図書目録テイホン ニホン ロウキョクシ資料番号:060008302

定本日本浪曲史

サブタイトル
編著者名
正岡 容 著者/大西 信行 編者
出版者
岩波書店
出版年月
2009年(平成21年)8月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
329p
ISBN
4000242639
NDC(分類)
779
請求記号
779/Ma63
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
浪曲史年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次

凡例

対談 師・正岡容と『日本浪曲史』(小沢昭一/大西信行)

序章 浪花節是非

第一章 浪花節以前

第二章 江戸末年篇
関西浪曲の祖・浪花伊助
高足駄の秀
竹川粂吉・廣澤岩助
都三光
「大菩薩峠」の山本南龍軒
山木仁太夫阿呆陀羅経とは

第三章 明治初年篇
大道時代の関東浪曲
桜川倉吉
約節(やくぶし)の祖・桜川常吉
八木亭清歌
春日井松之助
都京徳
京山恭安斎
吉川辰丸
藤川友丸
浪花節鑑札の下附
寄席進出時代
寄席進出の祖・青木勝之助
お八重勝
中川島吉
吉川勝丸

第四章 明治中年篇
明治中期の関東・九州浪曲
明治二十五年の浪曲界一覧
浪花亭駒吉
初代浪花亭〆太
浪花亭愛造
鼈甲斎虎丸
三河家梅車
春日井文之助・文生
宝集舎栄楽
小島亭徳三郎
寿々木亭米造
東家楽遊
二世鼈甲斎虎丸
末廣亭清風・辰丸
木村派の祖・浪花亭重勝
情痴殺人浪花節お千代
岡本義治と版権問題
美当一調

第五章 桃中軒雲右衛門篇
第六章 明治末年篇
蠟管蓄音機の浪花節
円盤初期の浪花節
吉田奈良丸
京山小圓
京川若丸
京山恭為
関西浪曲の速記本進出
早川辰燕・燕平
港家扇蝶
明治末年の関東浪曲
玉川勝太郎
浪花亭峰吉
三升家一俵
春日亭清吉
京山大教
どんどん節・三河家圓車
一心亭辰雄
「小松嵐」の二代目楽遊
曲師の名人戸川花助
吉川小虎丸
武蔵家嘉市

第七章 大正年代篇
大正初年の関東
木村重松
木村重友
木村重正
東家楽燕
三代目虎丸
天中軒雲月
津田清美
自殺した吉川小福
浪花軒〆友
木村重浦
東家楽鴈
東家小楽燕
小金井太郎
東洋軒雷右衛門
雲井雷太郎
港家小柳丸
伊藤高麗右衛門
篠田實
二代目愛造
岡本玉治
日吉川秋水
中川伊勢吉
廣澤虎吉(二代目)
都小圓治
京山幸玉
八洲東天
廣澤駒蔵
藤川友春

第八章 昭和篇(上)
廣澤虎造
二代目勝太郎
浪花亭綾太郎
寿々木米若
木村友衛
春日清鶴
春日井梅鶯
松風軒栄楽
東武蔵
伊丹秀子
東家楽浦・浪花亭愛吉
港家花柳丸
三代目奈良丸
天光軒満月
梅中軒鶯童
京山幸枝
宮川左近
冨士月子
春野百合子
酒井雲
宮川松安
二代目秋水・秋斎と小圓・瓢右衛門

第九章 昭和篇(中)
木村重行
木村松太郎
木村友忠
早川燕平
二代目〆友・三代目楽遊
辰丸
梅原秀夫・林伯猿
二代目重友・四代目虎丸
京山華千代・小圓嬢
東光軒宝玉・森三陽
戦中の浪花節

第十章 昭和篇(下)
戦後の浪花節
三門博
木村若衛
東家浦太郎
松平國十郎
四代目雲月
相模太郎
二代目重松
二代目廣澤菊春
鹿島秀月・国友忠
虎之助・辰造
小柳・孤舟
文若・晴夫・英雄
関西戦後派
天津羽衣
春日井おかめ
鈴木照子・松平洋子・三門お染
二葉百合子・吉田駒千代
芙蓉軒麗花
月の栄・二代目百合子
口語抒情浪曲・朝霧照子

補章 正岡容以後(大西信行)

座談会 上方浪曲史(天龍三郎/桂米朝/大西信行/司会・芦川淳平)

浪曲史年表(芦川淳平/大西信行)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626