂霊験記(浪花亭綾太郎)
乃木将軍と孝行兵士(初代梅原秀夫)
紀の国屋(梅中軒鶯童)
唐人お吉(寿々木米若)
佐渡情話(寿々木米若)
森の石松金毘羅代参(二代広沢虎造)
石松三十石船道中(二代広沢虎造)
天保水滸伝・十一屋花会(二代玉川勝太郎)
父帰る(初代天光軒満月)
唄入り観音経(三門博)
藪井玄似(日吉川秋水)
水戸黄門(日吉川秋水)
赤城の子守唄(春日井梅鶯)
須磨の浦風(宮川松安)
木っ葉売り三次(春日井清鶴)
曽我物語(春野百合子)
三平涙の早駕籠(港家小栁丸)
文七元結(富士月子)
田村邸哀別(京山華千代)
杉野兵曹長の妻(天中軒雲月・伊丹秀子)
母の湖(伊丹秀子)
稗搗(ひえつき)物語(芙蓉軒麗花)
瞼の母(三門博)
瞼の母(伊丹秀子)
ああ海ゆかば―戦艦陸奥(富士月の栄)
亀甲組(港家小栁)
元禄曽我物語(松平国十郎)
神田松(東家浦太郎)
左甚五郎の蟹(広沢菊春)
姿三四郎(広沢菊春)
関の弥太っぺ(春日井おかめ)
馬喰一代(四代天中軒雲月)
婦系図(二葉百合子)
浪曲史年表
各社レコード・テープ一覧(巻末)
キャニオンレコード
ポニー
日本ディスクライブラリー
コロムビアレコード
キングレコード
クラウンレコード
東芝レコード
CBSソニー
ミノルフォンレコード
ローオンレコード
テイチクレコード
ビクターレコード
ポリドールレコード
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626