浪曲家の生活
- サブタイトル
- 編著者名
- 内山 惣十郎 著者
- 出版者
- 雄山閣
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 252p
- ISBN
- 4790702731
- NDC(分類)
- 779
- 請求記号
- 779/U25
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 浪花節の歴史
起源
「浮かれ節」と「浪花節」
浪花節の変遷
転機を迎えた浪花節
2 浪曲盛衰記
浪花節革新の風雲児雲右衛門
チョンガレ節から浪花節へ
門附流しから寄席気へ
レコードの出現と浪曲
浪曲によって盛長したレコード産業
連続ヒットの二代楽遊びの「小松嵐」
秘境を救った篠田実の「紺屋高尾」
大東亜戦争と浪曲
敗戦と浪曲の衰微
民放開局で盛りかえした浪曲
ラジオの花形番組「放送浪曲」
浪曲の新分野「民謡浪曲」
浪曲界の新風、語るものから歌うものへ
ラジオ放送で浪曲黄金時代
素人浪曲のど自慢の流行
テレビの出現で放送浪曲の凋落
静かなる浪曲ブーム
3 昔の浪花節・今の浪曲
修行中の苦心談
明治大正時代の浪花節寄席と入場料
浪曲は一人一派
独自の節を持たねば大家になれぬ
浪曲家じゃ作曲者・俳優であらねばならぬ
演者と浪曲作家との関係
昔は自作自演
雲右衛門による浪曲台本の確立
放送により作家の地位向上
浪曲家の収入と生活
常識はずれの生活ぶり
浪花節を地でゆく義理人情
腹を切った女流浪曲師
4 浪曲を育てた人びと
浪花節の開祖 浪花伊助
<明治篇>
関西浪花節中興の祖 二代京山恭安斎/中京浪界の総帥 浪花家辰之助/関東浪花節の祖 浪花亭駒吉/浪花節大成の祖 桃中軒雲右衛門/二代吉田奈良丸/初代京山小円/初代京山若丸/初代早川辰燕/初代・二代東家楽遊/初代・二代鼈甲斎虎丸/初代浪花亭愛造/初代浪花亭峰吉/一心亭辰雄/初代木村重勝/初代・二代寿々木亭米造/初代春日井松之助/初代春日亭清吉/初代三升家一俵/ドンドン節の初代三河家円車/初代港家扇蝶/初代・二代広沢虎吉
<大正篇>
初代木村重松/初代木村重友/初代東家楽燕/三代鼈甲斎虎丸/初代港家小柳丸/初代・二代宮川左近/初代天中軒雲月/初代篠田実/木村重正/木村重浦/東家楽雁/津田清美/初代日吉川秋水/中川伊勢吉/初代京山幸玉/八州東天/初代広沢駒造/初代春野百合子
<昭和篇>
「佐渡情話」の寿々木米若/「河内山宗俊」の木村友衛/「次郎長伝」の二代広沢虎造/「天保水滸伝」の二代玉川勝太郎/「壷坂霊験記」の浪花亭綾太郎/「小夜衣草紙」の春日清鶴/「磯打つ波」の東武蔵/「野口英世」の初代梅原秀夫/「慶安太平記」の二代木村重松/「姿三四郎」の二代広沢春菊/「銭形平次」の国友忠/新作浪曲の闘士 初代鹿島秀月/「灰神楽三太郎」の初代相模太郎/「勧進帳」の三代吉田奈良丸/雲衛門最後の直弟子 酒井雲/軍事浪曲の初代天光軒満月/初代宮川松安/初代京山幸枝/関西浪界の名花 富士月子/「藤十郎の恋」の京山華千代/一匹狼の梅中軒鶯童/「南部阪」の春日井梅鶯/七つの声の伊丹秀子/「唄入観音経」の山門博/新風を吹き込む 木村若衛/東家派の総帥 東家浦太郎/松平国十郎改め京極佳津照/四代天中軒雲月/洋楽伴奏の天津羽衣/「姫ゆりの塔」の二葉百合子
5 名曲師ものがたり
演者を生かすも殺すも曲師の腕
岡本浜/戸川てる/戸川花助
浪曲家の血統
関東・関西各派系譜
浪曲家の系譜
台本浪曲名作選
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626